《襍草・/・古往今来35》踊り子草。

《襍草・/・古往今来35》踊り...


森の林床を観ていると草花が色々な表情を見せてくれる。
前にヒメオドリコソウを見た時、小人の行進のように映ったが、
この踊り子草たちは、其々の家の中でダンスをしてるのか!!
1階・2階・・3階と^^)。
今年は、子供の日(休)が2日続いた!?! 
昨今の子供達は、如何に過ごしているのか「こどもの日」??
「菖蒲湯」に・・・遊び疲れて夕飯前に湯に浸かり・・・。
身体を清めて夕飯を頂いたこどもの頃。
裏山の踊り子草の葉を取ってきて食卓を彩って居たのを思い出す。

オドリコソウ(踊り子草) シソ科(Lamiaceae/Labiatae)
学名:Lamium album var. barbatum
自然植生:北海道~九州の山野・道端。

茎は根もとから群がって直立し、30~50cm。
茎はやわらかく、節に長い毛がある。
葉は対生し葉柄があり、長さ5~10cmの卵状三角形~広卵形で先端はとがる。
葉の表面及び裏面の脈上にまばらに毛があり、縁にあらい鋸歯がある。
網目状の脈が目立つ。花は白色~淡紅紫色の唇形花で、上部の葉腋に密に輪生する。
花冠は長さ3~4cmあり、上唇はかぶと状、ふちに長い毛がある。
下唇は3裂し、中央の裂片は大きく前方に突き出し、2浅裂する。側裂片は小さい。

5月05日誌「大和市泉の森5/03」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来34》遊水池の春。

《襍草・/・古往今来34》遊水...


泉の森が公園として整備され、と同時に大雨に対する防備も兼備えた。
泉の森からいづる引地川、其の源泉で第一の治水を行っている。
公園的にある池は、大雨対策の遊水池でも在る。
春らしいのどかな風景。そんな中で小さな花々が水辺を彩っている。

タガラシ(田芥子・田枯らし)  キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名: Ranunculus sceleratus 

タガラシは北半球に広く分布する一年生の草。
ムギ類の栽培にともなって伝来した史前帰化植物。
北海道~九州の水田や溝などに生え、茎は高さ30~60cm。
觀察仔細は、略。
以前は、水はけの悪い山間の湿田などでよく見られた。
が、基盤整備が進み乾田化、又、放棄されたりで、
タガラシが生育する水田はほとんど見られなくなった。
森の遊水池は、富栄養で勢い良く育っている。
かつて、タガラシは収量の少ない水田を指標する植物とされていた。
しかし、タガラシそのものは富栄養から中栄養の環境に適応できる種。
毎年耕される水田において、秋に芽生え春に開花する植物。
「田枯らし」の意味するところは名付けられた時代背景を知る必用がありそうだ。
別漢字の「田芥子(辛子)」は噛むと辛いことが由来??
だが、有毒な植物、古くは、体感しながら調べたのかもしれない!?!
字義からすると「芥子」を「ケシ」ではなく「カラシ」と読むときはカラシナを指す。
ケシはケシ科でカラシナはアブラナ科。何ともややこしい。
植物は、何とも不可思議ないきもの。調べだすと限がないので簡略。


5月04日誌「大和市泉の森5/03」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来33》金蘭

《襍草・/・古往今来33》金蘭

今春の森・里山に嬉しい光景が、繰り広げられている。
人の余り通らない、ある場所には驚いた。
がしかし、皆さんが通る小道脇にもとっても多く見受けられた。
日差しの具合を見計らって目的の花園を目指すと、、、!!
そこは、何とも幽玄な世界に思えた。
「きんらん・キンラン・金蘭」
かつては、里山雑木林で極普通に見られたこの可愛い花。
昨今の乱開発で野生自生地が激減している。
そんな不安の中で、今年は驚くほどにあちこちで。
近寄って見ると、全きラン科の形を見せる。
何とも愛らしい。
林の全体像をお見せしたいが、場所を特定できてしまうので!!
アップ画像にする。撮り手が未熟で最良画像をお見せ出来ない。

キンラン(金蘭)   ラン科(Orchidaceae)
学名:Cephalanthera falcata (Thunb. ex Murray) Blume

山や丘陵地の疎林下(日陰)に自生する。花期は5月。
高さは30-70cm。葉は5-8個で互生し、広披針形、長さ8-15cm、幅2-4cm。
葉縁は全縁で基部は茎を抱く。
側花弁は短く、卵形。唇弁の基部は筒状で距となる。
葯室は長く、2個の長楕円形の花粉塊を入れる。
花は晴天の時に開き、曇りや雨の日は閉じてしまうらしい。
自然分布;本州・四国・九州/朝鮮・中国に分布。
絶滅危惧ランク:絶滅危惧Ⅱ類 (VU)

5月03日誌「大和市泉の森5/03」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍木・/・古往今来32》半鐘蔓。

《襍木・/・古往今来32》半鐘...

ハンショウヅル(半鐘蔓) キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Clematis japonica Thunb
つる性低木;本州~九州の山地に生える。茎は暗紫色を帯、葉は3出複葉で対生。
小葉は倒卵形で長さ4~9cmで3~5脈がはっきりし、上部にあらい鋸歯がある。
両面に短毛が生え葉腋から6~12cmの長い柄をだし下向きに暗紅紫色の鐘形の花を1個開く。
花柄の中間に小苞が1対ある。花弁はなく萼片は4個で長さ約3cm、
外側に短毛が多く縁に白毛が密生する。花柱は花後伸長し長毛が密生する。
そう果は狭卵形で、羽毛状の花柱が尾状につく。花期は5~6月。

中国、九州地方には、萼の外側に淡褐色の毛が密生する「ケハンショウヅル」
(Clematis japonica var. villosula)が分布する。
同じ仲間のトリガタハンショウヅルは花が黄白色で、花柄が葉柄より短い。
場所(県単位)によっては、レッドリストに指定されてる。

絶滅危惧I類(CRまたはEN) 鹿児島県
重要希少野生生物(Bランク)青森県
準絶滅危惧(NT)  石川県
希少種 奈良県

晩夏のころ、ハンショウズルの果実が見られるが、到底花からは想像もできない姿。
觀察しながら、又、報告したい。

5月02日誌「大和市泉の森4/27」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍樹・/・古往今来31》共存共栄・八手。

《襍樹・/・古往今来31》共存...

森(里山)の中を散策する時、花を見つけるために下ばかり見ている。
欅の大木があっても見上げることなどない。
3月の終わり、春蘭を撮っていた時、声をかけられた。
近所に住まいいる方に由。しばしおしゃべりをしていると・・・!
愉しい樹を教えてくださった。上を見上げると!!!
欅の幹別れしている所に、ヤツデの葉が見えた。
鳥が種を運んだのだろうか!!
この欅が、お天狗さん自体なのかもしれない!?!

自然の営み、植物の健気さ。これ等から元気・活力を頂く(Ⅱ)。
「共存共栄」!!初冬の八手の花は見れるのだろうか。。。!


5月01日誌「大和市泉の森3/29」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来30》甘野老。

《襍草・/・古往今来30》甘野...

森(里山)を散策してるとあちこちに地味に咲いてる。
自然の営み、植物の健気さ。これ等から元気・活力を頂く。
アマドコロ(甘野老) クサスギカズラ科(Asparagaceae)
学名:Polygonatum odoratum (Mill.) Druce var. pluriflorum (Miq.) Ohwi
(以前は、ユリ科にぞくしていたが、クサスギカズラ科に変更された)
別名: イズイ(萎ずい)

良く似た花にホウチャクソウ、マルバオウセイ、葉に斑が入るフイリアマドコロ、
花の大きいオオアマドコロ、ワニグチソウ がある。
ナルコユリやオオナルコユリもよく似ている。
ナルコユリは茎が丸いが、アマドコロは、茎が稜角(四角っぽい)。
茎高30-80cm位までなる。葉は互生、長楕円状披針形で長さ5-15cm、幅2~5cm。
両面毛はなく裏面は粉白を帯びる。花は葉脇に1-2個つく。
花筒は白色で長さ15-20mm、先は緑色を帯び、裂片の先端に突起がある。
花糸に細突起がある。液果は径10mmほどの球形で黒紫色に熟す。
自然分布;北海道・本州・四国・九州 (日本固有種)

若い茎はゆででおひたしやマヨネーズ和えとして料理する。根茎に甘味がある。
似た種にホウチャクソウやヒメイズイなどの有毒植物があるので注意を要する。
名前の由来、和名は根茎がトコロ(ヤマノイモ科)に似て、甘味があることから。

4月30日誌「大和市泉の森4/27」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来29》笹葉銀蘭!?!

銀蘭に間違いなさそうだが! ひ... 銀蘭に間違いなさそうだが! ひょっとして細葉の笹葉銀蘭??

定点觀察している泉の森に出向いた(4/27)。
目的は、銀蘭を探すこと。
前年、目印を何方かが作っておいてくれたお陰で直ぐに見つかる。
昨年は、枯れかけた茎しか見れなかった。時期が遅かった。
今年は時間的に余裕もあり早くから見に出かけられた。
スッキリと立つ姿、開花には少し早いが確認出来た。
凛々しい姿にちょっと感動!!
開花を予測して数日後に又来ようと、帰宅した。


4月29日誌「大和市泉の森4/27」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草樹・/・古往今来28》横浜山手界隈Ⅱ。

画像1 画像1
画像2 画像2

昔を思いながら歩いていると、小さな花壇があった。
地元の方々が植え、手入れをされておられるのだろう。
ここの景観に合わせえらばれた花々か。
数種類みえたが、オオアマナ(大甘菜;画像1)を久し振りに見た。
園芸店では、オーニソガラム ウンベラ-ツムと表示??
何故に横文字名称で売るのか??
花壇の説明でも日本語名が記載されていないのは??

オオアマナ(大甘菜) ユリ科 (Liliaceae)
学名:Ornithogalum umbellatum
別名; たいりんおおあまな(大輪大甘菜)、
オーニソガラム ウンベラツム、Sleepydick, star of Bethlehem

自然植生:原産地 ヨーロッパ南部
球根で有毒だが、この球根をかつては焼いて食用にしたとメモにあった。


ツリガネスイセン(釣鐘水仙;画像2) ユリ科 (Liliaceae)
学名:Hyacinthoides hispanica (=Scilla campanulata, S.hispanica)
別名: ヒアシンソイデス・ヒスパニカ、シラー・カンパニュラータ、
    シラー・ヒスパニカ、
    Spanish bluebell(スパニッシュブルーベル。青色品種)

漢名では、聚鈴花(シュレイカ,julinghua)とか藍鐘花(ランショウカ,lanzhonghua)
などと呼ばれる。
趣ある漢名だが、昨今の某国は、!??!

横文字が広がって、和言葉表現が薄れているのは、大いに問題だ。
皆さん日本語表現を大切にしよう。  



4月28日誌「横浜山下町周辺4/26」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草樹・/・古往今来27》横浜山手界隈Ⅰ。

むらさきかたばみか?(画像1) むらさきかたばみか?(画像1)
ベニバナトキワマンサク(画像2... ベニバナトキワマンサク(画像2)
ヒメツルソバ(画像3) ヒメツルソバ(画像3)

街路地を歩いているとムラサキカタバミと思える花を見た(画像1)。
イモカタバミのようにも見えるが??やっぱりムラサキカタバミと!?!
むらさきかたばみ(紫片喰) カタバミ科
学名:Oxalis corymbosa

閑静な山の手住宅地、生垣にベニバナトキワマンサクが楚々と顔を見せた。
周辺環境とピッタリとあっているおしゃれって感じ(画像2)。
べにばなときわまんさく(紅花常葉満作) マンサク科
学名:Loropetalum chinese var. rubra

壁のように少し盛り土をして紅花常葉満作が植えられていた。
隣家の垣根の下にはヒメツルソバが一面に咲き始めて(画像3)。
ひめつるそば(姫蔓蕎麦) タデ科
学名:Persicaria capitata

この界隈は、懐かしくも好きなところだ。


4月27日誌「横浜山下町周辺4/26」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来26》しらん!!

紫蘭が沢山咲いていた!!横浜の... 紫蘭が沢山咲いていた!!横浜の港・山下公園南側駐車場上。
この場所が整備されて以来、自転... この場所が整備されて以来、自転車の待ち合わせ場所としている。
モダンな公園の眺め モダンな公園の眺め


シラン・ しらん(紫蘭)    ラン科(Orchidaceae)
学名:Bletilla striata (Thunb. ex Murray) Rchb. f. f. striata  
鮮やかな赤紫色の花、眺めていると西洋から到来した園芸種と思ってしまう!?!
が、実は本州中部以西に分布する国産の野生のランだ。
栽培の歴史も古く、万葉集にも「蕙」で登場してる。
だが野生としては・・・準絶滅危惧 (NT)に指定されてる??
野生、自生地をなんとか出来ないか!?!

4月26日誌「横浜山下町周辺4/26」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ