午前3時過ぎに一回目覚め再就寝、起床は5時少し前。5時27分昭和大橋。外気温度は14℃。やすらぎ堤左岸で万代橋、5時44分。帰宅は6時13分でした。気温が低めです。
少子高齢化で盛んに「生めよ増やせよ」と手当、補助金、施設増など国を挙げて施策を進めています。何かおかしく感じます。
晩婚化や数人の子供を抱える不安、夫婦の価値観が既に大きく変わっています。受胎のコントロールが可能な今日政府が考えている施策は時代遅れ。
ではどうすれば日本社会の少子化・人口減少への対処の仕方を検討すべきでしょうか。社会構造を根本的に見直し、早くスモールタウン化や生産拠点の整備。高付加価値製品の開発。持続可能な社会環境整備。
これまでの人生で常々考えてきた事は「同じ労働」ならば楽な「労働力」で行う。「環境整備」は出来るだけお金を掛けずに「綺麗な環境整備」を
ようやく、電線の地中化に一部舵を切り始めました。先進地のEU各国の現状をまず調査すべきでしょう。それと、常々書いてきた鉄道各路線での「自転車の持ち込み」。未だに解体し、袋に入れなければ持ち込めない旧態依然の方法。頭の古さを感じます。世の中の変化を受け止め、良いことは素早く改善すべきでは?
朝から下らないお話しを。元気に楽しく6月をスタートしましょう。
昨晩は早々に寝床に入り読書を。真夜中に一回目覚め再就寝、起床は5時少し前。5時39分昭和大橋。外気温度は13℃。やすらぎ堤左岸で万代橋、5時49分。帰宅は6時18分でした。
天気は快晴。やすらぎ堤左岸の下流方は朝日が当たり眩しいのでサングラスを掛けます。高齢化すると光に敏感になるようです。幸い白内障になってはいません。
本日で5月も終わり。月日の経つのは猛烈に早い。それだけ「冥土」に近づくのが迫っています。これまで近しくしていた人々が数人旅立ち、今月は高校在学中からの親友が旅立ちを。近年は少しの意思疎通欠如で断交状態でした。
現在の住まいは「仮の宿」内装をするには気を使い痛めないように改造を。書棚の上部を使い、収蔵を増やして使い勝手と収納の便利さを構築。これまで収蔵してきた資料は人(カミさんなど)によっては「ゴミ」としか見えないでしょう。近々、これらを使って最後の「論考」をまとめてその後は廃棄処分を決行する予定です。
まだ遊び足りない人生。楽しく明るく前向きにスタートしましょう。
今朝は真夜中に一回目覚め再就寝、起床は5時少し前。5時29分昭和大橋。外気温度は16℃。やすらぎ堤左岸で万代橋、5時45分。帰宅は6時19分でした。7時から集合住宅の屋外清掃日。不参加者は¥1000のペナルティーです。参加前の朝食を済ませ合流しました。
「武漢コロナウイルス」禍で感染を避けるために「キャンピング」や「アウトドア」が脚光を浴びています。さて、こちらは数十年、単独行動の野営を続けてきました。果たしてTV画像で見る人々が果たして、数十年アウトドアを継続して楽しむでしょうか、疑問です。
例えば「焚火ツール」を大枚叩いて購入。使用してその後がどの様な状態になるか知らない人間がデザイン・開発します。こちらはアルミ板などの廃材を利用して組み立て式の「焚火ツール」作成。実際に使用・片付けの実態をレポートしたのを見たことがありません。キャンプ場で大きなテントやBBQなど楽しむ。出発前の準備段階。帰宅後の清掃・収納の状態は殆ど放映されません。
スキー、ダイビング、登山、トレッキング等々。全て準備から片付け、収納、保存がどれ程大変か。これをキチンと出来ない人は長続きは不可能です。
物事綺麗事だけではありません。明るく元気にスタートしましょう。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ