記事検索

Brog of Jazz Saxophone

https://jp.bloguru.com/sax
  • ハッシュタグ「#映画」の検索結果513件

フリースペース

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

アメリカンセルマー オメガ その1

スレッド
アメリカンセルマー オメガ そ...
 オメガのことは以前も書きましたが、年末に調整を終了してから、オメガで練習をしています。

アメセルも凄い楽器ですが、オメガもまだまだ未知数のところがありますね。

楽器自体の完成度はとても高いと思います。

いくら吹き込んでも、限界が分からないくらい鳴り続けます。
音程がとても良くて、最低音からフラジオ領域まで、響きが変らずに鳴ってくれます。

楽器の作りがMK?や?とだいぶ違いますね。

写真はサックスのU字管と管体の胴輪の接合部ですが、ご覧のように大きな胴輪がしっかりとロウ付けされています。

暫くは、オメガを写真で紹介していきたいと思います。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

ソプラノマウスピース

スレッド
今日は1月4日です。
仕事始めの方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

いつもの練習場に行ったら、掃除の方や食堂の方が、明日からの仕事始めのために準備をしていました。

お仕事をされている方の中で練習をするのは、気が引けるのですが、幸い見えるところにはいなかったので、いつもどおりに練習していました。

今日もアルトを2時間練習しました。
さすがに7日間連続で吹いているので、ウォーミングアップが終わったあとは調子が良いですね。

ソプラノの練習に移りましたが、音程が定まらない音があるので、いつも使っているセルマーのダルマC★からオットーリンクの5★に変えてみました。

オットーリンクの方が、開きが広くて、息も通りやすくて、わたし的には音色もオットーリンクの方が好きなのですが、音程がセルマーよりもコントロールが難しいので、使用していませんでした。

久しぶりに変えて吹き込んでみると、ソプラノの鳴りは、こちらの方がやはり良いです。
セルマーは、音色が凝縮される感じがしますが、オットーリンクは、少しオープンに鳴ってくれます。
これは好みの問題ですが、私は少しオープン気味に鳴ってくれる響きが好きです。

さて音程ですが、リードが柔らかいので、開きの広いマウスピースの方が、やはり結果は良かったです。

オットーリンクの方が、以前は音程が取りずらかったのですが、今日はとても安定して出てくれました。

当分は、オットーリンクを使ってみようと思います。

Cソプラノも、たまには吹いてみたくなりました。

しかし、テナーを含めて4本の楽器を練習するには、5時間くらいかかりそうです・・・

今日は、テナーも練習しましたが、ソプラノのマウスピースを変えることができて、チョット嬉しかったです。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

お正月の練習

スレッド
お正月の練習
 昨日の2日は、箱根駅伝をテレビで見ていて山梨学大のメクボ・J・モグスが快走しているので、この目で見てみようと、自転車で見に行ってきました。
沿道は人が多いので、選手が通っても一瞬しか見ることができません。

モグス選手は思ったより小柄な選手でしたね。
残念ながら、戸塚中継所の前で失速して6位でタスキを渡しましたが、山梨学大では10区間で最高の成績でした。

今日3日も復路の駅伝がありましたが、家のそばまで来ると、車を止められてしまうので、その前に練習に出かけました。
今年のレースは順大が5区から1位を譲らず完勝だったようですね。

今年の練習ですが、まずアルトサックスでウォーミングアップと基礎練習をして、曲の練習をします。
集中していると2時間くらい経っていることがあります。

次は、ソプラノサックスを吹き込みます。
音程が中音のC#が高くて、Eは下がり気味になります。
なんとか音程を良くしたいので、構え方を変えたり、楽器の角度を変えてみますが、どうもうまくいきません。

リードが柔かすぎるのもあるので、変えたいのですが、だいぶ昔に購入した2半のリコーしかないので、店が開いたら、また石森リードを試してみようと思います。
ソプラノは30分から1時間くらいですね。

最後にテナーを出して鳴らしますが、今日リードを変えて吹いていたら、やっといい感じに吹けるようになってきました。
息を吹き込んだ時の抵抗があるというか、芯がある音が出てきました。

テナーは、息が沢山いるので疲れますね。
もっと吹き込んで、前以上の音が出したいですね。
テナーも30分から1時間くらい吹きます。

さすがに、4時間も吹いていると疲れますが、楽器が鳴ってくるのは、とても楽しいですね。

今年の正月休みも練習・練習です。

写真は、駅伝とも音楽とも関係ありませんが、綺麗に撮れたのでのせてみました。
さて、ここはどこでしょうか?

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

あけましておめでとうございます

スレッド
 ついに2007年の曲が始まりました。

今日は元旦 1月1日です。

今年は、どのような1年になるのか楽しみですね。

皆様にとって実り多い、良い年になることを祈っています。

趣味の音楽も仕事も、前向きにコツコツと、時には大胆にいきたいと思います。

今日はお雑煮を食べて、午後から練習をしに行ってきました。

CPCC仲間のメールでは、今日はスタジオがガラガラに空いていると言っていましたし、年越しでスタジオでロングトーンを練習していたという仲間もいます。

このような仲間もいると思うと、とても励みになりますね。

やはり今年も練習あるのみです!

アルトだけではなく、ソプラノ、テナーも良い音で吹けるように、マルチリードプレーヤーを今年は目指します。

 楽しくやりましょう!

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

音楽は楽しいですね!

スレッド
 今年も、あとわずかの時間でエンディングが終了します。

来年のイントロはどのように始まるのでしょうか?

この休みも、大掃除や買い物の合間に練習をしに行っていました。

今年の練習時間と日数は、257.5時間、117日の練習で終了です。

今日は、今年最後の練習ですが、アルト、ソプラノ、テナーと練習しました。

ソプラノは少しずつ鳴るようになってきましたが、テナーは、ただ音が出ている状態でしたね。

スケール練習や新曲の練習、ソプラノ曲の練習、テナーリードで有名なFour Brothersを練習しました。

最近パーカーを練習していないな〜

来年は、もう一度パーカーの練習も復習していこうと思います。

このブログをご覧いただき、ありがとうございました。

最近は、書き込みもされるようになりましたが、マイペースで投稿していこうと思いますので、2007年もよろしくお願いいたします。

2007年も、音楽を楽しんでいきたいと思います。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

年末も押し迫り

スレッド
 今年も早いもので、あと5日を残すところになりました。

練習した時間を手帳に付けていますが、今年は先週末で262時間の練習時間になっています。

約11日間ぶっ続けで練習した時間ですが、練習した日にちを数えると114日もありました。

あらためて手帳を見ると、殆どの休日は練習に充てています。

よく練習したと言うよりも、真剣に楽しく楽器に触っていたと言う感じです。

今年もCPCCでパーカーの練習をしたり、封印していたテナーを解禁して、ボディ・アンド・ソウルをレスター・ヤング、コールマン・ホーキンス、ソニー・スティットのコピーを吹いたのは、とても面白かったですね。

できないと思っていたフレーズを、しつこく練習していると、できるようになっていく課程が楽しいです。

毎回1時間は行なっている基礎練習も少しずつ工夫していますが、アドリブに役立つように考えないといけません。
これは来年の課題ですね。

週末の練習だけではなく、毎日の勉強も必要だと思いますが、来年はもう少し頭を使った練習を考えようと思っています。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

アメリカンセルマー

スレッド
12月9日にオメガのアルトサックスを調整に出したので、久しぶりにアメリカンセルマーを吹いています。

久しぶりに吹いて、やはりアメセルMK?は凄いと思いました。

オメガに較べて軽い感じがすると思っていましたが、スターリングシルバーのサムレストとサムフックの効果なのか、リードが良いものなのか、何が原因か分かりませんが、とにかく良く響いて気持ちよく吹けます。

録音を聞いても、音が良く抜けていて小さな音でもハッキリと聞こえています。

アルトサックスをメインで吹くようになって2年と2ヶ月経過しましたが、その間おこなってきた基礎練習の成果だと思っていますが、吹きやすい音域も広がってきたし、普通に楽器が吹けるようになってきたのかな〜とも思っています。

また、オメガの調整が終わって吹くと、同じような印象になるかもしれませんね。

最近練習している曲の中に、全面ソプラノサックスの曲がありますが、プラスティックリードから普通のリードに変えたところ、やはりこちらの方が響きがよいですね。

まだ上手くコントロールできないので、しばらく練習が必要です。

アルトがだいぶ落ち着いて吹けるようになったので、他の楽器も少しずつ吹いていこうと思います。

ソプラノの次はテナーの感覚を戻したいと思っています。
時間があればクラリネットとフルートも吹き込みたいですが、譜面で指定が出てきた時になりそうです・・・

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

サックスと禁煙

スレッド
11月9日からタバコを吸っていません。
20代の頃、サックスの為に禁煙に挑戦したことがありますが失敗しました。

今まで3年ほど禁煙していた時期もありますが、仕事が変ってから、また吸い出して13年間
今まで累計で30年位は吸っていた勘定になりますね。

今回の禁煙は、とても楽です。
禁断症状の全てが分かっているので、何でこんな症状が出るの? というような不安がないからですね。

私の場合は、思考回路が鈍くなり頭がボーっとする。 体が熱っぽくなり手がしびれたようになる。 異常なほどの空腹感で、食事をした後すぐに空腹になる。 眠気があり布団に入ると高熱を出した時のような浮遊感がある。 一時期、喉の調子が悪くなり声が出しづらくなる。・・・
などが3ヶ月ほど続きますが、全て想定内なので我慢できるんです。
ニコレットというニコチンが入ったガムを使って、徐々にニコチン依存を少なくできるので、禁断症状を緩和できるのも良いですね。

なぜ禁煙を始めたかというと、いくつかのきっかけがありますが、その一つに、私の車に良く乗る友人が禁煙を始めたことを聞いて、一緒にいる時はタバコを吸わない方がいいな〜 と思ったのが一つのきっかけです。

タバコを吸っていた人が禁煙をすると、他人のタバコの匂いが嫌いになるだけではなく、嫌悪感を持つようになるんです。
3年間やめていた時の私がそうでしたし、始めて禁煙した人に聞くと殆どが同じ事を言っていました。
タバコを吸う人のそばに行きたくない、タバコの匂いがするところには行きたくない・・・ など、自分が吸っていたにもかかわらず、凄くタバコが嫌になるんですね。
前を歩いている人がタバコを吸っていると、けっ飛ばしたくなるんですよ。
自分もしていたのに・・・

まっ そうなるのも時間の問題だと思ったので、友達のためにも一緒にいる時は、タバコを控えようと思った訳です。

最初は節煙のつもりで、ニコレットを噛んで一日20本のタバコを5本ほどに少なくしていったら、タバコが美味しくなくなってきて、ニコレットだけの禁煙が始まった訳です。

ニコレットの副作用としては、長い時間ガムを噛むので、歯に被せたものが取れて歯医者に行ったことですね・・・

吹奏楽器は、圧力ある息が大切ですが、タバコを吸わない綺麗な息で音が良くなるのか?
息が長続きするのか?
は、これからのお楽しみとして、体調が良い状態で楽器が吹けるのは良いことだし、サックスのタンポがニコチンでベタ付く事もなくなるでしょうね。

禁断症状で体調は良くありませんが、朝の喉の調子が良くなったのは嬉しいことです。

タバコの匂いも今回の禁煙では不思議と気にならないので、喫煙者の方とも従来どおりお付き合いできそうです。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

ソプラノサックス

スレッド
先週配られたリードアルトの譜面指定が、全面ソプラノサックスの曲でした。
ソプラノサックスは、あまり真面目に取組んだことがないので、久しぶりに吹くとどうだろうかと心配でしたが、ここ2年あまり真面目にアルトサックスに取組んだおかげで、なかなか良い感じで吹けました。
ただし音程が、あまり良くないのと細かなコントロールができないです。

先週は譜面を配られて、その日に練習したので無理もないですね。

今日はアルトでウォーミングアップしたあとに、ソプラノサックスを吹き込みました。
先週はオットーリンクのハードラバーマウスピースを使っていましたが、今日はセルマーのダルマです。

どちらも吹き心地は良いのですが、セルマーの方が音程が良さそうなので、暫くはセルマーを使う事にしました。

リードは、良い固さの物がなかったので、ファイブラッセルのプラスティックリードを使っていますが、今のところは十分です。
もっと吹き込んで楽器を鳴らした時には、普通のリードの方が響きが良いでしょうね。

私のもっているBbソプラノサックスは、フランスセルマーのMK?です。

久しぶりに吹いた割には、だいぶ楽にソプラノが吹けるようになり、口も痛くならないし、ファットリップで高音もコントロールできる域の圧力がある程度あれば、ソプラノも吹けることが良く分かりました。

この2年間の基礎練習は、他の楽器にも良い影響があるようです。

やはり基礎練習は大切ですね。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

スターリングシルバー

スレッド
 先日スターリングシルバーのサムフックとサムレストを入手しました。

7月に入手したオメガが最近とても響きが豊になってきましたが、もっと響かないかな〜 と小物に手を出した訳です。

オメガに付けると、音色がおとなしくなるように感じました。
低域はとても甘い音になります。

残念ながらサムレストは、オメガに装着できませんでした。
プラスティックのサムレストを外してみたら、12?でMK?の16?より小さいためです。

サムフックの効果は確認できましたが、少しイメージした音とは違っていたので、アメセルに付けて試してみました。

じゃじゃ馬的なアメセルに付けると、音に厚みができて、少しおとなしい音になるので、ビックバンドで吹くには丁度良い感じです。

私のMK?は鳴りすぎるほどなので、スターリングシルバーのサムレストとサムフックはMK?に当分装着して様子見です。

オメガは元のゴールドプレートのサムフックで、もう少し吹き込んで管体全体を鳴らしてあげようと思います。
まだ吹き始めて3ヶ月とチョットですが、だいぶ違う響きに育ってきました。

基礎練習の時などは、楽器の響きに注意しながら吹いて、良い響きの音を半音ずつ広げていくと、楽器の鳴り方も違ってきますので、皆さんもお試しください。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり