記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

めったに見る事が出来ません

スレッド
めったに見る事が出来ません
普段は水面下にあり。障害物を時折巻き込み
推進力を担う、有り難い存在

端を研ぎ澄まして、障害物を粉砕
こんな機会でもないと見ることはありません

明治以前には川を行き交う「舟便」は専ら、下りは櫂や竿で
上りは、人力により引き綱が使われた事実があります
学校の歴史には出てきませんが
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2012-07-03 10:18

これものすごく巨大ですよね。

川の上りは人力でというのは聞いたことがあります・・・。

ワオ!と言っているユーザー

wahootaste
wahootasteさんからコメント
投稿日 2012-07-04 03:20

推進力の無かった時代は物流や移動は大変でした
現在の経済大国G8で馬が存在したのに馬車が無かったのは
日本だけだそうです
インカには馬は存在しませんでした
何故でしょうか?

それと、物事は進歩が当たり前ですが、唯一退化したのは
日本の船舶だそうです
桃山時代は外洋船がありましたが、その後は退化して
国内船のみになりました

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり