記事検索

自律型人財育成コーチのブログ

https://jp.bloguru.com/yatake26

フリースペース

昔のMS製品

スレッド
昔のMS製品
こんにちは

棚の整理をしていて発見した、昔のマイクロソフト製品パッケージです。
ウィルス対策ソフトとしての「Windows Live OneCare」なんて製品があっただなあ~
とか、「Office Ultimate2007」という、まるで福袋のようなパッケージがありました

Word,Excel,Outlook,PowerPoint,Accessという、今でも定番の製品に加えて
Publisher,InfoPath,Groove,OneNote,InterConnectなど、いまや存在しない製品まで入っていました。

ん~~、いったいいくらしたんだろうか?
調べてみると、当時の価格は「89000」もしたんですね。
ただ、いまも中古で取引されてんです。Amazonで10分の1程度です。

未だに需要があるのが不思議です。
#MS製品 #OfficeUltimate2007 #マイクロソフト製品

ワオ!と言っているユーザー

いつかは絶対に来ない(4)-まとめ-

スレッド
いつかは絶対に来ない(4)-ま...
こんにちは

(昨日の続きです)

昨日、書いた「あしたやろうは、馬鹿野郎」と言う言葉ですが
私にとって、この言葉は目から鱗が落ちるほどの衝撃でした。
確かに、ヒトは、どんな事でも、面倒に感じたり、つい先送りにしたりする生物だとは思います。
しかしながら、結局は、すべて自分自身に跳ね返ってくるのではないでしょうか?
働き方改革が叫ばれる時代では、余分な残業は避けたいところではあるのですが、しかし、よく考えてみてください、会社での残業の内容は、本当にやらなければいけない事でしょうか?
もしかすると、やらなくても良い事に時間を費やしていたりしないのでしょうか?

つまり、本当に「やりたいこと」「やらないければいけない事」を識別する事が、大切なのではないのでしょうか?そして、確実に「行動」に移すという事です。

この事が理解できていないと、「いつかは、こうなっているはず」とか、「いつか、自分にも幸運が訪れる」などは、幻想だと思えてしまいますし、「いつかは、絶対に来ない」と言えるでしょう。

以上、最後までお読みいただきありがとうございます。
最後まで読んだけど、大した内容は書かれていなかった感じた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、時間はどんどん過ぎていきます。2023年も既に1カ月が過ぎようとしています。
今一度、自分自身の、本当に「やりたい事」に目を向けてみましょう!!

#いつか #コーチング #スキルアップ #チャレンジ #目標 #資格試験

ワオ!と言っているユーザー

いつかは絶対に来ない(3)-明日やろうは、馬鹿野郎-

スレッド
いつかは絶対に来ない(3)-明...
こんにちは
(昨日の続きです)

この言葉は、ご存知でしょうか?
現代では、どこかの団体から、不適切な表現と揶揄されそうな言葉遣いですが、なぜか心に響きませんか?
この言葉の意味ですが、
「今すぐに着手できる、または着手するべき事柄を、先送りしようとする考え方を戒める意味で用いられる言い方」 (出典:weblio実用日本語表現辞典)とあります。
他にも、昔のドラマの中で使われた言葉だとか諸説はあるようですが。

私が、この表現に出会ったのは、会社員時代に、ある医療系の資格にチャレンジしている時でした。テキストが7冊もあって、もともと医療系の知識があったため、少々高を括っていたこともあり、1度目の試験では見事に不合格を頂きました。そこで2度目は、テキストの読み込みだけでなく、有料の解説セミナーに参加したのですが、そこで、講師が試験対策のポイントを丁寧に説明してくれたのです。その解説には、「ここは覚えておくこと」とか、「この箇所は、重要なので深堀しておくように」とか、大変役立つ情報を提供いただいたのです。
その講師が、最後に、プリントを1枚配布しました、そこには、毎日の空白のカレンダーが印刷されていて、そのタイトルに「明日やろうは、馬鹿野郎」とあったのです。

(明日に続きます)
#いつか #コーチング #スキルアップ #チャレンジ #目標 #資格試験

ワオ!と言っているユーザー

いつかは絶対に来ない(2)-目標設定の技術-

スレッド
いつかは絶対に来ない(2)-目...
こんにちは

昨日の続きです。

世の中には、目標を立てて、それをどの様に実現していくかの方法論が書かれた書籍は枚挙にいとまがありませんね。
かくいう私自身も、同様の書籍を読み漁り、そこに紹介されている方法を幾つも試した経験がありますが、成功率からすると、とても自慢できるような結果にはなっていません。

一つの例ですが、有名なマイケル・ボルダック著の「達成の科学」という本があります。
そこには、「確実にゴールへ導くステップ・バイ・ステップの招待状」と書かれていて、実際にビジョンボードまで作成して壁に貼ったりもしました。しかし結果は、ハッキリ言って中途半端でした。
大きな原因は、たった一つです。それは「行動」できなかった、いや、行動しなかったからなのです。

(明日に続きます)
#いつか #コーチング #スキルアップ #チャレンジ #目標 #資格試験

ワオ!と言っているユーザー

いつかは絶対に来ない(1)

スレッド
いつかは絶対に来ない(1)
こんにちは

2023年も始まり、気が付けば、あっという間に1カ月が終わろうとしています。
皆さんは、今年の初めには、きっと、あれもやろう、これもやってみたい、
いやいや今年こそは、あの資格試験にチャレンジしてスキルアップするぞ!などと
大いに意気込んだのではないでしょうか?

そこで、質問です。
新年に決めた目標やチャレンジしようと思った事への進み具合は、どんな状況でしょうか?
いやいや、言われなくても順調に進んでいるよ!と言う人は、この先は読まなくてよいかもしれません。
しかし、「ギクッ」とか、「いやあ、やろうと思ったんだけど、突発的な事が多くて、、、」とか「計画は立てたんだけどね~」などと「言い訳」が心に浮かんだ方に向けて、少しでもお役に立てそうな事を書いてみたいと思います。

(明日に続きます)
#いつか #コーチング #スキルアップ #チャレンジ #目標 #資格試験

ワオ!と言っているユーザー

余市のブドウ

スレッド
余市のブドウ
こんにちは

昨年末に、コーチ仲間と北海道の余市蒸留所を訪問しました。
ウイスキーばかりに目が向いていて周囲の事など気にもかけていなかったのですが
先日、その仲間の一人が、余市の周辺には、ブドウ畑が広がっているという事を
教えて頂きました。

へえ、そんなんだあ。。と思っていたら、スーパーマーケットで目に付いたのが
余市のブドウをつかった、酎ハイを発見!!

なにげに、インプットされたワードは、自動的に記憶の淵に残るのですね。
本当に不思議です。
#ブドウ畑 #余市のブドウ #余市蒸留所 #記憶の淵 #酎ハイ

ワオ!と言っているユーザー

継続

スレッド
継続
こんにちは

私の好きなコミックの一つに「ゴルゴ13」があります。
作者は、永眠してしまいましたが、変わらず連載は続いています。

内容として面白いのは、現代の政治経済など世界情勢を如実に表現しているところです。
世界中の色々な国が暗躍する様は、実際に本当なんだろうと彷彿とさせます。

娯楽として楽しめる本ではありますが、なにより207巻という継続に驚かされます。
はたと、自分にも何か継続出来ているのもはあるだろうかと、、、。
そう思う一日です。
#コミック #ゴルゴ13 #継続

ワオ!と言っているユーザー

「キャリア自律」

スレッド
「キャリア自律」
こんにちは

タイトルに惹かれて手に取った書籍です。
しばらく積読状態でしたが、パラパラと流し読みの中で気になる箇所を発見しました。

タイトル「こうして社員はやる気を失っていく」松岡保昌著
第3章:「組織が疲弊していく会社」に共通する15の問題と改善策
のなかにあった、「キャリア自律」という言葉でした。
企業が理解すべき視点は、これからは、個人の「キャリア自律」を支援する時代と書かれています。

つまり会社で働く事によって身に着くキャリアだけでは足りないと言っています。
確かに定年延長で70歳まで普通に働いていく時代だからこそ、会社の中での経験だけではなく、自らが望んで身に付けた経験がキャリアとなって、色々な方面から求められる人財になるのでしょうね。
#キャリア自律 #松岡保昌 #組織が疲弊

ワオ!と言っているユーザー

仕事の合間に

スレッド
仕事の合間に
こんにちは

今週は、仕事の合間にスタバに。
スタバのケーキは、甘すぎなくて結構好みです。

写真は、最近お目見えした「チョコレートケーキ」です。
チョコレートに合う、深入りの珈琲と一緒に味わいました。

エネルギーチャージしてがんばります。
#エネルギーチャージ #スタバ #チョコレートケーキ #仕事の合間

ワオ!と言っているユーザー

観劇にいってきました

スレッド
観劇にいってきました
こんにちは

昨日は、知り合いの女性が出演する舞台を見に行ってきました。
新年らしく、笑い満載の爆笑コメディで、久しぶりのリアルな舞台で楽しめました。

やはりリアルは、いいですね。
#レッドシアター #爆笑コメディ #観劇 #赤坂

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり