明日は神戸に出張

明日は神戸に出張
明日は岡山ではなく、途中の神戸に出張です、午後から出かけ、無論日帰りです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ネットワーク構築は新しいステージに

ネットワーク構築は新しいステー...
こう書くと大仰に聞こえるが、経験豊富なプロが設計するネットーワークは既にこの事を意識して実行しておられるはず。
問題はネットワークを「速度」と「費用」だけで考え、その果たしている役割、必要な技術に関心を持たず、接続出来ればOK、
特に問題は起きていないので「良し」と考えておられる方々があまりにも多いことである。
10Baseの時代とは大きく異なり、Gigaの時代となるとケーブル、特にメタルケーブルには高い周波数の伝送信号が通過する事になる、
500Mhzともなれば波長は60cmに過ぎず、僅かな直線部分があればたちまちアンテナとなってしまい、そのロス、それに他への飛び移りは、
この周波数帯での実験・測定を経験していない方々には全く実感出来ないと思われる。

これを踏まえ、新しいステージでは、「安定」と「トラブル防止」が主題になる。
こう書いても、ほとんどの方は「難しい事を言うな、理論はどうでもよい、現実にこれで
何年も動作している」と言われるであろう。元に、現場対応聞こえてくるのはこの「ご意見」のみと
言っていい。
しかし、一旦トラブルが発生するとほとんどが手を付けられない状態となり、その場逃れの対応がもっと状況を悪化させる。つまり根治療法では無く、
対処療法であるため、大抵は追加された配線・機材が、従来設置された機材と混在し、何がなんだかよくわからない状態となる。
しかしどうにか作動はしているので、そのまま使い続けられていまう。

もっとも問題なのは、この対処療法に無線LANを投入される場合で、これは症状を複雑怪奇かつ極めて不安定でセキュリティ脆弱なシステムとなってしまう。

特に企業システムがクラウドを使用している場合は、機能の多くがダウンしているため修復が急がれ、経験の少ない方々での対処療法が行われる事となる。
過去にもここのページで述べているが、ほとんどのHUBが搭載しているAutoMDIX機能は諸刃の剣で、かなりデタラメなケーブル接続を行っても、
速度は低下しながらも、どうにか通信は出来てしまうため、「まあ、これで良いか・・・・」となってしまう。

この対処療法が原因となって新たに引き起こされる手強いトラブルに「ループ」がある。UDPパケットが循環し、次第に増幅されて、
ネットワーク全体が最終的にはダウンしてしまう恐ろしいトラブルで、クラウド利用の場合は絶対に起こしてはならないトラブルである。
この「起こしてはならない」の語句に注意していただきたい。
実はループは自然発生はしない。
機器の故障でループになるケースは絶無でないと思うが、筆者は一度たりとも経験が無い。
筆者の知る限りループは人為的に引き起こされる。通信不能や遅延がPCの問題で発生した時、障害の切り分けが出来ないユーザーが
生半可な知識でHUBなどのLED確認をした時、そこに「外されているケーブル」を発見し、「ああ、ここでケーブルが外れている!」
と原因を決め込みHUBのポートに差し込む事で引き起こされるのである。

無論、症状は改善されず、問題はネットワーク全体に及んでくるが、当事者は、その
「誤った行為」が理解出来ず、「ああ、私のPCにだけでは無く会社全体がおかしくなっている」と判断してしまう。
結果、情報担当や業者の手を煩わせる事になるのだが、問題は最初のトリガーの部分が聞き取りでは判明しないケースが実に多い事である。
過失を犯した意識がないため、「申告」をしてくれないケースが大半となる。
ここでプロなら色々なケースを想定し、対応を試みるが、社内の情報担当者の場合、人数や修復時間の関係で、間違った結線を除去ぜず
、本来はメインであるはずのケーブルを外し、無理やり修復してしまうケースがある。
図はその一例、赤丸の基幹線を外しても、ループを引き起こしたケーブル経由でネットワークはどうにか作動してしまう。
無論速度などは低下し、VLANなどはある場合には予期せぬトラブルとなる。
つまり、本来のトラブルは赤線部分の誤った結線によって引き起こされたものだが。
それをそのままにして、赤丸部分の結線を外すことで症状は改善してしまう。
ただし、これは図のような単純構造の場合であって、複雑に構成されたネットワークの場合には、この対処がさらなる因子となり、
最後はどうにもならなくなるケースが大半である。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

60%の器材は持ち歩いているだけ

60%の器材は持ち歩いているだ...
私の場合、ザックの中の60%の器材は、重い目をして持ち歩いているだけです。
それでも色々工夫して、人様よりはずいぶん軽量化はしています。

これを無駄な投資と労力と思うか否かは、判断が別れると思います。
お金で買える安全は買う、何時使うかわからなくても準備として持ち歩く。
これが私の思考です。

一度も使わなかった事は「無事だった」と思えば安いものです・・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

秋の味覚(梨)

秋の味覚(梨)
https://www.facebook.com/nashi.kota.jp
※FBのアカウントが無くても閲覧出来ます、お持ちの方は「いいね」をお願いします。
(弊社がPage作成などのお手伝いをしております)
岡崎の南、幸田にある梨園の直売場の紹介です。
農協などには出荷せず、特別の肥料を使い、家族だけで丹精に栽培して
おられます。

10月末まで営業です、運の良い方は我が社で食べることが出来ますが、なにせ
少量なので・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

やっと姿を表した御嶽山

やっと姿を表した御嶽山
やっと姿を表した御嶽山
噴火以来、天候その他でなかなか我が家からは見ることが出来ませんでしたが、今朝
やっと視界に・・・・・

今日から捜索が再開のようです、早く見つかることを祈ります。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

そろそろおでんの季節

そろそろおでんの季節
台風一過で急に朝晩は涼しくなりました。

おでんの準備を始めます・・・・・・
写真は作年のモノ、セロリが沢山入っています、今年もこれを作ります。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

台風一過

台風一過
晴れてきましたが、風は強くまだ湿っています・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

台風最接近?

台風最接近?
室内になる気圧計がぐんぐん下がりました・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

秋刀魚のチラシ寿司

秋刀魚のチラシ寿司
先週に引き続き、秋刀魚の美味しいうちにとせっせと食べています。
日曜日は雨で山行きが中止のため、また秋刀魚寿司をつくりました・・・・・

今回は秋刀魚を10時間近く甘酢に漬けた田舎風です。身が締まり濃厚な旨さに
なります。

以下、レシピ
すし飯:
初霜5合、洗米後1時間含水させる、水は700cc。
蒸らしたら、150ccのすし酢で、サンマ以外の具があれば混ぜておく。

秋刀魚:
三枚におろす、大名おろしでOK、腹骨をすきとり、よく水気を切り
20分たっぷりの塩でまぶしておく。
塩を水洗いして、すし酢に漬け込む、時々位置を変えて10時間(室内)
頭側から皮を取り、小骨を切るように削ぎきりにする。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山でのスグレモノ(ホイッスル)

山でのスグレモノ(ホイッスル)
山仲間からの投稿もあったので、改めて取り上げます。

笛は結構遠くまで聞こえる有効な通信手段です、安価なので
ザックに個々に装着しています・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ