《叛逆のろれつ・/・古往今来112》孫文蓮

《叛逆のろれつ・/・古往今来1...

蓮の花が各地で咲いていると・・・!報道やら友達からの連絡。
而して、今や珍しくもなくなった「古代蓮」。
大賀博士の研究・尽力で数千年の時を以って蓮が蘇っている。
日本で見つかった古代蓮の「種」。浪漫あふれるが!
旅先でもアチラコチラで「古代蓮」に出会う。
こうなると、「もういいょ」ってへそが曲がってきた。

そんななかで、以前より気になっていたこと。
古代蓮、日本で出土した「種子」とは異なり中国出土の「古代種子」。
大賀博士が種子を開花させたことには変わりないのだが、、、。

ブログルを使わせて頂いた最初の年、2005年の夏に投稿した、
「孫文蓮」のこと。
この「孫文蓮」今では、下関市の長府庭園で見ることができる。また、このような紹介記事もある

前置きが長くなったが、この「孫文蓮」、神奈川県・鎌倉市の鶴ヶ岡八幡宮の池にも分植されているのだ。
私事だが、諸々の事情あって、鎌倉を離れて久しい(とは言っても往来はしょっちゅうしてるが)。
タイミング悪く、「孫文蓮」とご対面できていなかった。のんびり構えても居たのだ。
所がこの数年、友達から八幡宮の関係者は、「孫文蓮」のことなど知らないって??聞かされていた。
其の友人にしてもどれが「孫文蓮」?? そんなの存在していないのでは???と。
分植された年に観蓮会を持ち、その時の記録を僕が書いた。
手持ちもあるが、鎌倉の図書館に必ずあると・・友達を誘って資料室を訪ねた。
こちらの指定した「鎌倉の自然を守る会々報」を見せてもらった。
会報誌「ゆきよもぎ」第106号に記事が見えた。
これで友達も納得してくれた。そして・・・いざ、源氏池へ。
観光客でごった返す池を久し振りに見た。
1976年春に分植された位置にらしき蓮が、、、そして増えた蓮たちが瀟洒に咲き誇っていた。
だが、ウル覚えだ。実際に目の前の「蓮」の種類の特定は、見た目ではわからない。
八幡宮関係者は、単に「古代蓮・大賀蓮」と思っているらしい!?!


鎌倉市は、近代史・現代史を深く検証すべきだ。
史実の検証と記録保存を急がないと、生き証人が少なくなっているのだから。
鎌倉の文化人たちよ・・・、この30年余り何をしていたのか??って疑問を持つ。
池でそして小町通りを見て、まさに「昭和は遠くなりにけり」、
って寂しく、否、己に課する目標をみつけたって、帰宅した。

個人的に遥か昔の花の色など正確に覚えていない(写真は見つかるかもしれないが)。
今の己の感覚、モノクローム写真のようだ。
しかとDNA鑑定でもして、八幡宮のハス群の種類選別をはっきりさせてもらえないものか。
些細な文化史かも知れないが、1960年代から70年代は、激動の時代でもあった。
緑(自然)の環境保全・古都保存法、これ等の問題は70年安保問題で陰が薄い。
近代・現代の生活環境(緑地・自然環境)、都市開発問題の発祥地的原点が鎌倉であった。
これ等を想うと、今の鎌倉は、単に「観光地鎌倉」としか見えない。
半世紀前の東京オリンピックの頃に問題提起され一応の解決を見たが、
未だ不十分な「歴史的環境」整備、否、悪化してる環境が、今の鎌倉の姿。
歴史・文化の記録と検証。それに基づく生活環境・文化遺産整備。

久し振りに拝んだ、源平池の蓮。
「咲くも無心 散るも無心 花は嘆かず 今を生きる」




7月20日誌「7/20鎌倉鶴岡八幡宮源氏池」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来111》河原撫子

《襍草・/・古往今来111》河...

カワラナデシコ(河原撫子)  ナデシコ科(Caryophyllaceae)
学名:Dianthus superbus L. var. longicalycinus (Maxim.) F.N. Williams
別名: ナデシコ、ヤマトナデシコ

日当たりの良い低地や山地の草原もしくは河原に生える。
秋の七草の一つとして食され、薬用でもあるらしい。
名の大和撫子の如く大古より日本にゆかりある花。
「愛しい子」を表す「撫し子」が名前の由来。
ナデシコは、ナデシコ属の総称だが一般的こはカワラナデシコを指す。


7月19日誌「2012/7/29箱根湿生花園」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍木・/・古往今来110》達磨糊空木

《襍木・/・古往今来110》達...

ダルマノリウツギ(達磨糊空木)  アジサイ科(Hydrangea)
学名; Hydrangea paniculata "darumautugi" 


エゾノリウツギの矮性種で「ダルマウツギ、又はダルマノリウツギ」という。
花の香りのせいかコガネムシなどの昆虫が集まる。

7月18日誌「2012/7/29箱根湿生花園」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来109》燕尾仙翁

《襍草・/・古往今来109》燕...

エンビセンノウ(燕尾仙翁) ナデシコ科(Caryophyllaceae)
学名:Lychnis wilfordii

山地の湿地に生える多年草。7月の半ばから咲き始める。
茎の先に集散花序を出し、5枚の細かく裂けた赤い花弁を付ける。
咲き誇っている姿が艶やか故か、乱獲や盗掘により激減している。
将来自生絶滅の危険性が高く「絶滅危惧種?B類」に指定されている。

7月17日誌「2012/7/29箱根湿生花園」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来108》山百合

《襍草・/・古往今来108》山...

ヤマユリ(山百合)  ユリ科(Liliaceae)
学名:Lilium auratum Lindl. var. auratum

ヤマユリの蕾が開花する直前はオレンジで赤色がかっている。
花開すると花の裏側に色が残り、中心には黄色い太い筋が入る。
世界のユリの中で最も大きい直径20~26cm位の白い強い香りの花をつける。
地下に大福もちのような形の鱗茎(茎の周りに膨らんだ鱗片の集り⇒球根の一種)がある。
花は茎の先に1~6個、多いものでは20個もつく。
花は6枚の花被片からなり、そのうち3枚は少し細く元々がく片が花びらの様な姿に変わった。
幅の広い3枚の花被片が、本来の花びら。
『研究者ノート、筑波大・遊川知久』
日本は、世界でいちばんユリの美しい国といってよいかもしれません。
14種が北海道から沖縄まで、春から夏の山や野を彩ります。
中でもヤマユリは、豪快な花容とむせ返るほどの官能的な香りで、
梅雨明けを強烈に印象づける植物です。
日本固有の種で、青森県より南、近畿地方まで分布が知られています。
明治維新からしばらく、ヤマユリの球根が大量に欧米へ輸出され、
絹とともに外貨獲得の稼ぎ頭でした。
利 用;庭植え、切り花として用いられる。根は古くから食用にされる。

「神奈川県の県花」

7月16日誌「大和市・郷土民家園」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍木・/・古往今来107》木槿

《襍木・/・古往今来107》木...


ムクゲ(木槿) アオイ科(Malvaceae)
学名:Hibiscus syriacus L.
別名:ハチス

フヨウと良く似ており、更には園芸種が沢山ありだ。
庭木として単植、寄せ植え、生垣に用いる。または鉢植えにして観賞用にもする。
花は朝開いて夜にはしぼむ一日花。

7月15日誌「7/15大和市・下鶴間歩行者専用道路」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍木・/・古往今来106》花筏

《襍木・/・古往今来106》花...

ハナイカダ(花筏)    ハナイカダ科(Helwingiaceae)
学名:Helwingia japonica (Thunb. ex Murray) F.G. Dietr.
別名;ママッコ, ツキデノキ

日の当たらない多湿の林内に生える、高さ1-2mほどの落葉低木。
葉は互生し、卵円形、表面に光沢がある。雌雄異株。
葉の表面の主脈に淡緑色の小さな花を地味に咲かせ、雌株が、実を付ける。
果実は秋ごろ黒く熟し、液質。小鳥が好んで食べるようだ。
若葉は山菜として、テンプラなどで食べれる。
特に、若芽はママッコと呼ばれ食用になる。おひたし、和え物、炒め物、天ぷら等で食す。
自然分布;北海道(南部)・本州・四国・九州

7月14日誌「7/6大和市・泉の森」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来105》辛夷の果実

《襍草・/・古往今来105》辛...

コブシ(辛夷)        モクレン科(Magnoliaceae)
学名;Magnolia kobus DC. var. kobus
別名;ヤマアララギ, コブシハジカミ, タウチザクラ

落葉小高木。定点觀察植物の近く、門番の如くに立っている辛夷の木。
果実が姿を現した。なんともすごい姿の実。
これから更に異様な姿になっていく。
漢方では「辛夷」(しんい)と読み、頭痛や鼻づまり等に効く生薬だとか。

7月13日誌「7/6大和市・泉の森」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来104》藪茗荷

《襍草・/・古往今来104》藪...

ヤブミョウガ(藪茗荷)   ツユクサ科(Commelinaceae)
学名:Pollia japonica

なんとも小さな花だ。肉眼で花を確認するのは大変。
半透明の花びらがめずらしい。萼片は3個、花弁も3個、1日でしぼんでしまう。
ルーペで見ると綺麗な花である。
mm単位の世界!!

7月12日誌「7/6大和市・泉の森」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来103》宝鐸草の実

《襍草・/・古往今来103》宝...

ホウチャクソウ(宝鐸草)    チゴユリ科(Colchicaceae)
学名:Disporum sessile D. Don

春にナルコユリやアマドコロと時期を一緒として開花する。蕾時期は判別がむずかしい。
が、花が開くと区別は容易。
ホウチャクソウ、チゴユリ、ナルコユリやアマドコロも青黒い実を付ける。

7月11日誌「7/6大和市・泉の森」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ