初めて伊勢海老を食べました。
お刺身と、酒蒸し、お味噌汁でいただきました。
刺身は甘味があり美味しかったです。
酒蒸しはプリッとして歯ごたえがよく、味噌汁もいい出汁がでていました。
たまごをたくさん買ったので、大量のたまごサンドを食べます。
栄養価の高いほうれん草です。
寒さは人も野菜も鍛える。
シュパットが綺麗に陳列されて売っていました。
綺麗に並べられていると、必要性ないけど買いそうになります。
麻雀をやっていて、どんなに手牌が悪くても文句は言わない。
文句を言っても手牌は変わらないからだ。
淡々と牌をつもり、捨てていく。
いい時もあれば、悪い時もある。
ケセラセラ
メルカリで経済学で使う数学のテキストを購入しました。
学生時代あまり勉強しなかったので、テキストを見てもちんぷんかんぷんですが、コツコツ勉強していきたいと思います。
毎日お風呂に入れたり、電気があったり、暖房がある事がとてもありがたいです。
今の多くの日本人は、昔の王侯貴族よりもいい暮らしをしているのではないかと思います。
いい時代だ。
夕食のおかずに魚のフライを作っているとたまごがない事に気づき、近所の家に電話して無事たまごをゲットしてしました。
今夜は鱈と、サメのフライが食べられます。
ありがとうございました。
春の陽気に誘われて、カナヘビさんが冬眠から目覚めてきました。
道路の雪も解けて、運転も快適になりました。
春が近づくにつれ、体調や身体の動きが良くなってきました。
最近よくr>gという言葉を耳にします。
労働によって得られる賃金の上昇率より、投資によって得られる利益成長率のほうが大きいということなのです。
「富める者はますます富み、貧しき者は持っている物でさえ取り去られるのである」
―新約聖書マタイ伝13章12節―
ぐっすり眠れて、栄養のある物を食べて、適度に運動する。
ファミリーマートに美味しそうな蕎麦が売っていました。
最近の商品ってみんなパッケージが綺麗ですよね。
カーリングを観て寝ます。
以前手に入れたカタログギフトを開封しました。
伊勢海老を食べたことがないので頼んでみようかな…
休日は家の周囲を15分くらい散歩しています。
運動不足解消のために、意識的に運動するようにしています。
軽い筋トレもあわせて行い、貯筋しています。
健康を維持するには、運動が大事ですね。
今日、市場に行き刺身を購入してきました。
写真の左が「八角」という魚で、右の切り身が「アブラツノザメ」という魚です。
アブラツノザメは子供の時に食べたことがあるのですが、八角は漫画でしか見たことがないレアな魚なので食べるのが楽しみです。
八角を購入した時、お店の人に薄くきって食べてと言われました。
晩御飯が待ち遠しいですね。
爪を切る時はいつも外で切ります。
切った爪が地面に落ちてしばらくすると蟻が爪を運んで行きます。
爪を運んでいってどうするんだろうといつも思う。
会社の机の上に最近受けたばかりの膨大な研修の資料が鎮座していました。
また見返すことがあるのかもしれないと思い、放置していましたが
意を決して処分することにしました。
一見大事そうな物に見えても、よくよく考えたら不必要なものなんじゃないか。
わからない事なんて調べればすぐに出てくる時代。たしか、資料もPDFに
あったような・・・。
そして、またすぐに次の研修が始まる。
情報や物が溢れている昨今、必要なスキルは、瞬時に取捨選択をできるように
なることなのかと思う。
Simple is best!
ホッケを生姜焼きにしたら、ウナギのタレみたいな味がして美味しかったです。
ウナギがなくてもタレがあればいいのかな。
甘平というみかんを購入しました。
せとか同様に甘くて美味しいらしいので、とても楽しみです。
柑橘系の果物は、酸っぱいというイメージしかなく今まで敬遠してきましたが、デコポンを食べて、このような甘いみかんがあるんだと衝撃を受けました。
今冬は、甘くて美味しいみかんを楽しみたいと思います。
皆さんはのらぼう菜という葉物野菜をご存知ですか?
東京都の西多摩地方や埼玉県飯能市周辺で栽培されている、アブラナ科アブラナ属の野菜で、江戸東京野菜の1つです。
その昔、東京に住んでいる時によく食べていた野菜です。弟が送ってくれました。
今日はおひたしにして食べようと思います。パスタに入れたり、野菜炒め、お味噌汁で食べても美味しいです。
最近柑橘系の果物にはまっています。
みかんの大トロ「せとか」を食べるのが楽しみです。
近所のドラッグストアに行くと、料理が簡単にできる調味料のコーナーがありました。
料理が苦手な人でも簡単で良いと思います。
写真の前足の様子を幽霊ポーズとかうらめしやポーズというらしいです。
会社でいただいた渋川製菓の津軽せんべいです。
ごまやピーナッツが入ったせんべいでとても美味しいですよ。
コロナワクチンの3回目の接種が完了しました。
副作用がなければいいですが。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ