天気が良いのに休養しました

写真はWebで拝借 写真はWebで拝借
土・日と晴天でしたが、さすがに疲労が蓄積していて山行きは
見合わせました。
土曜日は家事&勉強会で深夜まで、日曜日は休養でした・・・・

今週も出張&工事が続きます
遠距離は岡山、西条(愛媛)、工事やら商談も目白押し、週末は昨年
死去した叔父の法要です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

きのこ狩り道具整備

きのこ狩り道具整備
きのこのシーズンになりました。
昨年の道具を分解して清掃&研ぎあげて再装着して
準備完了です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ロープワーク(馬つなぎ)

左が馬側、右が先端、中間を垂れ... 左が馬側、右が先端、中間を垂れ下げます
馬側のロープを垂れ下げた輪の中... 馬側のロープを垂れ下げた輪の中に入れます
先端側を、輪にしてその輪の中に... 先端側を、輪にしてその輪の中に入れます。
先端側の輪を保持したまま、馬側... 先端側の輪を保持したまま、馬側を引いて固定します
馬を横木(BAR)につなぐロープワークです

先端側を引けば簡単に解けます
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

継鹿尾山南からのルート

継鹿尾山南からのルート
鳩吹山<>継鹿尾山のルートは冬場のトレーニングには良いルートです。
今回は継鹿尾山の南に至るルート&駐車スペースをチェックすべく調査
してきました。
R41を可児に向かって走行。
犬山市民病院を右に見送って次のの信号は「五郎丸交番」
その次の「兼清」を左折、北上して名鉄広見線の高架を渡り
終わったところで右折、そのまま富岡前の駅の北側を東進
踏切手前のY字路を左折北上。
突き当りひばりヶ丘公園の標識の反対方向へ。
すぐ斜面の駐車場がある、そこに停車。
北上すると左手に変電所(高電圧の碍子が目印)
左に見送って、尾張パークウェイの陸橋を渡り
右手にKDDIの中継設備、その北側に登山道がある。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

スグレモノの紹介

スグレモノの紹介
高層コンクリート長屋は生活には便利ですが、駐車場から大量の荷物を運ぶ
場合には不便極まりないのです。
特にキャンプやBBQなどの機材の積み下ろしは、エレベーターで何度も往復
する始末で、台車もありますが全てが箱状ではないので積載が難しく難儀を
しておりました。
そこでこんなモノを購入しました・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

11月になりました

11月になりました
もう二ヶ月の残りです・・・・・
日没時刻が限界点に達し始めました、山行きの下山時刻に
注意が必要です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山のスグレモノ(寝袋)

山のスグレモノ(寝袋)
山行きが遠征になると、車中泊やテント泊になります。
これは民宿等に到着出来る時間が遅いためと、翌朝の
移動距離を少なくするため、登山口近くで宿泊するためです。

この時期から必要なのが寝袋です、写真左は冬用、
右は夏用。
冬用はカタログでは-25℃までOKとなっています。

ダウンの使用してある寝袋は、通常はこのように保管
します、たたんだままだとダウンが潰れて保温性が
低下してしまいます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

バーボンソーダ

バーボンソーダ
ソーダの350ml缶1缶がリミットで、それ以上は飲みません。

濃い目に作るか、薄くするからその日次第・・・・・

写真はジャックダニエル、米国の友人に言わせると、これはバーボンでは
なく「テネシーウィスキー」だそうですが、そんなことはどうでもよく、その昔
移民した連中が、麦は食料として大切、インディアンが栽培していた
サトウキビでその代用をして創りだしたスグレモノには変わりません。

本当はMarkersが好きですが、都合で・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

おでんの季節

おでんの季節
おでんの季節になりました。
山仲間の「いちごちゃん」のBlogでおでんを作っているのを知り、
負けじと今朝仕込みました・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

税金無駄使いのお役所仕事

光を簡単に使用出来るメディアコ... 光を簡単に使用出来るメディアコンバーター
某自治体の追加ネットワーク工事の入札説明に行った。

設計内容に疑問を持っていたが、やはり設計が古い。
新しい技術を導入していない・・・・

この建物は今後長期間使用するはず(50年以上)
にもかかわらず、今後の通信環境の変化に対応する準備がしていない。

さらに、担当者は自分ではわかったいるつもりだろうが、プロから
見れば「ド素人」同然。

伝送回路や周辺機器の仕様や使用環境の注意点をまるで知らない。
使用上の問題点ばかりを理由にあげる。
ならば、これはおかしいのでは無いかと突っ込むと、仕様で決まって
いるのでと逃げる。

冗談ではない、これでは今後に禍根を残すではないか。

さらに大きな無駄と思われるのは、この工事をあえて別とした点。
これは最初の工事で予算オーバーしたかの理由で、当初予定して
いた業者に、その部分を省かせてとりあえず施工。

その後、追加工事で入札を行い、予算を上乗せする手法だ。
この工事を当時想定していないわけはなく、その痕跡がありあり。
わざわざ追加でやる理由は見当たらない。

証拠として、指定された納入機器メーカーに問い合わせると、すでに
最初の施工業者が製品を抑えていた。
馬鹿にするにも程がある、この償いは必ずさせて見せる、このからくりを
仕掛けた奴は覚悟しておけ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ