《眼福(301)“2021年・温故知新!?!”❖21-365》

1970年代の片瀬西浜海岸。こ... 1970年代の片瀬西浜海岸。この頃は、大学生バンド華やかし頃だった。

新旧灯台島が見れる面白い画像。 新旧灯台島が見れる面白い画像。
《”旧き江ノ島”2021/12/15》
旧江の島展望灯台は、江の島の象徴・青い展望塔として1951年3月25日に登場した。
元は、二子玉川園内の遊戯施設として1940年に設置された「読売大落下傘塔」。
それを戦後解体し、それらを材料として建設されたものが、旧展望灯台である。
同時に植物園も併設開園している。
現在の展望台は、2002年江ノ電開業100周年事業の一環として建設。
2003年4月29日(みどりの日)にリニューアルオープン。
場所は「江の島サムエル・コッキング苑」(旧江ノ島植物園)内。展望フロアは海抜101.5m。
西は藤沢市を経て、茅ヶ崎、大磯、小田原まで続く海岸線と市街の明かり。
天候に恵まれた夕刻なら富士山のシルエットも眺められる。
東は江の島ヨットハーバーを眼下に、「東洋のマイアミビーチ」と称される片瀬海岸。
続く腰越、稲村ヶ崎、逗子葉山~三浦半島の海岸線・道路照明、市街光が煌めく。
外観は毎日、LEDを使ったライトアップ。日没から、様々な色に変化する。
集客施策として、「江の島灯籠2013」を期間も内容も拡大して開催。
江の島入口〜商店街〜江島神社〜江の島サムエル・コッキング苑〜江の島岩屋に至る、
江の島中に1,000基以上の灯籠が飾られ、江の島中が優しい光に包まれる。
更に、江の島縁起「天女と五頭龍」の影絵「影絵の夜・天女と五頭龍」も展示される。
「江ノ島納涼花火」も開催される。イルミネーションイベント「江の島湘南の宝石」。
江の島の冬を彩る光と色の祭典として、スワロフスキーの鮮やか光のトンネル。
而して、白と藤色に染まるシーキャンドル等、多彩な光の演出が観られる。 
*        *        *
2021年は、コロナウイルスに始まりコロナウイルスで終わった。
新たな年は、より良き生活が送れることを熱望する。
「令和参年(皇紀2681年)12月31日、記」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(300)“2021年見納め夕日(5)!?!”❖21-364》

《眼福(300)“2021年見...
上2画像は、新旧って感じる。江... 上2画像は、新旧って感じる。江ノ島港は綺麗に整備された。
遠景に見えるビル群に今を感じる。
《眼福(300)“2021年見...
《眼福(300)“2021年見...
展望台から眼下に広がるサムエル... 展望台から眼下に広がるサムエル・コッキング苑の灯り、十数分で微妙に変化する妙!!
《”湘南の宝石⇔江ノ島イルミネーション(3+1)”2021/12/15》
“日本三大夜灯台”
夜の美、香川県高松市にある世界初の総ガラス張りの灯台”高松港玉藻防波堤灯台”、
山口県下関市の夢ヶ崎の石造り“角島灯台”そして江の島シーキャンドル。
これらの灯台を「日本三大夜灯台」と言うのだそうだ。
久し振りに訪ねた、江ノ島灯台。其処から見る夜の遠景は、昔と変わらない??
「令和参年(皇紀2681年)12月30日、記」


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(299)“2021年見納め夕日(3+1)!?!”❖21-363》

《眼福(299)“2021年見...
《眼福(299)“2021年見...
《眼福(299)“2021年見...
《”湘南の宝石⇔江ノ島イルミネーション(3)”2021/12/15》
ホウセキFOREST;
サムエル・コッツキング苑内のイルミネーションごく一部!!
「令和参年(皇紀2681年)12月29日、記」


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(298)“2021年見納め夕日(3)!?!”❖21-362》

江ノ島中津宮広場(花の広場)の... 江ノ島中津宮広場(花の広場)のイルミネーション。
花の広場から上部への路。 花の広場から上部への路。
15~6年前のクリスマス頃の江... 15~6年前のクリスマス頃の江ノ島(左側)光景、七里が浜海岸より。
《”湘南の宝石⇔江ノ島イルミネーション(1)”2021/12/15》
富士嶽を眺めるのに出掛けたのではなく、江ノ島の冬イベントを観に!!
“湘南の宝石”と呼ばれ、かなり人気がある催しだと聞いていた。
江ノ島のハーバー脇(東側奥)の駐車場に車を止めて島の上部へ。
一般道を行くのではなく島民住宅をぬって会場近くまで登っていく。
評判通り、と感じたが規模的には小さいか!?!島を思えば当然か。
後で分ったことだが、島のあちこちにイルミネーションが設置されてる由。
当日は、総ての会場をみてまわらなかった。奥のお岩屋でも飾りがある由。
今回は、サムエル・コッツキング苑内のイルミネーションと展望灯台を観る。
湘南の宝石と称されるイベントは、1999年11月に初めて開催された。
旧江の島展望灯台( 現江の島シーキャンドル) のライトアップで始まる。
今年で22年目を迎え、當に光と色の祭典に発展・進化していた。
湘南の美しい海と空というロケーション等で、関東三大イルミネーション!!
昔を思い出しながら、輝く光の中を散歩した。
「令和参年(皇紀2681年)12月28日、記」


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(297)“2021年見納め夕日(2)!?!”❖21-361》

《眼福(297)“2021年見...
江ノ島上部よりの富士嶽。 江ノ島上部よりの富士嶽。
お岩屋へ向かう参道・・・民家の... お岩屋へ向かう参道・・・民家の向こうに富士嶽が見える。
冬の季節には、イルミネーションが道案内してくれる。
《”江ノ島から観る富士嶽”2021/12/15》
富士嶽を眺めるのが好きだ。四季折々、色々な場所から眺めてきた。
沢山拝してきたが、富士嶽の容姿を思うと、三浦半島からの姿がいい。
葉山・鎌倉稲村ヶ崎・江ノ島、これらの場所からの富士嶽が最高と映る。
久し振りに夕暮れの富士嶽と出会えた。やっぱりいい!!
「令和参年(皇紀2681年)12月27日、記」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(296)“2021年見納めの夕日!?!”❖21-360》

江ノ島ヨットハーバーの防波堤よ... 江ノ島ヨットハーバーの防波堤より見る夕日。
東側の三浦半島。 東側の三浦半島。
江ノ島ヨットハーバーの夜景(ク... 江ノ島ヨットハーバーの夜景(クリスマスツリーを模したヨット群)。
《”江ノ島ヨットハーバー&防波堤”2021/12/15》
夕日の見納めは、鎌倉市稲村ヶ崎周辺134号線の何処かでと決めていたが???
気分良く夕日の見納め、中々見れない。今年は少し早かったが江ノ島に出掛けた。
平日なのに観光客が!?!駐車場はさして混んでいなかったが、人はいっぱい。
最近は、見てはいないがクリスマス頃ヨットのマストに明かりが飾られていた。
又、江ノ島ヨットハーバーはオリンピック競技会場でもあった。
2回もオリンピックヨット競技を江ノ島で観れたことは感慨深いものがある。
「令和参年(皇紀2681年)12月26日、記」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《囈(53)“2021/12/25!!”❖21-359》

相模原公園、サカタのタネグリー... 相模原公園、サカタのタネグリーンハウス。
《囈(53)“2021/12/...
《囈(53)“2021/12/...
《”クリスマス飾りの色!?!” 》
ポインセチア     トウダイグサ科(Euphorbiaceae)
学名:Euphorbia pulcherrima Willd. ex Klotzsch
別名:ショウジョウボク(猩々木) 、クリスマスフラワー
クリスマスの代名詞的存在の花、ポインセチア。ポインセチアはメキシコ原産。
17世紀にメキシコで布教をしていたフランシスコ修道会修道士の呟きが始まり!
ポインセチアを見てベツレヘムの星を想像し、「ノーチェ・ブエナ(聖夜)」と呼んだ由。
そんな言説でポインセチアがクリスマスフラワーに位置づけられるようになった。
また、ポインセチアの色、赤と緑、そして樹液の白をクリスマスカラーと似ていた。
赤色は、キリストに関わる色、「寛大」「愛」を象徴する宗教的意味あいでもある。
赤いポインセチアの花言葉は「祝福する」「聖夜」「幸運を祈る」、
白花の花言葉は「あなたの祝福を祈る」、ピンク(プリンセチア)は「純潔」「思いやり」。
ポインセチアはトウダイクサ科の園芸品種。苞が真っ赤にになるのが特徴。
「令和参年(皇紀2681年)12月25日、記」


#植物

ワオ!と言っているユーザー

《囈(52)“2021/12/24!!”❖21-358》

箱根ポーラ美術館内に飾ってあっ... 箱根ポーラ美術館内に飾ってあったクリスマスツリー。

相模原公園、サカタのタネ・グリ... 相模原公園、サカタのタネ・グリーンハウス入り口の飾り。
今年は、チョット地味だ!!
感度に弱いデジカメ!!(グリー... 感度に弱いデジカメ!!(グリーンハウスエントランス)
《囈(52)“2021/12/...
訪問者を優しく楽しませてくれた... 訪問者を優しく楽しませてくれた。




"Stollen" マジパン・... "Stollen"

マジパン・・ブランディーの芳醇な香り、ドライフルーツ・ナッツがぎっしりと。
ホイップクリームを山程・添えて。 そしてブラックコーヒー(大人)。



《”今年見たクリスマス飾り!?!” 》
コロナに始まりコロナで終わりそうな2021年。
世界中の友達が時差に関係なく交信できるこんにち。
良くも悪くも・・便利になったと実感する、今日この頃。
今日は、日本的にはお祭り、クリスマスイブ。
有り難い事に、今日はクリスマスメッセージしか来ていない。
神事でもあるが、お祭りって感じがする日本のクリスマス!!
僕の子供の頃は、クリスマスといえば、ホールケーキであった。
街中は、クリスマスケーキで溢れていた(売られていた)。
が、我が家では母の手作り(Stollenだとは青年になって知った)。
ドイツ・シュヴァーベン地方の人々と交友があったことからか??
又、米駐留軍人や軍属の人々の神事を見ていたこともあって、
クリスマスイブは、静かに過ごしていた。
最近の日本国内でも、子供時代に見たどんちゃん騒ぎはなくなった。
でも世界各国でのクリスマスケーキが日本全国で見られる???
更には、クリスマス飾りも日本各地で見られる。これ又、不思議。
「令和参年(皇紀2681年)12月24日、記」





#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(295)“私的紅葉・黄葉前線(27)!?!”❖21-357》

公園内の色。黄色が目立つ!! 公園内の色。黄色が目立つ!!
小丘の上から隣の民家の向こうに... 小丘の上から隣の民家の向こうに富士山が望める。
反対側の海岸方面に江ノ島(中央... 反対側の海岸方面に江ノ島(中央に灯台が見える)が望める。
散歩に良い、憩いの場。
《”藤沢市長久保公園(10)”2021/12/11》
藤沢市の長久保公園都市緑化植物園は、地域性もあるが憩いの場そのもの。
自然と触れあえる公園、平成元年に開園し20年。生活の一部として定着した。
造られた都市緑化と小さな自然植物園の融合、楽しく散策させて頂いている。
「令和参年(皇紀2681年)12月23日、記」



#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(294)“私的紅葉・黄葉前線(26)!?!”❖21-356》

《眼福(294)“私的紅葉・黄...
《眼福(294)“私的紅葉・黄...
《眼福(294)“私的紅葉・黄...
《”藤沢市長久保公園(9)”2021/12/11》
フウ(楓) フウ科(Altingiaceae)   
学名:Liquidambar formosana  Hance
別名: サンカクバフウ(三角葉楓)、タイワンフウ(台湾楓)
高さ40mに達する高木。日本では20m位の樹が多い。
樹皮は灰褐色で、小さな皮目が多い。樹脂は香りが良く、楓香脂と呼ばれる。
「令和参年(皇紀2681年)12月22日、記」



#植物

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ