9月
29日,
2014年
シメ秋刀魚でちらし寿司
三枚にオロシ、腹骨をすき取って、皮はそのままで、たっぷり塩をまぶします。
20分後、塩を洗い流し、水気を拭き取って、甘酢に漬けます。
30分程度で出し、皮を剥いで切り身にします。
寿司飯には椎茸と油揚げ(煮込んで)、カイワレと大葉を刻んで入れました。
9月
29日,
2014年
2015年カレンダー
海外向け発送のため、9月中の納品をお願いしていたのです。
写真は小サイズ、例年の如く2サイズ用意しております、ご希望の受付は11月以降となります・・・・・
9月
29日,
2014年
御嶽山噴火その4
今回の噴火は剣ヶ峰の南西、山体崩壊した部分の上部。
この部分は常に崩落があり、山肌が薄くなっていたと思われます。
9月
29日,
2014年
御嶽山噴火その3
登山道の近くにはこの様に噴煙を上げる火山口がありました。
立ち入り禁止にはなっていますが、至近距離です。
ここが噴火したなら、この付近はひとたまりもありません・・・・・・
9月
28日,
2014年
御嶽山噴火
ハイシーズンの土曜日、晴天、正午。
数百名の登山者が居たと予想されます。
噴火規模が大きければ大遭難となる恐れが十分です。
更に厄介なのは、予想では9割近い登山者は赤線の田ノ原ルートから登って
いるはずです。この田ノ原からは、距離が短い、アクセスが便利(特に関東方面)、
駐車場が広いなど好条件が揃っており、反対側の濁河ルートより恵まれています。
どうでも良いことですが、日本百名山の御嶽山では剣ヶ峰をポイントと、やかましく言い立てる方々が多く、ハンドレッター(百名山達成者)を目指す方は、この剣が峰を目指す場合、濁河と田ノ原では大きく難易度が違うため(濁河からの剣ヶ峰はこの時期の日帰りは余程の健脚でないと難しいのです:日没時刻)、田ノ原を選択します。
※両ルートとも登った経験があります
赤丸が予想噴火地点ですが、噴火予想地点から田ノ原ルートは東にあり、噴煙をモロに受ける事になります。
私も、昨日仕事がなければ、あるいは登山していた可能性があります。
心配なのは、登山者が火山灰に埋もれているケースです、車等の残置が無く、登山届が無い(御嶽の登山届提出は少ない)場合、遭難しているか否かが判定できにくと思われます。
9月
26日,
2014年
男子厨房に立つべし113(クエン酸)
ついてきます。カルキと言われますが、これは水道水に含まれている炭酸カルシウムで、結晶化すると結構固くなります。
研磨剤入りの洗剤でも落ちなはありませんが、かなりの労力を必要とします。
何層にも重なっていると特に厄介です・・・・
こんな時は物理的では無く、化学的に処理します。
炭酸カルシウムは酸にに弱いので、写真のクエン酸を湯で溶かし数時間放置します。
酢酸とは違い匂いもなく綺麗に除去出来ます・・・・・・
9月
24日,
2014年
LANケーブルに拘る
各種、国内外の入手可能なメーカー、検査依頼品などがここにあります。
LANケーブルは細い8本の銅線を撚り合わせただけのモノですが、その製法には実に多くのノウハウがあります。
現在の製造拠点の大半は中国大陸ですが、このノウハウを元にした製品管理は全て出来るいるとはとても言えません。
これは現品をチェックし、比較出来る当社だから言えることなんです。
9月
24日,
2014年
有線LANの速度と安全性
しかし無線LANに比べればそれを補って余りあるメリットがあります。
速度・セキュリティは保証できますか?
配線工事がそんなに面倒ですか?
電気工事はどうしているのですか?
ただ、不精をしているのではないのでしょうか?
利便性は必ず脆弱性を伴います!
弊社は徹底的に有線にこだわります。写真は某自治体の仮事務所の工事です。
4Fから1Fまで3ヶ月間のみ仮事務所。
ネットワーク無しで頑張れ等と実態をご存じない管理職のオハナシがありましたが。
業務が全部出来なくなりますと一蹴。
では無線LANでとのご希望。 この環境(距離と遮蔽物)では無理と説明。
最後は写真のように、フラットケーブルとノーマルケーブルを特殊ジョイントして
ガラス窓の隙間で配線。
これで3ヶ月無事に業務が出来ました。