記事検索

Brog of Jazz Saxophone

https://jp.bloguru.com/sax
  • ハッシュタグ「#映画」の検索結果513件

フリースペース

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

10月の演奏

スレッド
 気がつけば10月も終盤になっていますね。
すっかり投稿をしていませんでした・・・

今月7日に横浜でジャズプロムナードが行なわれ、ドックヤードガーデンで演奏をしました。
とても風が強くて、1曲目から譜面を飛ばされてしまい、譜面台を足で押さえながらの演奏だったので、集中できなかったのが残念です。

このジャズプロムナードは、今年で14回目を迎えますが、全てに出演しています。

横浜のあちこちでジャズが流れていて、とても素晴らしい企画だと思います。

次の日はバッチを付けて、大桟橋ホールのセッションやみなとみらいホールで向井滋春さんを聞いてきました。

生の演奏はいいな〜 と思います。

セッションでは、久しぶりにテナーの中村誠一さんを聞いたけど、ストレートなモダンジャズで良かったし、トロンボーンの片岡雄三さんはテクニックも音も素晴らしかったです。

向井滋春さんは4人のストリングスでやっていて、アルマンドやリベルタンゴは良かったですね〜

ジャズとストリングスもなかなかも良いです。
ドナリーも凄かったですよ。

来年もこの時期に行なうので、是非横浜に足を運んでください。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

ソニースティットと音楽表現

スレッド
先日ソニースティットの Body And Soul の事を書きましたが、ジャズのアーティキュレーションはダバダバという裏タンギングだけではないんですね。

ビックバンドの場合は、基本的に裏タンギングを基本としていると思いますが、これは始めて吹く時にそのように吹くとハーモニーを吹いている人も合わせやすいからです。

リードの人はメロディーが多いので譜面を解釈していきますが、サイドの人はメロディではないので、譜面を吹いているだけでは、何をやっているか分からないことが多いです。

だから基本的に裏タンギングで吹いた方が合わせやすいんです。

何度か演奏したり、個人練習などでリードは譜面を解釈していきますが、格好良いと思ったアーティキュレーションやダイナミクスをサイドに伝えて合わせていくのが通常のやり方です。

本当はリードが吹いているのを聞いて合わせるのですが、アマチュアはそこまでなかなかできないですね。

セクション練習で細かなアーティキュレーションを合わせていくことが大切です。

さてソニースティットですが、けっこういろいろなアーティキュレーションを使っていますね。

名手と言われる方々は、細かなニュアンスを沢山曲の中で使っています。
アーティキュレーションやビブラート、音色、ダイナミクス、タンギングなどなど盛りだくさんのテクニックを駆使して演奏しています。

意識して演奏していると言うよりも、自分の吹きたいニュアンスを持っているテクニックで表現しているのでしょうが、少しずつでも近づきたいものです。

音楽表現は感性のものだと思いますが、まだまだその域にはいっていませんね。

頑張りましょう!

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

暑い夏

スレッド
 今年は暑いですね〜
残暑とはいえ、まだまだ暑い日が続きそうです・・・

練習の時は扇風機が欠かせません。
吹き始めは特に汗が出てくるので、直接扇風機の風を当てています。

基礎練習はまだ良いのですが、譜面を見ながら真剣に吹いていると、また汗が噴き出てきます。

エアコンをつければ良いのでしょうが、会社の大きなパーケージエアコンを一人のためにONするのも気が引けてしまうので、つけることはありませんが、あまり暑い時は別のフロアーに移動しています。

最近分かってきたのですが、メトロノームが心地よくなってきました。

だいぶリズムがとれるようになってきからだと思いますが、1年半以上も一緒に練習していると8分の裏を吹いた後の拍の頭のメトロ音が気持ちよく感じるんですね。
スイングの心地よさだと思います。

暑い夏ですが、汗をかきながらスイングするのも良いものです。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

ソニースティットの Body And Soul

スレッド
最近ソニースティットの Body And Soul に取組んでいます。

スティットもこの曲を何回か録音していますが、スタジオ録音のもので、とても良く考えられたソロです。

コピー譜を見ながら練習しているのですが、32分音符がたくさん出てきて、始めた頃はできないと思っていましたが、しつこくフレーズを細かくして練習していると何となくできてくるものです。

まだ納得できる出来映えにはなっていませんが、スティット特有のフレーズが随所に出てきて練習していても楽しいです。

私はアルトのスティットが好きなのですが、バラードの Body And Soul はテナーでの録音ばかりです。

テナーでもスティットはスティットですね。
フレーズはゆっくりなテンポでも速いテンポの曲でも同じようなフレーズを使っています。

キーが違うアルトで練習していますが、仕上げはテナーでカラオケに合わせて練習しようと思っています。

毎日の通勤で聞いて、譜面を見て楽器を吹く。
全てのフレーズを覚えないといけないのですが、まずは何度も練習ですね。

アーティキュレーションも何度も聞いていると自分の思っているものと違うのが分かるので、細かなところもしっかりと練習していきたいですね。

ジャズの吹き方は沢山あるので、とても良い勉強になります。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

バリトンのオクターブ下の楽器 【サリューサホン】

スレッド
 皆さんは、サリューサホンというサックスをご存じですか?

私は知りませんでしたが、なんとバリトンのオクターブ下の音域を受け持つサックスです。

バスサックスはディズニーランドでも演奏しているので、知っている方も沢山いると思いますが、それよりも舌の音域です。

コントラバスサックスは大きすぎるので、チューバックスというサックスも開発されました。
この楽器はバリトン用のマウスピースが使えるようです。

さて、サリューサホンですが19世紀フランスのサリュスが考案した楽器です。

先日このサリューサホンを吹く機会がありました。
バスサックスのように大きくなく、非常に軽い楽器でした。
女子でも持って吹けます。

マウスピースは、なんとソプラノ用です。
本来はダブルリードを使用するようですが、ソプラノ用のマウスピースが入るように改造されていました。

ネックはバスーンのような細いチューブ上のもので、そこにマウスピースを取付けます。

ソプラノ用のマウスピースでバリトンのオクターブ下が出るものか疑問でしたが、チャンと出ましたね〜

ビックリしました。

キーは通常のサックスのようにキーを押すのではなく、金管楽器で言うとホルンのようにスライドレバーを操作するものです。

ダブルオクターブキーになっていて操作性は良いとは言えませんが、重低音楽器で早いパッセージはないでしょうから、良いのかもしれません。

ジャズでは使うことはないと思いますが、バリトンのオクターブ下の楽器から、サックスで最高音を出すソプラノサックスのオクターブ上のソプリーロサックスまで使ったアンサンブルがあれば聞いてみたいものです。

ちなみにソプリーロサックスはE♭クラリネット用のマウスピースを使うようです。
この楽器は実物を見たことはありませんが、サックスの世界も沢山の種類があるものですね。

私の知っているサックスで高い音の順に、Bbスプリーロ、Ebソプラニーノ、Cソプラノ、Bbソプラノ、Ebアルト、Cメロディ、Bbテナー、Ebバリトン、Bbバス、Ebコントラバス・チューバックス・サリューサホン
サックスだけで3オクターブ以上ですね。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

バディリッチその2

スレッド
金曜日の帰りに新宿のディスクユニオンに寄って中古コーナーでバディリッチを探しましたが、入荷していなかったようでありませんでした。

1階の新品コーナーで探したら15枚くらいありましたよ。

おもわず7枚も購入してしまいました・・・
帰って早速年代を調べたら60年代後半から70年代のものでした。

早速iPodに全て入れました。

今日は個人練習をしてきましたが、基礎練習の間ずーとバディリッチをかけながら練習していましたが、バディリッチは年代によってスタイルが変っているのが分かりました。

その時代の最先端のアレンジを取り入れて演奏しているようです。

カウントベイシーなどのバンドは、割と同じアレンジャーを長く使ったりするので、スタイルがあまり変りませんが、バディリッチは違うようですね。

でも共通して言えるのは、演奏がストレートなところです。
小難しいところもあっさりストレートですね。

イケイケの感じが聞いていて心地良いです。

ライブ版も多いですが、バランスがとても良くてサウンドがかたまりで聞こえてきます。

そういえば、最近手に入れたセルマーオメガですが、中高域がとても響きが良いですね。

まだ鳴らしきってはいませんが、今月調整に出して、低音が出しやすくなれば低域も響きがもっと良くなりそうです。

MK?と較べると、音程がとても良いのも気に入っています。

ここのところソニースティットのフレーズを練習していますが、バラードでも32分音符で吹きまくるので大変ですね。

暫くはスティットの練習も続けようと思います。

さて、明日も個人練習なのでゆっくりと練習できます。

でも、広い食堂は熱くてたまりません・・・
とくに気合いを入れて譜面を練習していると汗が沢山流れてきます。

扇風機をつけていますが離せませんね。

皆さんも暑い夏の練習頑張りましょう!

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

バディリッチビックバンド

スレッド
 最近バディリッチをよく聞いています。
バディリッチのコンボではなくビックバンドですが、ストレートなアレンジと演奏が気に入っている理由です。

バディリッチはドラマーですが、そのビックバンドはグルーブするリズムセクションと素晴らしいブラスセクション、サックスセクションです。

アマチュアビックバンドとプロのビックバンドの違いは、ブラスサウンドにあるように思います。

プロの場合はトランペットセクションとトロンボーンセクションのサウンドが、とても良いバランスで演奏されて分厚いサウンドを出しています。

アマチュアの場合は、だいたいトランペットが大きすぎてブラスサウンドが出ていないビックバンドがほとんどです。

私のバンドもそうですが、トランペットは音が高い分よく聞こえます。
トロンボーンは音が低いので同じような音量で聞かせようとしても、トランペットが大きな音で吹くとどうしても聞こえません。

このバランスを考えてトランペットが小さく吹くと良いのですが、そこが難しいようですね。

サックスの場合は、アルト、テナー、バリトンとオクターブ違う楽器でサウンドを出しますので、バランスに注意しないと良いサウンドが出ないですね。

私も気をつけていますが、リードアルトはメロディーを吹いているし、セクションの中で一番高い音を吹いているので、小さく吹いても良く聞こえます。

分かってはいますが、どうしても大きな音でリードアルトは吹いてしまうので1ランク小さな音で吹かないといけません。

ハーモニーの練習をセクションで行ない、バンド全体のバランスを考えて吹けばもっと良いサウンドになるのでしょうね。

バディリッチはじめプロの演奏やCDを聞いてみると素晴らしいバランスで吹いています。

ただ譜面を吹くのではなく、まわりの音を聞いて吹かないといけません。

テクニックを磨くのは必要ですが、バンド全体のバランスを考えられるようになりたいものです。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

セルマーオメガのアルトサックス

スレッド
 先日ひょんな事からセルマーオメガが私の手元に来ました。

1週間でアルトサックスと備品一式を用意して欲しいと連絡があったので、知人に相談したところセルマーオメガを譲っても良いと言って頂いたので、オメガを車で取りに行きました。

その時は吹いてはいなかったのですが、先週末に依頼された方が楽器を吹きに来たので、私のセルマー80とアメセル(これは売るつもりはありませんが試し吹きしてもらいました)そしてオメガの3本を吹き較べてもらいました。

結果は私の80が良いというので、譲ってあげたんです。

来る前に私も吹きましたが、80はとても良くなってくれて、手放したくないな〜 と思っていました。

オメガを吹いた時は、まだあまり鳴っていませんが、吹き込めば響きが良くなるような感じがして、これも育ててみたいと言う感じです。

明らかに私のアメセルとは違う、落ち着いた深みのある音色です。

ここでセルマーオメガの事をご紹介しますが、アメセルが生産中止になった後、アメセルの技術者が集まって究極のサックスを作ったのがこのオメガというものです。
名前のとおりですね。

その後フランスセルマーから、あまりにも良いサックスなので危機感を覚えたのか生産中止命令が出てしまったようです。

たぶん1982年の製造だと思いますが、MK?の後続機種ですが、その操作性はMK?に似ていて、楽器のポテンシャルは、いくら息を吹き込んでも限界が分からないくらい奏者のダイナミックスに応えてくれ、音色もとてもダークで深く味のあるものです。

このオメガをしばらく吹き込んでどのような鳴りに成長してくれるか楽しみにしながら当分はメインで使っていこうと思っています。

当分MK?はお休みですね。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

最近のテナー練習

スレッド
 最近テナーの練習も始めました。

とは言ってもアルトを吹いてからなので30分くらいの練習です。

まだまだ以前のように楽に音が出るようには吹けませんが、バラードの練習ではやはりテナーの方が表現力があるので面白いですね。

先月はMK?でレスターヤング、今月はビッシャーでコールマンホーキンスのBody and Soulを人前で吹きましたが、ビシャーの方がとても説得力のある音が出ていたような気がします。

80年以上前に作られた楽器ですが、素晴らしい鳴りをしています。
現代楽器ではぜったに出せない音色ですね。
それに低音を凄く楽に出すことができます。
高音も音が痩せないし、なぜこのような楽器を今作れないのか不思議です。

よくビンテージ楽器は音程が悪いと言われますが、全くそのようなっことはありません。

確かにフュージョンなどの電気楽器の中で吹くには辛いものがあると思いますが、スタンダードジャズならとても良いと思います。

音程の幅があるので、コントロールは難しいかもしれませんが、その分自在な表現力があります。

現代楽器はとても音程がよく音色も均一なのですが、自在に音色や音程をコントロールできるかというと少し疑問があります。

機会がありましたが是非ビンテージ楽器を吹いてみてください。

その響きの良さに驚かれると思いますよ。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

練習の日々

スレッド
 ここのところ夏ばて気味です・・・

相変わらず休日は練習の日々を過ごしていますが、最近練習に気合いが入りません。

スケール練習や基礎練習は相変わらずメニューどおりに行なっていますが、その後の練習では曲の練習を行なっていますが、なかなか成果が出てきません。

同じフレーズを何回も繰り返して、メトロノームに合わせていますが、フレーズの最後の部分で、どうもしまりがありません。

最近気がついたのですが、私は音が大きいので小さな音で楽器を鳴らすことができていないことに気がつきました。

PPでのロングトーンをやるようにしていますが、とても難しいですね。

吹き始めからppでのロングトーンはアンブシュアのためにもやらない方がいいと思いますが、基礎練習を吹きやすい音量で行なった後に行なうと、初めのうちは音がふらついたりアンブシュアが不安定になってしまいます。

ビックバンドでは特にダイナミックレンジが大切ですが、これは大きな音だけではなく、小さな音でしっかりと吹くことが大切な気がします。

先日内堀勝さんの指導を受けましたが、プロでもmfの音量はアマチュアよりも小さいそうです。
その代りffの大きさは倍くらい大きくならすと言っていました。

そのくらいのダイナミックレンジの差を付けるからメリハリが効いてくるのでしょうね。

個人練習もそうですが、バンド全体でも大切なことですね。

音楽は音数や大きな音だけではなく、ダイナミックレンジもこれからは気をつけて練習していこうと思います。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり