10月
6日,
2014年
瓢ヶ岳トレッキング(2014.10.04)
高速を使えば1時間以内に到達出来、駐車場も広く、綺麗なトイレもあって、なかなか便利です。
ルートは色々ありますが、一般的には駐車場南側の石段の急登から始まる南ルートですが、これには途中で渡渉があり、増水時にはやや危険が伴います。
これを回避するには駐車場北側からのルートが良いのですが、途中の分岐を見落とすと
展望台まで上がってしまいます。ここからも行くことは出来ますが、途中でジグザク・アップダウンでミスコースするおそれがあるので要注意です。
10月
5日,
2014年
瓢ヶ岳から御嶽山を望む
一週間前のほぼど時刻に噴火があり、多くの方が亡くなりました。
見知らぬ方々とは言え、同じ山仲間、どこかの山で会った事のある方がいるかも
知れません、わが町一宮でも3名が犠牲になりました・・・・・
ちょうど東方に御嶽山の山頂部分が見えました、噴煙は風のせいでしょうか、
あまり高くはありませんでした。
一刻も早い全員のお帰りを願うばかりです、そして、任務とはいえ危険を顧みず
救出をされている方々に、こころより御礼申し上げます。
10月
3日,
2014年
中国と台湾の関係
これは当然と言えば当然で、旅券に入国(入境)のスタンプを押せば、台湾は「外国」となるからです。
ただし、その代替として身分証明書(中国発行)の提示を求めています。
ところが中国人が台湾に入国する場合には旅券提示&入国カードの記載が求めらます。
写真は香港国際空港の案内板、一番下に「台湾在住の方」の文字があります。
決して台湾を国とは認めていないのです。
現在、香港で騒ぎとなっていますが、そもそも一国二制度など、空手形に過ぎない事を香港市民は知りぬているのです・・・・・
10月
3日,
2014年
君子危うきに近寄らず、その2
「きたきた!」等と軽はずみに対応しないようにしましょう。
彼らは中国人であり、犯罪組織であることは明白です。
軽い気持ちで、からかってやろう等と相手になってはなりません。
中国人は全体にプライドが高く、概ね反日教育を受けておりますから、
日本人から金を巻き上げる事に対しての罪悪感を乏しいと思われます。
その彼らが「失敗」あまつさえからかわれたと感じたら、その後どうするので
しょうか?
IDが相手に知られています、無防備の方なら、いろいろな方法で住所その他
の個人情報を知られているかも知れません。
とにかく、相手は中国の犯罪人集団と思われます、無視しましょう!
後で厄介な事が起きない保証は一切ないのです・・・・・・
10月
3日,
2014年
君子危うきに近寄らず
代替品があります、「虎穴に入らずんば・・・・」の対象では決してありません。
もし、知らぬ間にインストールされていたら即刻削除することを強くおすめします。
※理由は書くまでもないと思います、中国製のAPLには決して近づいてはなりません。
10月
3日,
2014年
ひっつきむし対策
昆虫ではありません、野草の種子です。
パンツや靴下にびっしりと付いて、なかなかとれませんが、経験上以下の方法で対応しています。
1:表面がつるつるした衣服にする
2:スパッツを着用する
3:道を選ぶ(鳩吹界隈ではせせらぎルートが一番多い)
くっついた時の対策
無理やり引っ張ると繊維が痛む、特にスパッツは毛羽立ってしまうので、可能ならそのままにして無理に取らず、日光にそのまま干します。種子は乾燥するとフックの機能が低下するのではがしやすくなります。
10月
2日,
2014年
今年は熊が里山に降りてくる予想
ところが今年は夏の長雨でどんぐりが不作の予想・・・・・・
冬眠前に食いだめしなければならない熊さんたちが餌を求めてウロウロ。
あちこちで熊の目撃情報が相次いでいます、ご注意ください。
ザックを放置してはいけません、野生獣は意外なほど近くにいますよ。
写真は乗鞍の登山道、畳平から肩の小屋の間で、先日目撃された熊
10月
1日,
2014年
御嶽山噴火その6(野次馬はヤメて!)
地図の赤線が、国道19号線から田ノ原までの道のりですが、道は細く、ヘアピンの連続です、警察・消防・自衛隊の方々の邪魔になるだけです。
19号線の道の駅からでも十分見えます。
10月
1日,
2014年
御嶽山噴火その5
噴火口は剣ヶ峰の南西、王滝頂上との中間辺りです。
王滝頂上と剣ヶ峰の中間のコル(峠)が八丁ダルミです。
まだ、この辺りに遭難者がおられるのでは無いかと心配です・・・・・
10月
1日,
2014年
Facebookページ
https://www.facebook.com/vegasystems.jp
Faccebookのアカウントは無くても閲覧出来ます。
Bloguruでは書ききれないNowな情報が満載です、是非BookMarkをお願いします。