記事検索

Brog of Jazz Saxophone

https://jp.bloguru.com/sax
  • ハッシュタグ「#映画」の検索結果513件

フリースペース

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

久々のビシャーテナー

スレッド
今日は吉祥寺でテナーを吹いてきました。

9時半から練習を始めて、まずはアルトでウォーミングアップをして、曲練を少しだけ行って少し休憩

今日はバラードを吹くので、昨年取組んだレスター・ヤングとコールマン・ホーキンス、ソニー・スティットのBody and Soulのソロを練習しようとしましたが、スティットは難しいので、ビシャーのテナーでレスターとホーキンスの練習をすることにしました。

ビシャーは最近ほとんど使っていないので、久しぶりです。

このビシャーのトゥルートーンは80年以上前に作られた楽器ですが、素晴らしい鳴りをしています。

近代楽器では、このような豊で甘い鳴り方はしないでしょうね。

しばらく練習してから、吉祥寺に行きましたが、テナーは重いです・・・

雨が降っていたら、アルトを持っていったかもしれません。

吉祥寺では、なんと 同じビシャーのトゥルートーン・サテンシルバーの番号が数百番しか違わない楽器を持ってきた人がいました。
ビックリです!

ビシャーのサテンシルバーは、どの楽器も良く鳴りますね。

こんなに簡単に良い音が出てしまう楽器も珍しいです。

なかなか、見ることもないとは思いますが、機会があったら、ビシャーのソプラノでも、アルトでもテナーでもよいので、吹いてみてください。

その吹きやすさにビックリするはずです。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

Burning For Buddy のTime Check

スレッド
1996年に録音された Burning For Buddy のCDです。

このCDは A Tribute To The Music Of Buddy Rich, Vol.2 ですので、Tribute企画の第二弾です。
第一弾は1994年に発売されています。
第一弾を赤バディ、第二弾を青バディと言っている人もいます。
ジャケットデザインが同じで、左側の色が違うので、このように呼んでいるのでしょう。

Burning For Buddy に入っている曲目リストです。

ビックバンドらしくて聞きやすい曲ばかりですね。

1. Moment's Notice
2. Basically Blues
3. Willowcrest
4. In a Mellow Tone
5. Time Check
6. Goodbye Yesterday
7. Groovin' Hard
8. Big Swing Face
9. Standing up in a Hammock
10. Take the "A" Train
11. One O'Clock Jump
12. Them There Eyes
13. Channel One Suite

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

Time Check のこと

スレッド
バディリッチのTime Checkが入っているCDで私が持っているのは、The Roar of '74 と Burning For Buddy ですが、他にもあるかもしれません。

The Roar of '74 は1974年の録音でBurning For Buddy は1996年の録音です。

私が好きなのは、74年のほうですがスピード感があって流れるような演奏に聞こえます。

ただ、エンディングだけは、96年のほうがドラスティックで好きですね。

通勤の時は、2曲ならべてi−Podに入れているので、毎日聞き比べています。

実際の譜面とは進行が違っていて、テナーソロのあとに、ギターソロがあってから、サックスソリに入るようになっています。

CDは2枚とも、テナーソロのあとに、すぐサックスソリに入っていますが、毎日聞いているので、こちらの進行の方が、緊張感があって良いですね。
ただ、テナーソロのあとすぐにソリがあるので、テナー奏者は、演奏に加われないというライブならではの問題もありますね。

他にも譜面と違うところがあります。
サックスソリの途中で、リズムがブレイク(全員休み)するように譜面には書いてありますが、CDではそのままバディリッチが叩いてブレイクをしていません。

あとは、そのブレイク時のサックスの吹き方が、譜面と違っていたり、リードアルトが違うのか、細かなところの吹き方が違っていますね。

譜面どおり吹けばいいとは思いませんが、格好良ければOKだとおもいます。

とりあえず、私は譜面どおりに吹こうと思ってますが・・・

 CDはこれです。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

バディリッチのTime Check

スレッド
バディリッチのTime Checkという曲を年末から練習しています。

テンポは240で、かなり早い曲です。

サックスメロとテナーのソロ、サックスソリとサックスが活躍する曲で、なかなか格好良い曲です。

CDで聞いて、譜面があったので購入した曲ですが、聞いているのと演奏するのとは、だいぶ勝手が違いますね。

年明けの練習から、ビックバンドで練習していますが、まだまだ人前で演奏できるレベルではないです。

スピード感がある演奏をしたいですね。

練習あるのみですが、練習の録音を聞いていて、落ち着いた大人の演奏ができないものかな〜 といつも感じます。

優しく吹こうとすると、音にスピードや力がなくなるし、気合いを入れすぎれば、うるさくなってしまうし、プロとの違いは余裕のある・なしなんでしょうね〜

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

新宿駅前のテナートリオ

スレッド
昨日、会社帰りの新宿駅前でテナーサックス、ドラム、ベースのトリオで演奏をしていました。

丁度その前を通った時に、いきなりChickenを演奏しだして正直ビックリしました。

電車の時間までに10分ほどあったので、2曲目のSpainも聞きました。

上手い!!

パワーがある!!

ハングリーな演奏です。

周りを見ると、凄い人だかりです。

トリオでよく演奏しているのか、決めの部分も進行もバッチリ決まっていました。

CDを売っていたので、プロの方だと思いますが、楽器を演奏する技術は勿論ですが、良くまとまった演奏でした。

電車の時間が来たので、2曲目の途中で帰ってきましたが、時々JAZZの演奏をやっているので、新宿は良い街です。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

セルマーMK?ソプラノです。

スレッド
セルマーMK?ソプラノです。
 これが私のフランスセルマーMK?のソプラノサックスです。

最近良く吹いてあげているので、少しずつ言うことを聞いてくれるようになってきました。

慣れていないので、左手サイドキーを使う高音域では、楽器がふらつきます(笑)

練習・練習!!

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

リコーの茶箱

スレッド
リコーの茶箱
 今日はソプラノサックスで使っている、リードです。

写真はリコーの2半の箱ですが、この箱を皆さん見たことがありますか?

リコーの茶箱と言って、今はありません。

かなり昔に購入した物が、まだ残っているので、使っています。

あまりソプラノは吹いていなかったので、リードの消費もほとんどしていなかったからですね。

30年以上も前は、とても良いリードがリコーでもありましたが、それでも1箱で何個あるかでした。

この茶箱はビンテージリードになるのでしょうが、まだまだ十分使えるリードです。

10年以上も使わないで、保存しているリードが沢山ありますが、そのうち鳴るようになってくれるといいな〜 と思っています。

リード選びは難しいですね。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

ネックにオットーリンクを付けると、こんな感じ

スレッド
ネックにオットーリンクを付ける...
今日は、横浜に初雪が降りました。
積もることはありませんでしたが、暖冬とはいえ、雪が降ると冬を感じますね。

さて、これが私のテナー用マウスピース、オットーリンクのスーパートーンマスター フロリダモデル8番です。

綺麗なネックコルクに付けられて、嬉しそうですね。

マウスピースのセッティングは、ウッドストーン(石森管楽器)ハンドメイド・リガチャのコパー(めっき無し)のリガチャに、石森の2半リードを付けています。

このリガチャは、最初に石森で開発・作成したときに購入したので、現在のようにゴールドプレートやサテンゴールドプレート、総銀製のリガチャはありませんでした。

昨年、全てのリガチャを試してみましたが、それぞれに個性があって面白かったです。

特に総銀製のリガチャは、音に高級感が出る感じがしましたね。

皆さんも試してみてください。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

テナーのネックコルク修理完了

スレッド
テナーのネックコルク修理完了
早速、ネックを修理に出してきました。

見事に綺麗なコルクが巻かれています。

高橋管楽器さんの所に持っていったら、その場ですぐに修理を始めてくれました。
コルクの巻き直しを嫌がるリペアマンもいるのですが、ネックとマウスピースを渡すと、マウスピースの入り具合と、どのくらい入れるかを確認して、ポロっとコルクを外してしまいました。

新しい板状のコルクを持ってきて、カミソリでカットして、ネックにニカワを塗って貼り付けていましたが、その後の作業などは良く分かりませんでした。

ネックにコルクが巻かれると、紐を巻いて接着されるまで暫くそのままです。

接着が終わると、仕上げをしてマウスピースの勘合を確認して終了です。

40分くらいだったでしょうか

待っている間は、持って行ったオットーリンクの8番の話題や、3代目の持っていた10☆のオットーリンクと比較しました。
私のフロリダ オットーリンクはレールがなまっていたので、以前リフェイスしていました。
銀メッキもかけてもらったので、違うマウスピースに見えます。
10☆のオットーリンクも、同じ年代のようです。

吹いてみると、なかなか良い音がします。

テーブルに並べて開きを見てみると、私の8番と10☆が、ほとんど同じ開きだったのにはビックリです。

リフェイスしているので、空きが広がったのかも知れませんが、10番くらいの開きになっているようですね。

ネックも綺麗になったので、週末吹くのが楽しみです。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

テナーのネックコルクがめくれました

スレッド
テナーのネックコルクがめくれま...
 今日の写真は、先日練習しようとテナーのネックにマウスピースを入れようとしたら、コルクが、ズルッとめくれてしまいました。

とりあえずは使えていますが、マウスピースが奥まで入らず、音程が低めです。

コルクが経年変化で固くなってしまっていたようですね。

もし、製造時からコルクを交換していないとしたら、51年間も使ったことになります。

これはこれで凄いことですね。

今週コルクの巻き直しを、高橋管楽器さんにお願いに行きます。

コルクを交換しても音が良くなる訳ではありませんが、年季の入ったテナーに新品のコルクは、気持ちいいかもしれませんね。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり