2025/05/09 朝の随想
5月
9日
真夜中の1時半過ぎに目覚め、3時近くまで読書後に再就寝。目覚め・起床は5時過ぎ。昭和大橋、5時50分。外気温度は14℃。やすらぎ提左岸で八千代橋下、6時00分。萬代橋、6時7分。途中で数か所「花」を手折り、帰宅は6時44分。軽体操を済ませ、部屋へ。
5/7付けの新聞記事に関西万博に南魚沼市の 産業促進に「雪」冷熱をPRと掲載。以前から書いていますがこれからは「データ施設」が大いに増設され、多大な電力を消費します。この電力の消費は発生した熱を冷却するエネルギーが殆どです。これらを勘案すると、冬場に降り積もる降雪を集め、これを氷室の如く貯蔵する事が出来る施設を利用すると、消費電力の軽減になるでしょう。
5/8付けの新聞には次世代地熱発電・実用化へ本腰の記事が載っています。確かに地熱発電も自然エネルギーを活用する事が地球温暖化の軽減に寄与します。それと考えられることは一般住宅や農業施設の補助暖房として、この「地熱」を活用する考え方も大いに研究されてしかるべきでしょう。ビニールハウス等での栽培に重油やガスを燃料にしていますが、この地熱を利用し、燃料の軽減を図るべきでしょう。設備投資には政治的な補助金制度などを整備して。
朝から夢物語を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。