2025/05/12 朝の随想
5月
12日
真夜中に目覚め、直ぐに再就寝。目覚め・起床は5時半過ぎ。昭和大橋右岸袂、6時16分。外気温度は12℃。やすらぎ提右岸で八千代橋、6時25分。24時間スーパーに立ち寄り、『ビッグコミック』新刊の「ゴルゴ13」を立ち読み。帰宅は6時55分。軽体操を済ませ、部屋へ。
今朝はこんな言葉を
-希望-
努力する人は「希望」を語り、
怠ける人は 「不満」を語る。
-後悔-
やったことは、 失敗しても10年後の笑い話になる。
やらなかったことは、10年後に後悔だけが残る。
努力する人は「希望」を語り、
怠ける人は 「不満」を語る。
-後悔-
やったことは、 失敗しても10年後の笑い話になる。
やらなかったことは、10年後に後悔だけが残る。
宜なるかな!
「坂爪 捷兵」 2025/05/11
仏教ではどんな人間でも百八の煩悩がつきまとうという。その戒めの中で、言葉に関することが四つある。
不妄語(嘘を言わない)、
不綺語(戯れを言わない)、
不悪口(悪く罵る)、
不両舌(人にも自分にも背かない言葉を話す)。
この四つの戒めを守って話しをする人が、他人から信用され尊敬される人だと云う。
仏教ではどんな人間でも百八の煩悩がつきまとうという。その戒めの中で、言葉に関することが四つある。
不妄語(嘘を言わない)、
不綺語(戯れを言わない)、
不悪口(悪く罵る)、
不両舌(人にも自分にも背かない言葉を話す)。
この四つの戒めを守って話しをする人が、他人から信用され尊敬される人だと云う。
最近の読書で二つの言葉を覚えました。
【薩埵】ー梵語 「生命あるもの・有情-衆生」※そう言えば愛知と静岡の東海道に「薩埵峠」があります。
【般若】ー梵語 「迷いを去って悟りを開く意なり」※般若と言えば、能狂言の「能面」を思い浮かべます。
【薩埵】ー梵語 「生命あるもの・有情-衆生」※そう言えば愛知と静岡の東海道に「薩埵峠」があります。
【般若】ー梵語 「迷いを去って悟りを開く意なり」※般若と言えば、能狂言の「能面」を思い浮かべます。
昨日、どうにか『大人の繪本』の表紙を完成。八シリーズのコンテをスケッチブックに書いて見ようと考えています。まずは、第一巻目を完成し、その後のラフで進めます。果たして完成に漕ぎつけるかは未定。楽しんでみます。
今朝も話のネタを。明るく元気に楽しくスタートしましょう。