1月
5日,
2015年
アメリカ生活情報:Web開発のトレンド
Web デザイン / 開発会社に頼む
Web 開発をしてくれる会社は世の中にはたくさんあります。それらの会社に見積もりをとってデザイン・設計から開発までしてもらいます。多くの Web 開発会社は WordPress のようなツールを使って Web 開発をしてくれます。ただ、これだけでは同業他社との差別化が難しいので 、Search Engine Optimization (SEO) と言ったはやりのサービスを付加価値として営業をおこないますが、これらの会社は全て基本的に Web 開発とメインテナンスで収益をあげる会社です。Web 開発の中では最も高いオプションで、数千ドルから数万ドルの費用がかかります。また SEO を含めたメインテナンスを行うと月額数百ドル必要になります。言うまでもなく大企業の多くは有名なマーケティング会社を通じてこのサービスを利用することになることが多いですが、中小企業の場合はこれからお話するもう少し安いオプションを利用する場合が多くなります。
Do It Yourself Web 開発
PSPINC を含めて、インターネットのホスティング会社は集客の目的で Web 開発ツールをサービスの一部として提供しています。例えば PSPINC の DreamersI サービスでは Web de Xpress と言う Web 開発・コンテンツ管理サービスを提供しています。このサービスを利用すれば HTML. PHP, WordPress などの知識がなくても素人でも Web を作ることができます。これは一般的に追加の費用がかからないサービスです。
これはプレゼンテーション作成という仕事が PowerPoint によってなくなったようなもので、どうしてもプロが開発する必要がないプレゼンテーションは、担当者が自分で作るというシステムです。
Do It For Me Web 開発
今までは上記の2つが業界の中心でしたが、最近 Do It For Me Web と呼ばれるサービスが出て来ました。これは自分で Web を作るのではなく、プロに依頼するのですが、コンテンツ(テキスト)は自分で準備して、それをプロが自分にかわって決められたテンプレートに流しこんでくれるというもので、新しい Web 開発の手段として注目を集めています。
このサービスでは Web 開発に費用が発生するのではなく、月々のホスティングにメインテナンス料を含んだ形でサービスを提供します。例えば一般的なホスティングの場合は、月額 $10 ~ $25 が相場だと思いますが、 Do It For Me Web の場合は月額が $80 ~ $160 になります。それでも、Web 開発の数千ドルという費用が発生しないこと、自分で作成する手間を考えると、使いやすいサービスなのです。 PSPINC でも WebdeXpress を使った Do It For Me Web のサービス提供をする準備を進めています。
1月
4日,
2015年
サンディエゴ:マルカイバリュープラス館
改装が大幅に行われ、更にお買い物のしやすい陳列となり、また日本の取扱商品がとても豊富になりました。
ですから、日本のあの商品が欲しいと思ったら、まずこちらに来れば購入出来るのではないでしょうか。
マルカイ
1月
3日,
2015年
ロサンゼルス : Sam Ash 楽器店
音楽をされる方はSam Ash をご存知の方も多いかもしれませんね。 Sam AshはGuitar Centerと並んで人気の楽器大型店。 店舗によっては楽器の修理やレッスンも行っており、販売の方はない楽器はないくらいの品揃い。 特にギターはもちろん、ベースやドラム、パーカッションや、サックスなどの管楽器から、電子ピアノ、バイオリンまで。 アンプやミキサーなどのアクセサリーも充実してて、楽器ファンにはたまらないお店です。
もちろん試し弾きもできるので、じっくりと自分の好きな楽器を厳選できます。
店員の知識もレベルも高く、1質問すると10返事してくれる店員が殆ど。 みなさん楽器が心底好きなのが伝わってきました。
アウトレット特集はこちらから>>
******************************************************
ロサンゼルスタウンはロスの情報満載♪
ロサンゼルスタウンではロサンゼルスの便利で役立つ情報を世界の皆様にお届けする現地密着型ポータルサイトです。
『ロサンゼルスの情報はロサンゼルスタウンを見れば大丈夫!!』と思っていただけるようなサイトを目指し、日々努力をしております。
ロサンゼルスで生活をする人、勉強をする人、観光をする人、ロサンゼルスタウンのご利用の仕方は人それぞれ。ロサンゼルスタウンはお気軽にどなたでも参加していただくことができますので、先ずはコチラからご参加してみてください。
ロサンゼルスタウンがゆく!のコーナーではロサンゼルス付近のレストランの取材も承っております!お気軽にご連絡ください。
ロサンゼルスタウン スタッフ一同
http://www.losangelestown.com/
******************************************************
1月
3日,
2015年
サンディエゴ:Barnes & Noble Eastlake店
こちらはアメリカ最大級の本屋さん、といっても、最近は本屋さんといったらこのチェーン店しかないみたいですよね。
寂しい感じがしますが、本屋さんの需要が無くなってきているのですね。
嬉しいのが、スターバックスが入っているので、購入したばかりの本をゆっくりとお好きな飲み物と共に読書出来ることです!
本の他には、ゲーム、子供のおもちゃ&本、マンガ、DVD、カレンダー等も取り扱っています。
Barnes & Noble Eastlake店
1月
2日,
2015年
ロサンゼルス : 小東京 お正月イベント
本年もロサンゼルスタウン並びにサンディエゴタウンがゆく!を宜しくお願いします。
さて、みなさんは元旦どのようにお過ごしになられましたでしょうか?
日本では初詣やカルタ羽子板、凧揚げ、独楽などお正月の楽しみは様々ですよね。
ここロサンゼルスでは毎年、小東京にあるウェラーコートというショッピングセンターにおいて、お正月イベントが行われます。
説明するより写真を見て頂いた方が分かり易いと思いますが、舞台が設置されて、そこで剣道や空手の演舞をしたり、着物のショーから阿波踊りなど、日本の文化をご覧に掛けました。
その他、お酒の試飲やお持ちつき、食べ物ブースにはお好み焼きや焼きそばなど、もう目から胃袋まで大満足な一日を元旦から過ごすことができました。
来年も元旦にイベント開催しますので、今年来れなかった方は、是非来年いらして下さい。
******************************************************
ロサンゼルスタウンはロスの情報満載♪
ロサンゼルスタウンではロサンゼルスの便利で役立つ情報を世界の皆様にお届けする現地密着型ポータルサイトです。
『ロサンゼルスの情報はロサンゼルスタウンを見れば大丈夫!!』と思っていただけるようなサイトを目指し、日々努力をしております。
ロサンゼルスで生活をする人、勉強をする人、観光をする人、ロサンゼルスタウンのご利用の仕方は人それぞれ。ロサンゼルスタウンはお気軽にどなたでも参加していただくことができますので、先ずはコチラからご参加してみてください。
ロサンゼルスタウンがゆく!のコーナーではロサンゼルス付近のレストランの取材も承っております!お気軽にご連絡ください。
ロサンゼルスタウン スタッフ一同
http://www.losangelestown.com/
******************************************************
1月
2日,
2015年
サンディエゴ:ラーメン居酒屋 櫻庵
2時間の飲み放題+お食事で$45なのでとてもお得!
飲み放題には4種類ほどのビール、ワイン(赤・白)、ライチのお酒の選択肢がありました。
お料理はコース料理の様に、程よい量で食べ終われば次が出てきました。
あれやこれやメニューを選ばなくていいので、とても落ち着いてお食事ができます。
〆の後にはアイスクリームも!
酒飲みさんにはもってこいのDeal。
この「2時間飲み放題」コースは12月30日まででしたが、来年もまた是非やって欲しいです!
現在、営業しておりません。
櫻庵 - Ramen Izakaya Ouan
1月
1日,
2015年
ロサンゼルス : Fantastic Cafe Lomita
やっぱり一番に上がって来るのがハンバーガーで、それからホットドック、ピザなどですよね。 日本人の好みはやっぱりお寿司やラーメンと言ったところでしょうが、たまにはハンバーガーも食べたくなりませんか?
今回訪れたのはロミータ市にあるFantastic Café。 もう見るからにアメリカンな店で、メニューにはハンバーガーやホットドッグなどアメリカの定番食がずらり。 朝食の目玉焼きやハッシュドブラウンやステーキもあったり。 コーヒーは自分で入れるセルフの飲み放題。 なんだかアメリカのちょっとした田舎を思い出させる雰囲気でもあります。
そんな中で私がチョイスしたのは、Gyrosジャイロ(別名ギロピタ)。 日本の方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、ギリシャ料理のサンドイッチのような食べ物です(上記写真ご参照)。 これ結構好きなのですが、あまり食べる機会がなく、かれこれ2-3年ぶりではないでしょうか。 Gyrosは羊の薄切り肉とトマトやレタスにチーズ、サワークリームをギリシャのパン、ピタで挟んで食します。 羊の肉は野性味があるのですが、さっぱりした野菜とサワークリームがぴったり合います。 それをふんわりしたピタと一緒に口へほうばり、目を閉じるとギリシャへ行った気になるとか、ならないとか。
ロサンゼルスで生活しているとどうしても日本食や中華、韓国料理を食すことが多いですが、やっぱりロサンゼルスもアメリカ。 アメリカの料理をもっと開拓しなくては、と思いました。
<<本年も皆様に支えられ、素晴らしい年となりました。
2015年も楽しいブログをどんどん掲載して参りますので、ロサンゼルスタウン、サンディエゴタウンをどうぞ宜しくお願い致します。>>
******************************************************
ロサンゼルスタウンはロスの情報満載♪
ロサンゼルスタウンではロサンゼルスの便利で役立つ情報を世界の皆様にお届けする現地密着型ポータルサイトです。
『ロサンゼルスの情報はロサンゼルスタウンを見れば大丈夫!!』と思っていただけるようなサイトを目指し、日々努力をしております。
ロサンゼルスで生活をする人、勉強をする人、観光をする人、ロサンゼルスタウンのご利用の仕方は人それぞれ。ロサンゼルスタウンはお気軽にどなたでも参加していただくことができますので、先ずはコチラからご参加してみてください。
ロサンゼルスタウンがゆく!のコーナーではロサンゼルス付近のレストランの取材も承っております!お気軽にご連絡ください。
ロサンゼルスタウン スタッフ一同
http://www.losangelestown.com/
******************************************************
1月
1日,
2015年
シアトル:レストラン The British Pantry
皆様、良いお年をお迎えください。
8125 161st Ave NE
Redmond, WA 98052
(425) 883-7511
http://www.thebritishpantryltd.com
1月
1日,
2015年
サンディエゴ:DSW Shoes Otay Ranch Town Center店
お店に入ると、とにかく広く、倉庫のようなスペースに靴の箱が山積みになっています。
また、バッグやアクセサリーもあり、CLEARANCEのセクションではすでに安い靴がさらに値引きされています。
DSW Shoes Otay Ranch Town Center店
12月
31日,
2014年
ロサンゼルス : The Ontario Mills アウトレット
ロサンゼルスと言えば、一年を通じて雨が殆ど降らないことで有名なのもあって、最近では新しくできるショッピングモールを始め、特にアウトレットなんかは殆どアウトドアになっています。
今回訪れたアウトレット The Ontario Mills(オンタリオ・ミルズ) は、珍しくインドアのアウトレットで、その規模はカリフォルニア最大級を誇ります。店舗の数は200店を超え、レストランは当然、映画館やコメディークラブまであるので、一日あっても時間が足りないくらい。 他のアウトレットではお目に掛からない、アバクロやホリスターまであり、買い物好きにはもうたまらないアウトレットでしょう。 お店も高級ブランドからお手頃ブランドまでしっかりと揃っていて、幅広い層に人気が高く、家族連れにはもってこいですね。
ロサンゼルスでたまに雨が降ると何をして良いか分からない事が多いですが、そんな時はOntario Millsへ出かけてみては如何でしょう?
アウトレットモール特集はこちらから
******************************************************
ロサンゼルスタウンはロスの情報満載♪
ロサンゼルスタウンではロサンゼルスの便利で役立つ情報を世界の皆様にお届けする現地密着型ポータルサイトです。
『ロサンゼルスの情報はロサンゼルスタウンを見れば大丈夫!!』と思っていただけるようなサイトを目指し、日々努力をしております。
ロサンゼルスで生活をする人、勉強をする人、観光をする人、ロサンゼルスタウンのご利用の仕方は人それぞれ。ロサンゼルスタウンはお気軽にどなたでも参加していただくことができますので、先ずはコチラからご参加してみてください。
ロサンゼルスタウンがゆく!のコーナーではロサンゼルス付近のレストランの取材も承っております!お気軽にご連絡ください。
ロサンゼルスタウン スタッフ一同
http://www.losangelestown.com/
******************************************************
No Latest Comments