阿片戦争

阿片戦争
中国近代史の暗部であり恥部は阿片戦争です。
南京云々を声高に騒ぎ立てますが、阿片戦争で香港を租借(実質は割譲)したことは
中国では教えていません。現に、広州の虎門にある博物館でも、香港割譲には全く触れていません。
「香港を何故、英国に貸したの?」
おそらく大半、いや99.99%の中国国民は答えられないと思います。

久々に読みなおそうと、書庫から出しました・・・・・

中国の近年の行動を見るにつけ、屈辱の歴史のリベンジと思える節があります。
同調は無用ですが、根底にある屈辱を知る事は無意味ではないと思います。

※陳大兄の小説が史実を100%伝えているとは思えませんが、概要を掴むことは出来ます。久しぶりに読みふけっております。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

タケノコ山のメンテ

タケノコ山のメンテ
昨日は雨予報承知でタケノコ山のメンテに出かけました。

しばらく伐採がしてないので伸び放題となっていました。
研ぎあげたナタで斜めに切り込むと、ピンポン球径程度なら
一刀で切断が出来ます。

問題は緩斜面ですが足元が悪く、体勢を整えてから作業をしないと
危険が伴うことです。

200本以上切り倒したので、後の整理が大変でした。

着衣も重要です、下はジーンズが最適です、登山靴にスパッツを装着し
隙間を保護します。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

要注意、日没時刻

要注意、日没時刻
要注意、日没時刻
今月中旬から12月初旬までが最も日没時刻が早くなります。
山行きでの下山時刻は午後3時までにしないと、万一の時に厄介な事になります。
そのためヘッドランプなどを用意するのですが、普段使っていないと肝心の時に電池
切れの恐れもあります。更に写真のようなタイプは押し釦式のため、不用意に電源ONに
なってしまう恐れもあります。
この対策のため、写真のような絶縁板を使っています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ネットワーク設計の基本的な考え方

ネットワーク設計の基本的な考え...
今回、紹介するのは100クライアント程度のネットワークを想定している。
「ネットワークの構築などはHUBとケーブルを接続すれば出来上がる」
恐らく大半の方は思っておられると予想するが、それは5台から10台程度の
規模であって、それ以上となるまるで様相が異なる。
1:Switchは多段結合を極力避ける設計とすること。
いわゆるシマHUBと呼ばれる方式は避ける、ケーブルの使用量および施工が面倒
にはなるが
原則スター型配線にこだわる事。
2:VLANはポートVLANのみを原則使用すること。
TAGVLANは便利に感じるが、保守やゾーン変更時には混乱を起こす要因となる。
3:Switchは隠蔽部分に設置しないこと。
小ポートのHUBを机の見えない部分にマグネットで固定しているのを見るが、これは
トラブル時の対応が遅くなる原因の一つ。とにかく可視範囲にSwitch類は設置す
るのが原則
4:IP電話等とのネットワーク物理層を共有してはならない。
IP電話の多くはIpv6を使用しているが、GigaSwitchの一部メーカーではVLANの仕様が、これに適合しないトラブルが報告されている。
5:ケーブル識別は必ずTAGで行い、色などでの安易な識別を前提としてはなら
ない。
施工時の注意ではあるが、設計時にこの仕様を徹底しておくべし。
6:WiFi機器の設置は必要最小限に留めよ
有線が面倒とか、施工費の多寡云々で無線化してはならない、特に基幹系業務では
無線を使用するのは問題。
7:基幹業務をクラウドに依存するなら外部回線は二重化すべき。
外部回線は自社での修復は困難、ADSLでも良いので予備回線を確保しておくべき。
8:VS(バーチャルサーバ)内でルーティング等は行わない
最近、VS内での設定が複雑化している、データセンターならともかく社内では
ドキュメントを熟読しないと理解不能な設定は忌避せよ。
9:冗長化は両刃の剣、メンテナンスがしっかり出来なけば意味をなさない。
やたらと冗長化のシステム設計提案を見かけるが、売上金額のアップを目論んで
いるとしか思えない、保守の事を考慮すべき。
10:新しいテクノロジーに飛びつくな。
ネットワークは今や企業の生命線、有名メーカー製でも導入には慎重に。
11:昔の神話を盲信するな。
米国C社を導入しておけば、故障時に文句を言われない。などの己の保身で
システムを設計してはならない。ネットワークは企業の生命線、機器の故障は必ず
発生する、重要なのはダウンした場合の復旧の時間を如何に短縮するかが重要。
12:必ず予備機、予備配線を用意せよ。
光配線はLCコネクターの採用が増えてきた、これはSFPの価格は低下した事により
Switchでポートが用意されていることが大きい。SwitchのみならずSFPなどの伝
送部品
、ケーブルなどを必ず準備して置くこと。

総括:
システム設計は絶対にトリッキーな事、難解と思われる事を行ってはならない。
ドキュメントを熟読しなくても、一定の知識レベルがあれば理解出来、トラブル
シューティングが可能な設計をするのが「良い設計」である。なまじの知識を
振り回し「どうだ凄いだろう!」と自己顕示するようなシステム設計は「愚」で
あり「害悪」である。自宅での実験研究を企業で行ってはならない。
ネットワークは安定動作・修復の早さが第一優先課題である。更に付け加えると
特定メーカーの「囲い込み」に嵌まらぬ注意が必要。先述のC社などは自社製品のみ
を使わせる「取り込み詐欺」、価格も日本のみが異常に高額な「植民地政策」と
言える。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

台湾から料理修行に来たオネエサンの特訓

台湾から料理修行に来たオネエサ...
台湾から料理修行に来たオネエサ...
台湾から和食の修行にオネエサンが来ています。
おなじみ「笹のみ」さんで11月から1月末で修行中。

昨日は、台湾での「料理経験」のチェック、炒飯を作ら作らせました。

出来上がりはまあまでした・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

鉈を砥ぐ

鉈を砥ぐ
鉈を砥ぐ
筍山やキノコ山のメンテナンスには鉈が必需品です。
週末の出撃に備え、今朝は早起きして研ぎました。
現場では下の写真の「しゅわちゃん」が映画の中でサーベルを石で砥いだように、
「しゅーっ、しゅーっ」とやるんです・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

カメラケースの修理

カメラケースの修理
カメラケースの修理
長年使っているカメラケース(小型)は、仕事の手提カバンの把手にぶら下げています。
マジックテープで蓋を固定していましたが、これが長年の使用でバカになりました。
テープのみ購入し、グルーガンなる新兵器で貼り付けで修理完了!
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

MSのOfficeMobleが無償・・・・でも

MSのOfficeMobleが...
MSのOfficeMobleが...
MSのOfficeMobleが無償で配布に!
でも、Nexus7にはインストール出来す・・・・・
MSショボい!
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

今朝の御嶽山

今朝の御嶽山
今日は噴煙が西にたなびいています・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山道具の整理

山道具の整理
山道具は帰宅後、必ずザックから出し、このようなコンテナに収納します。
これは行き先・天候に関わらず、必ず携行機材です。

これをザックに収納し、更に行き先に応じた機材を追加すればOK
忘れ物防止にもなります・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ