これでパスタやカレーも食べようかな(  ̄▽ ̄)
おにぎり皿でトースト食べようと話していた。
今回もサラダボール少し小さめ。
また釉薬をソバにしました。
仕上り楽しみです。
子供はおにぎり皿と食パン皿
こちらは朝ごはん用に。
仕上り楽しみです。
色々削ってみました。
奥のは先生が作ってくれました。
2カ月後が楽しみです。
シャトレーゼのショートケーキ。
これから自作スイーツも飾り付けが楽しくなりそうです。
ケーキをのせる皿が欲しくて、
2月に絵付けしたものが焼き上がったので引き取りに。
なかなかいい感じになりました。
帰りにシャトレーゼでケーキゲット。
帰宅後米の磨ぎ汁で煮て、洗浄。
夕飯時にケーキ乗せて見ました。
なかなかいい感じに。
(自画自讃)
盛りつけ楽しくなりそうです。
素焼の皿にパステルで絵付。
ちょっと変わったデザインにしてみました。
鉛筆で描いたラインは消えるので、
もう少しスッキリするかなと。
以前マグカップの絵付体験をした
高浜の瓦美術館に友人と子供と
出かけてきました。
スイーツを美味しく食べるための
皿のデザインにしました。
焼き上がりは約一月後の予定。
楽しみです。
全部で25個なかなかの量です。
焼けました。
手びねり教室の方の作品’sが焼けてきました。
かなりのボリュームです。
先週も行ってきました。陶芸教室
金曜日のみでした。土曜日は乾燥と素焼きの関係でお休みでした。
サークルだと週1の制作に加え、素焼きの窯入れも自分。窯の確保も自分とやることが増えるので月に2~3回窯入れに駆り出されるとか。そう考えると週2で通うのと変わらない感じが・・・。
週1のサークルに入りたいけれど体力がないのでそんなに通えない。
その点、市で行われている陶芸教室はそこのところは先生がやってくださる。ありがたや。
今回は絵付け施釉と窯入れでした。
絵付けと施釉に時間がかかりすぎて窯入れのお手伝いに行けませんでした(^^;
のろまな自分はお掃除部隊に。ひたすら片付けやってました。
数えると大変な量でした。
飯茶碗3(ごすとべんがらにおふけ、きせと、おりべ)
小皿1(ごすに白)
中皿2(ごすに白)
大皿2(白に織部をたらして)
湯呑関係4(きせとと織部)
2段お重1(ごすとべんがらにきせと)
スプーン置き1(古瀬戸)
ミニ植木鉢1(ごすにおふけ)
箸置き10(いろいろ)
合計25個
そりゃ、絵付けも時間かかるし、施釉にも時間かかりますな。
次回は4日に窯だし。ようやく完成するわけです。
欠けずに出来上がっているといいのですが…。
5日はろくろの方が絵付け施釉窯詰です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ