ジョグ10km(キロ5'24ペース)
(20:30スタート 10km 0:54:04 キロ5'24ペース 天気・曇り 外気温25℃ 風強度1)
仕事が残っていたけど明日少し頑張る事にして早めに帰宅。
久々に花体40周・10kmラン。
アップ(2km)+ダウン(1km)+ジョグ(キロ4'20~5'00ペース)
久々に10kmを走ったが体育館の中は暑くて予想以上に汗をかき、いい気持ちだった。
ジョグ3km(キロ5'39ペース)
(22:30スタート 3km 0:16:56 キロ5'39ペース 天気・晴れ 外気温25℃ 風強度1)
短い距離に慣れすぎると、昨日の様な13km位のトレイルでも何となくダメージが残っている。
身体は重いけど体調は維持できるように走ろう。
国見山展望台へ行く手前の「胎内くぐり」
今日は7/19の登山に備えて山を走っておこうと思い、
展勝地の東側の山「国見山」周辺をラン。
目標時間は1~2時間で走れるところまでという緩いスタンス。
ただ、天気が良くなりすぎてスタート地点の
展勝地レストハウスに12:30に着いたとたんに汗が噴き出す始末。
今日は初めて1リットルのハイドレーションを使った。
正直なところ、山を走りながら直ぐに水が飲めるというのは凄く心強よかった。
もちろん水筒がダメなわけじゃなく用途によるのだと思う。
シューズは農作業兼用として前に購入していた、ホームセンターブランドのもの。
靴底が薄く、裸足ラン用のシューズの履き心地に近くて、
山肌部の土の所を走るのは快適だったけれど、
林道部の30~50立米程度の砕石の上を走るのはちょっと足裏が痛くなった。
でも、この装備にカッパ、ストックを装備するだけでも岩手山登山は大丈夫かと思った。
岩手山の東側に鎮座する「早池峰山」は岩登りだけど、「岩手山」は坂道なので、
高さでは早池峰山(1,917m)よりも岩手山(2,038m)の方が高いけれど、岩手山の方が登りやすい。
----------
今日のコースは大体ざっとこんな感じ。
コース:山肌部(土)2km、林道部4km、アスファルト部7.4km。
補給 :水0.5ml(随時摂取)、ジェル165kcal×2(40分間隔で摂取)
ジョグ3km(キロ5'11ペース)
仕事でひと山越えたら更に別の山があった。
合否の判定基準が明確じゃないから明日話して基準の資料を作ろう。
休日出勤したくないから期日を延ばせられればいいのだけれど。
ジョグ3km(キロ5'12ペース)
ラン後に飲むノンアル飲料を購入。
アサヒの黒ビール系、梅酒系、カクテル系、の3種。
とりあえず、1日1缶づつ美味しくいただきます。
ジョグ3km
体質が若干変わり、夜に飲んだ少量のアルコールでも翌日に軽い頭痛が残る。
あまり長い距離を走れない憂さを晴らそうと思っていたが逆効果のようだ。
仕方がないから平日はしばらく飲酒は控えよう。それと日曜日も。
ジョグ6km(キロ5'10ペース)
・産直出荷
・送り迎え
・パソコン廃棄
・外食
・草刈り
・映画鑑賞(トランセンデンス)
※予告の猿の惑星が気になって仕方がない
・トイレ掃除
・ラン6km
今日もそれなりに色々やった。
里芋畑の中耕&土寄せ 終了後
嫁さんが懸賞で当てたキウイ。美味しかった。
ジョグ3km。
6:00に同級生の墓参り(二回目/三回忌年)後に、19:00まで農作業。
夕食後21:00からジョグ3km。
・里芋畑の中耕&土寄せ
・他の畑をトラクターで掘った
・隣の畑のトラクター掘りされているのを初めてみて、
自分の畑を掘りながら、その掘り方の見学
今日の昼頃に何かの懸賞に嫁さんが応募したのが当たり、キウイが届いた。
おすそ分けしてもらい、美味しくいただきました。
22時ちょっと前に会社から帰宅したら庭先から何やら出てきた。
犬でも猫でもなく、キツネ。
ぴょんぴょんと跳ねて(いや、ぼんがぼんが、と跳ねてかな)
西側へ消えて行った。成獣ではないのかな?ちょっと小振りだった。
距離にして5m位の至近距離でこれ位接近したのは初めて。
着替えて走りに行こうとして、何となくまだ近くに居そうで
外に出るのが怖くて躊躇したけど、勇気を出して今日も3kmランでした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ