記事検索

たいぞーのブログ

https://jp.bloguru.com/tigertaizo
  • ハッシュタグ「#整理収納」の検索結果13件

フリースペース

【Day924】蔵書セレクション100を考える

スレッド
【Day924】蔵書セレクショ...
先月末、走っている最中に「自分の持っているほとんどの本を処分したい!」という衝動に駆られました。
 
「整理収納」のマインドに完全にシフトしたことが、その要因かもしれません。

しかし、死期を悟ったとき、きっと新書なんて読まないですよね。
 
ふと、そんなことも考えてしまい、どうせなら、お得意の「100」冊というライブラリーを構築するのがいいのでは? というアイディアにたどり着きました。
 

そのために、次のフローを作りました。
 
(1)現在、所有している物理本の冊数を把握する  
(2)その中から100冊に絞り込む  
(3)本当に保有したい100冊にする(1冊ずつ入れ替えながら)  
(4)100冊用のオシャレな本棚を購入する  
(5)100冊を精読する  

いかがでしょうか?
 
壮大なプラン!
 
1~2年くらいで決めたいです。
 
 
早速(1)を実施したところ、約400冊でした。
 
予想以上に少ない感じ。
 
ただし、ほとんどが積読本。
 
1日1冊を読んで、処分していけば、1年でイケますね!!
 
マイセレクションの100冊を選ぶのが、とても楽しみ!
 
* 『7つの習慣』  
* 『生き方』
* 『嫌われる勇気』
* 『夜と霧』
* 『オーケストラ指揮法』
 
このあたりは、確実に選ばれるでしょう。
 
まだ読んでいない「名書」を探すのも楽しみ。
 
100冊に入れるかどうかが1つの基準になる!

よし! やりましょう。目指しましょう。
 
決めました。
 
次のステップは(2)をひたすらやってみます。
 
「蔵書セレクション100」が完成しましたら、お知らせしますね!
 
 
#整理収納 #断捨離 #気づき #読書

ワオ!と言っているユーザー

【Day917】Kindle Unlimitedを解約する準備

スレッド
【Day917】Kindle ...
 
Kindle Unlimited、とても便利ですよねぇ~。
 
サービス開始日から、契約してきて、ずっと愛着を持って使ってきました。
 
途中、本のストック数が10冊から20冊になったときは、ガッツポーズしたことが昨日のことのように思い出されますわ。
 
しかし、最近、薄々気づいてしまったのです。
 
本当に、読みたい本を読めているのだろうか?
 
電子本を楽しんでいる間に、実際の本が、どんどん溜まっていっているのではないか?
 
ある日、このまま読まないで死んでいくシーンをまざまざとイメージしてしまったのです。
 
こうなったら、未読の20冊を消化するところから始めるしかない!
 
 
私は決めました。
 
20冊を読み切ったら、Unlimitedを解約します!
 
本当に必要な本、心から読みたい本に集中することに決めました。
 
本のセレンディプティも大切なのですが、まずは、今持っている本を片っ端から読んでいき、必要な本だけ残して、後はどんどん廃棄していきたいと思います。
 
これが自分自身に対する「整理収納アドバイザー」としての一歩目となるのかな。
 
まずは、ゴールデンウィークの時間を活用していきます!!!
 
 
#kindle本 #整理収納 #断捨離

ワオ!と言っているユーザー

【Day912】整理収納アドバイザー1級に合格!

スレッド
【Day912】整理収納アドバ...
 
26日(金)、出勤しようと玄関に向かうと、妻がポストに入っていた封書を手渡してくれました。
 
中身をさっそくみてみると、「整理収納アドバイザー1級」の資格証が入っているではないですか!!!
 
ついに合格です。
 
思えば、去年の春にこの1級まで目指そうと思ったのです。
 
約1年間。
 
長かったなぁ~。
 
 
ここにたどり着くまでに、家族はもちろん、講師を紹介してくださったコーチ仲間、2級と準1級の講座で、丁寧に教えてくれた講師の方々、その講座に差し入れを持ってきてくれた先輩、講座で共に学んだ仲間など、たくさんの方々にお世話になりました。
 
あらためて感謝です。
 
ありがとうございます!
 
 
さあ、資格はあくまでも資格。
この資格を活かすも、殺すも自分次第です。
 
基本的には、デジタル畑で活用していくところですが、物理的な片付けについても、ブラッシュアップしていきたいので、まずは身近な所から活動していこうと思っています。
 
さあ、お楽しみはこれからだぁ~~~!!!
 
 
#整理収納

ワオ!と言っているユーザー

【Day904】モノに囲まれた暮らしの終焉

スレッド
【Day904】モノに囲まれた...
 
今年の1月中旬に、賃貸マンションの配管が不調で、急遽、一時的な引っ越しをすることになった。
 
先週、一時引っ越し先から戻ってきたのだが、新しい気付きがあったのでシェアしておきたい。
 
 
とにもかくにも、一言で言うと「モノ、いらねーーー!」である。
 
約3カ月間、家族の持ち物がほとんど無い暮らしを体験できた。
 
もちろん、数カ月間使う衣類や書籍は、一時引っ越し先には持ってきていたが、大概のモノは、もとの場所に置いてきたので、モノが少ない部屋で過ごせたわけだ。
 
これが実にいい!
 
あらためて、元の住まいに戻ってきて、そのことに気がついたのである。
 
その勢いで、衣服は2~3着は捨ててみた。
 
買ってから一度も袖を通していない服。購入したのは、4、5年前かもしれない。
 
 
後は、書籍類である。
 
見渡す限りでは、ざっと600~700冊はあるだろうか。
 
うち、7割近くは積読本である。
 
整理収納アドバイザーとしては、許せない事態だ。
 
まずは、必要と不要に分けて、最終的には「マイセレクション100」にするのはどうだろう?
 
100に絞りきれるかは自信が無いが、今はKindleがある。
 
電子本で買いなおせばいいし、その方が場所は取らない。
 
さあ、それではいつ結構しようか。
 
いきなり全部をやろうとすると、頓挫するのはわかっているので、まずは1つの書籍ボックスの中の本をざっと目を通して、今の自分に価値が無いと思われる本をどんどん捨ててみたいと思う。
 
まずは、10冊の廃棄。
 
売れそうなものは、売却するとして、ここで手間をかけるとブレーキがかかる。
 
もう捨ててしまって問題ないかもしれない。
 
早速、あさっての休みの日に、10冊捨ててみよう。
 
もう裁断もしない。実際の書籍だけでなく、読んでいない電子本もたくさんあるのだ。
 
死ぬまでに読み切れるはずが無いので、目の前からノイズを減らして、シンプルな暮らしをしていきたいと思う。
 
今回の引っ越し、最高の気づきをありがとう!!!
 
 
#整理収納 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

【Day888】お使いのiPhoneアプリの現状を把握する

スレッド
【Day888】お使いのiPh... 【Day888】お使いのiPh... 【Day888】お使いのiPh...
私の今年のテーマの1つが「スマホ環境」を整えること。
 
3~4年間かけて自分自身のスマホ環境と向き合ってきました。
 
少しずつ、トライ&エラーを繰り返してきた中で、効果があったものをシェアしていきたいと考えています。

さあ、具体的なノウハウを紹介していきたいところではありますが、まずはどんな「環境」にしたいのかを、とことん思い描くことが必要そうです。
 
『7つの習慣』でいうところの「終わりを思い描く」という習慣ですね。

いったい、どんな環境が理想を描きましたでしょうか?
 
10人いれば、10通りの世界観がありそうです。

色鮮やかに「理想」の状態を描きましたら、今度は「現状把握」です。
 
どんな世界観であっても、不要なモノ(アプリ)は取り除いたほうが良いでしょう!

ここで今日の本題です。
 
では、何を調べるのか?
 
あなたのiPhoneの中に入っている「アプリ数」、直近の「利用状況」、各アプリの「最終利用日」の3点です。
 
どのくらいのアプリ量なのか?
 
その量は適正なのか?
 
どんな使い方をしているのか?
 
適正では無い場合、何を片づけのか? 最近の利用状況はどうか?
 
そんな流れで調べていくことで、本当に必要なものが見えてきます。
 

アプリ数を調べる
 
まずはアプリの数を数えましょう。
 
「設定→一般→情報」と進めていくと、Appという項目がアプリ数になります。
 
あくまでもAppStoreから追加したアプリとのこと。
 
(※上記画像1を参照)私は、すでに200近い数。
 
アプリ研究が趣味なので、200近い数!
 
研究が終わったアプリは、どんどん削除した方が良さそうですね。
 
 
最近、よく利用しているアプリを把握する
 
把握するためには、スクリーンタイムを有効にする必要があります。
 
「設定→スクリーンタイム」の順に選択し、「アプリと Web サイトのアクティビティ」をタップし、「アプリと Web サイトのアクティビティをオンにする」をタップすることで有効になります。
 
そうすることで、上記画像2のような「利用状況をまとめたレポート」を確認可能に!
 
日単位、週単位と、ご自身の利用状況を把握しましょう。
 
 
アプリの最終利用日を調べる
 
次にアプリの最終利用日の確認方法についてです。
 
こちらは「設定→一般→iPhoneストレージ」で見れます。
 
(※上記画像3を参照)
 
下に降りていきますと、アプリ一覧が現れて、各アプリの「前回使用日」を把握できるようになります。
 
 
まとめ
 
今回は、アプリについての現状把握の方法をご紹介いたしました。
 
いかがでしたでしょうか?
 
このようなレビューは、単発で終わらせることなく、月1回でも確認することで、理想からどのくらいの距離感なのか、理想に近づいているのかを把握できるようになるはずです。
 
私も、引き続き、理想を追い求めていこうと思います!
 
 
#スマホ #整理収納

ワオ!と言っているユーザー

【Day874】整理収納の実践!

スレッド
【Day874】整理収納の実践...
 
昨日は、母の所に行ってきて、押入れの整理整頓を行ってきました!
 
整理収納の実践を行うのは、対第三者では初めて(身内ではありますが)。
 
 
これが非常に、楽しかった!
 
(守秘義務があるので、写真はお見せできませんが)
 
 
ターゲットの場所がどんどん片付いていくごとに、母の表情は柔らかくなっていき、最後は「最高の親孝行だわ!」と労いの言葉をかけていただけました!
 
今回の取り組みは、資格試験用の課題として、これからまとめて提出する予定ですが、デジタルの取り組み同様に、何とか継続していきたいと思いました。
 
続けるためには、どう動けばいいのか?
 
早急に「戦略」を練る必要がありそうです。
 
まずは、1回目、終了です。
 
千里の道も一歩から。
 
大切ですね!
 
 
#整理収納

ワオ!と言っているユーザー

【Day808】整理収納!

スレッド
【Day808】整理収納!
 
先週の話になりますが、「整理収納アドバイザー1級」の筆記試験に合格できました!
 
奥様達に混ざって、準1級の講座を受けたのが、11月上旬。
 
講座修了時に、申し込んだ試験の期限が2ヵ月だったので、12月始めに急いで申し込みをしたのでした。
 
 
12月は、なかなか勉強の時間が作れずにいたので、正月休みに勝負をかけることに!
 
1級の試験は、コーチングのスキルがかなり使えたので、3分の1はあらたに覚えることは少なく、むしろ、押入れやクローゼットの奥行きや、「内法」などの住宅用語を覚えるのに手こずりましたか。
 
とはいえ、2級と準1級の先生の説明が、本当にわかりやすかったので、だいぶ記憶に残っていて、楽しく勉強できましたね。
 
さあ、次は「実技」です。
 
どう攻略していくか、またギリギリにならないように、今月中にターゲットを決めていきたいです。
 
最終的に目指すところは、「デジタルの整理・快適化」なのですが、物理的な整理整頓のスキルは、必ず役立つと確信しています。
 
 
#整理収納

ワオ!と言っているユーザー

【Day744】余白の美

スレッド
【Day744】余白の美

「スマホ清掃員」という肩書を作ってみました。

私がその役目を引き受けるためにも、まずは自分自身がときめくスマホ環境を構築しないといけませんね。

まずはじめたこと。

ホーム画面に、余白を作る!

整理収納講座で学んだことの1つを応用してみました。

右下に1つのアイコンを置けるのですが、こちらを何も置かないで数日過ごしてみたのですが、あら?不思議。

ほんの少しだけ、心が落ち着いている自分がいるのです。

余白を埋めたくなる衝動もあるのですが、それは数日間だけで、あとは、心の安定につながっていると解釈しました。

というわけで、誰でもすぐにできる「スマホ清掃員」活動を1つご紹介させていただきました。

ピン!ときた方は、「レッツ・トライ」です!
#スマホ #整理収納

ワオ!と言っているユーザー

【Day738】整理収納!

スレッド
【Day738】整理収納!

11月3日, 4日の2日間で、ハウスキーピング協会の「整理収納アドバイザー準1級」の講座に行ってきました。

2級を受けたのが6月末。

約4ヵ月ぶりの「整理収納」。

学んだことがすっかり抜けておりました……。

とはいえ、完全にスイッチが入りました!

「人の暮らしは、人の数だけあり、幸せのカタチも無限にある」ということを完全に忘れてしまっていました。

コーチングでも同様のこと。

整理収納の原理・原則は大切だけど、何よりもクライアント様の「幸せ」を願う。貢献する。

それが何よりも大切だということなんです!

それが「コーチング・マインド」のことですが、整理収納的には何と呼べばいいのでしょうか?

いずれにしても、2023年中に、「1級認定」のための1次試験をパスするという目標ができました!

問題は2次試験。

どなたの片付けをしたらいいのか?

1次試験の勉強期間の間に、考えていきたいと思っています。

学びが多く、気付きまくりの2日間でした!
#3c戦略 #整理収納

ワオ!と言っているユーザー

【Day688】「OneTab」を再インストール!

スレッド
【Day688】「OneTab...


私の長年の悩み。

整理整頓の最後の砦と言ってもいいくらい、ブラウザのタブを大量に開きまくってしまう悪いクセがあるのです。

あれも気になる、そして、後で読もう! とタブを残してしまうこと。

それが私の悪いクセ!

しかし、30以上もタブを開きまくって、いいことなど何も無いのです。

2~3年にも同じ悩みを抱えていて、そのときに出会ったブラウザツールが「OneTab」でした!




One Tabとは、沢山の開いているタブをリスト化してしまう優れもの。

しかし、数日使って、いつの間にか使うのを止めてしまったのですね。

その理由は、よく覚えていないのです。

あれから、何もタブの整理整頓ができていなかったので、ふと「OneTab」のことを思い出したのです。

何かの本で紹介されていて、ピン!ときたのかもしれません。

早速、数年ぶりにインストールすることにしました。

早速、自宅PCでやってみました。

詳細はボカしてしますが、トップ画像のような画面になりました。

いい!

実にいい!

結局は、OneTabに閉じ込めた気になるサイトは、きちんと確認する必要はあるのですが、リストで一気に確認できるのが良くて、数日経って不要・必要の判断ができるようになってきました。

まあ、数日後に確認するのではなく、1日の終わりに、ザックリでもいいので、消化してしまうのが一番なんでしょうけど。

いずれにしても、PCに優しいのは間違いないので、今回は、じっくりと「OneTab」に向き合っていこうと思っています。

この課題を何としても、クリアしたいですね~。何とかします!!!
#webサービス #整理収納

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり