記事検索

たいぞーのブログ

https://jp.bloguru.com/tigertaizo
  • ハッシュタグ「#コミュニティ」の検索結果14件

フリースペース

【Day1046】いてくれるだけで

スレッド
【Day1046】いてくれるだ...
 
今、メインで稼働しているコミュニティーメンバーは、5人で運営しています。
 
そこで、私の出番が少なく感じていて、メンバーに「何もできてなくて、ごめん。ありがとね!!」とお伝えする機会がありました。
 
 
そこで、こんなお言葉をいただけました。
 
「たいぞーさんは、いるだけでオッケーですよ!」と!
 
 
何と嬉しい一言。
 
 
私らしく振る舞っているつもりだったので、そこでこのような言葉をいただけると、もう涙ちょちょぎれもんでした。
 
 
でも待てよ!
 
私、何もやっていないと思われてるんじゃないのーーーー!!
 
まあいいか。できる範囲で貢献しよう。
 
ときには真面目に。ときにはゆるくボケたり、ツッコんだり。
 
 
そんな時間を今は、とことん大事にしたい。
 
いまここ精神ですね!
 
 
 
#コミュニティ #感謝

ワオ!と言っているユーザー

【Day981】メドレー

スレッド
【Day981】メドレー
 
「空と君とのあいだには、今日も冷たい風が吹く~」とみゆき姉さんが歌っていたが、郡山のビッグアイ7Fで、僕と登壇者との間には、温かい優しい風が吹いていた..。
 
その温かい優しい風の正体は、郡山の熱いヒューマンによる「想い」の豪華メドレーだった!
 
時代。登壇者にとっては、自分の過去の「時代」をふりかえる時間であっただろう。
低迷期、混乱期、成長期、好調期、モテ期、子育て期などなど。
自分の人生を大切に、丁寧に生きてきた時代があったからこそ、今、そしてこれからの時代に見つめることができる。
その眼差しに、迷いは無いように感じた。
 
糸。絡まりまくっていた糸が、合うべき糸に出逢えたことで好転していく。
なぜ、巡り会うのかを私たちは何も知らないが、こうして同じ場所で歌を歌い、歌をつなぐ。心で歌を感じる。
この会場での複数の糸の交わりも、きっと、すべてに意味があるのだろうか。きっとあるに違いない。
 
地上の星。自分のミッションを掲げ、それを羅針盤にして「行動」し続けている人物を「地上の星」と呼ぶのだろう。
そんなスターと関わりを持っている人達は、本当に幸せものだ。
スター軍団の共通項は、「持続可能な世界のために、今できることをやっていく」ことだった。
キレイなバトンだから、キャッチしやすく、手渡しができる。
 
ファイト! 最後は、自分自身にもエールを!
こんなヒューマン・スターと同じ時代を生きている私達。
「こうしちゃいられない!」 
 
刺激をもらったのなら、自分を鼓舞して動くだけ。
 
まずは何から始めよう?
 
それは大きなことじゃなくてもいい。
 
そうか!
 
しっかり、この会を盛り上げて、持続可能にしていくことか。
 
終わりを思い描きながら、コツコツと、私ができる最高のアクションを取っていくだけさ。
 
引き続き、よろしくお願いいたします!
#イベント #コミュニティ

ワオ!と言っているユーザー

【Day921】やめることの意味

スレッド
【Day921】やめることの意...
 
整理収納を学んだことで、「すてる」ことの大切さを痛感しています。
 
「すてる」「手放す」ことで、また新しいものが入ってくる、つまり「循環」を起こそうということ。
 
 
モノを捨てることは、少しずつ実行していますが、次にやろうと思っているのは、お金を出して参加している「コミュニティ」をやめてみることを検討してみました。
 
その場に居続けることで「何を手に入れることができるのか?」「どんな自分になれるのか?」「どんな時間を使っていくことになるのか?」をとことん深堀りしてみた結果、2つの会を脱会することに決めました。
 
やめる意味をとことん考えた結果なので、後悔はありません。
 
その会にいる方々との関係がどう変化するのかが気がかりですが、私は私で何も変わらないので、これまで通りのお付き合いをしていただけたら嬉しいです。
 
 
というわけで、整理収納を学んだ結果、どんどんと、手放すことが心地よくなっているのですが、本当に大切にしたいことは、とことん大切にしていきたいと思っています!
 
 
#コミュニティ

ワオ!と言っているユーザー

【Day858】7つの動詞ワーク

スレッド
【Day858】7つの動詞ワー...
 
日曜日、無事に新作ワークショップをやりきりました!
 
 
4つのワークを順にやっていってもらったのですが、これがなかなか好評でした。
 
シンプルな構成の方が、しっかりキャッチアップしてもらいやすいのですね。
 
当たり前の話ですが。
 
人の気持ちがどのように動くのか?
 
または想定とは違った形で動くのか?
 
ワークショップづくりこそ、人の気持ちにフォーカスできる最高の教材なのかもしれません。
 
私にとっての最良のワークショップが「ワークショップ作り」ということですね!
 
 
#オンラインサロン #コミュニティ #ワークショップ

ワオ!と言っているユーザー

【Day762】コミュニティの空気感

スレッド
【Day762】コミュニティの...

これまでたくさんのコミュニティに参加してきました。

居心地がいい場もあれば、自分には合わないなぁ~と感じる所もありました。


個人との相性もあるように、コミュニティとの相性も「2:6:2」なのかもしれません。

「2:6:2」とは、「2:6:2の法則」のこと。

人間関係に当てはめてると、2割の人が自分に対して好意的であり、もう2割の人は自分を受け入れてくれず、残り6割はそのどちらでもないというもの。


なので、自分との相性バツグンのコミュニティは、必ず存在するはずなのですね。


最近、感じるのは、やはり、ファシリテーターの存在です。

「場」の空気を作るのは、間違いなく、ファシリの方で、ちょっとした「間」の取り方、全体に向ける温かい表情などで「安心感」に包まれてしまうのですよ!

もし、新しいコミュニティにJoinする場合には、ぜひ、その「空気感」を味わってみてはいかがでしょうか?

自然豊かな草原に行ったなら、両手を広げて、思いっきり「空気」を吸うじゃないですか!

オンラインであっても、きっと感じることはできるはず。


時間もお金を有限です。

相性のいい所に身を置きましょう。  
もしくは自分がその「場」を作るというのも選択肢の1つかもしれませんね。


最後に、世界中のコミュニティで、その「場」を作ってくださっている方に、心からの感謝をお伝えしましょう!

そんな方々がいるからこそ、我々はJoinできるのですから……。
#コミュニティ

ワオ!と言っているユーザー

【Day758】学んだことをすぐに実践できる場があるという意味

スレッド
【Day758】学んだことをす...

最近、思うのです。

新しい「学び」を積極的に行うようになって、約20年。

遊んでばかりいた生活に別れを告げて、読書を続けて、興味のある講座にも足を運び、今では少しずつアウトプットすることを多くなってきました。

新しいことを学んだ後は、すぐに試したくなりますよね。

そんな実践の「場」が、職場だったり、家庭だったり、コミュニティだったりするわけです。

「場」があるって、とても恵まれたことなんじゃないかと、ふと思ったのでした。

どんどん年齢を重ねるに連れて、子ども達も巣立っていき、職場でも役割が変わってくれば、自ずと、そんな「場」が無くなってくるわけです。

まだ先の話とは思わずに、今、目の前の恵まれている「環境」にしっかりと感謝をし、自分が持っているものを全人格でもって、かかわっていくことが最も大事だと思っています。

もちろん、自分の「場」を行動していて作り上げていくことも、これからの時代には必要なこと。

感謝と場作り。

今できることをやっていきましょうね。
#コミュニティ #仕事 #家族 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

【Day754】ラジオ出演の話

スレッド
【Day754】ラジオ出演の話

日曜日の夜、沖縄のコミュニティラジオ番組に出演させていただきました!(Zoomを使っての参加)


60分番組で、前半はマラソンの話がほとんど。

MCの方もマラソンやトライアスロンをやられていて、やはり共通の話題があると盛り上がってしまいますね!

後半はコーチングの話(こちらがメイン)。

2年前のコーチングを学ぶきっかけ、それからの取り組みなど、私の過去を深掘ってくださり、とても刺激的な時間となりました。

数年前のことを思い出すことはなかなか無かったので、初心に帰ることができましたね。

それにしても、まさか自分がラジオで喋ることになるとは、2年前の自分には、とても想像できなかったことでしょう。

1つ1つの出逢いを大切に、さらに自分らしく行動していくことで、これからも素敵な出逢いや出来事がきっとあるはず。

そのためにも、精進あるのみですね!


導きたまえ! 有り難う!!!
#イベント #コミュニティ

ワオ!と言っているユーザー

【Day637】ラスト、ラン!?

スレッド
【Day637】ラスト、ラン!...

RUNコミュニティ!

1年前から参加させていただいて、公式なものは昨日で走り納めとなりました!

店長さん、毎週ありがとうございました!!!

また、どこかで一緒に走れたら嬉しいです。

とはいえ、店長の縁でできたコミュニティ。

来週からも、あるようです。

スタイルは変われど、また継続的に参加することになりそうですね!

日はまた登る!!!

いったん卒業。そして、次のステージへ、いざ!!!!!!

#run #コミュニティ

ワオ!と言っているユーザー

【Day625】習慣のふりかえり

スレッド
【Day625】習慣のふりかえ...

昨日は「習慣塾」のふりかえり会がありました。

年に2~3回、オンライン上で仲間同士でふりかえる場を設けていただけています。


「習慣」を軸にして、この半年を振り返ってみました。


*新しく始めた習慣は?

*やめた習慣は?

*続けている習慣は?


この3つをリストアップしてみて、見えてきたことは、自分が大切にしているが、はっきりと明確になったこと。

それが成長とチャレンジ。

まだカラダが動けるうちに、自分をいかに成長させていけるか?

限界にチャレンジし続けたい。

しかし、カラダについては、それができるのは、あと2~3年かと思っています。

その間に何ができるのか?

カラダだけではなく、頭も心も成長させたいですし、あたらめて残り5ヶ月間の時間の使い方を考える最高の機会でした。

後半は、自己成長も大事ですが、そこに他者貢献も加えて、両輪で進んでいきたいと考えます。

人生を進めるには、「ふりかえり」と「フィードバック」かぁ~!!!


引き続き、大切にしていきます!
#オンラインサロン #コミュニティ #習慣 #習慣塾

ワオ!と言っているユーザー

【Day471】PDXのファースト・ステップ

スレッド
【Day471】PDXのファー...
ずっと考えていたのですが、昨日の投稿で完全に腹落ちできました!

そうだったんですよ、これだったのですね。

「DX」という言葉がバズワードになっていますが、巷で使われているということは、それが今必要とされているということなのです。

それを個人にまで落とし込もう!というのが私の目指すところ。

Personal DXなんて言いましたが、結局は、今より良くなろう!という意識が大切なんです。

カッコつけた言葉で言えば、昨日も書いた「QOL」。
クオリティ・オブ・ライフのことに結びついてきますね。

さて、実際にどんな活動をやっていこうか。

まずは、今年1月から参加しているコミュニティで、隔週くらいで1人Liveをやることにしてみました。

正直言うと、1人しゃべりは初めてです。

うまくできる自信はございません。

しかし、まずはやってみないとですね。
何を感じるか、何に気づくかわかりませんから。

行動したことで発見する新しい情報を分析し、また次の行動に向かっていく!

そんな好循環を起こしていきたいですね。

少しずつとはいえ、話をするためには、それまでやってきていることをしっかり言語化する必要もありますし、気になっていたことはどんどんトライして自分の中に入れてみることも大事になりそう。

1回1回の1人喋りを通して、きっとPDX戦略が体系化していくことにつながっていってほしい、そんなことを感じていました。

というわけで、初の1人しゃべりは、2月18日の夜に決定!

その感想については、またこのブログでご紹介しようと思っています。

それでは、良い日曜日を!
#PDX #コミュニティ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり