7月
28日,
2015年
スケジュール管理はまだ手帳?
基本はGoglecalendarを使い、他のデバイスを同期させています。
Googlecalendarはスタッフの予定もリンクして表示するようにしています。
PCは会社で2台(Windows)自宅でも2台(MacとWindows)、それに
SONYのスマホとタブレット、スマホはSAMSUNGのAndroidWearがBT
でペアリングしています、これにChromebookです。
すべてのデバイスで予定が同期しているので、会社でも国内外の出張先でも
予定の確認や追加・変更は即座に行えます。
会社でも私の予定は事務方も参照出来るようになっており、先の予定まで
把握してくれています。仕事は勿論ですが、私用もこれに入力しています。
最近はThuderbirdでのEmailからCalendarにダイレクトに反映する機能が
加わり、これがGoogleにも同期するので、更に便利になりました。
朝、今日の予定を再確認し、スタッフの予定もチェックするのが日課です。
電話の予定もこまめに入力しています。
手帳ではスペースの関係で書き込めない事もデジタルなら可能です。
スマホでの写真はAPLで時刻が同期され、これも便利になりました。
アナログはノート一冊で、これにすべての事を書き込みます。
英会話・中国語のレッスンもこれに書き込みます、3から4ヶ月で使い終わる
ので、重要な部分は写真撮影し、GoogleDriveにアップします。
転記漏れとか手間をかけないように最大の工夫をしているつもりです。
7月
28日,
2015年
Windows10への移行は慎重に
今回のMSの対応が以前と大きく異るのは、アップグレードが無償で行える
機器(OS)が多いことです。
無償はAppleなどが行っており、今後もこの流れになると予想されます。
注意すべきは、アップグレードをAndroidなどと同列に考えてはなりません。
WindowsOSはある意味特殊構造のOSであり、業務用に広く使われている
状況から特定のデバイス(プリンターや周辺機器)に依存しているAPLが
沢山あります。
うかつにアップグレードして業務が止まってしまうケースも考えれます。
このため
1:業務でメインで使っているマシンは状況が安定するまで見送る
2:予備のマシンで行う
3:業務APLは開発元に必ず確認をとる、確認が出来ない場合には当面
見送る
ちゃんと動作している環境は極めて重要です、好奇心ごときで業務を
停滞させてはなりません、新し物好きは悪いことではありませんが、
業務停滞のリスクを犯すことは絶対にしてはなりません。
Web系でIEに依存している
特殊なプリンターややや古いプリンターを使っている
計量器などの特殊と思われる機器が動作している
銀行取引で使用している
このようなケースは完全見送り対象です
7月
27日,
2015年
防虫スプレーはアブを撃退できるか
一昨年の大朝日登山時のキャンプ地古寺鉱泉で大量のアブに襲撃され
さんざんな目にあって以来、アブへ警戒心が高まりました。
http://jp.bloguru.com/kuma/182708/kissmark
アブは羽音が大きいのですぐに気が付きますが、大量出現すると厄介です。
昨日も数匹はまとわりつき、登山中も飛び回っていましたが、例のハッカ油と
クローブ溶液で事なきをえました。
同行者の観察では、近くにまで寄ってくるが止まるまでは至らいようです。
ただし、30分程度で薬効が薄れてくるので、マメにスプレーする必要があります。
7月
27日,
2015年
Googleロケーション履歴の精度
採集を再開しました。
最新版のGoogleMAPのAndroidVerでは、タイムラインのMENUが追加され
簡単に見ることが出来るようになりました。
問題は精度です。
2015.07.25.26と、山間僻地への移動状況をどれほど拾えるのか実験して
みましたが、やはり精度には問題が多く、備忘録なら十分ですが、ドキュメントと
しては問題があります。
特に大きな問題として、移動時では立ち寄っていない場所でもランドマークとして
LOGに残るので注意が必要です。
7月
26日,
2015年
位山トレッキング(2015.07.26)
スキー場からのノーマルコースは今回はこの暑さでPASS.
最も安易なダナ平林道からのです。
ダナ平林道はダートと簡易舗装は交互に現れますが、4WDでなくてもOKです。
ここからの登山道は1時間で頂上に行けますが、最初の登りが急登で木の根が
多く、朝露で湿っていると要注意です。
ここから川上岳(かなれ)までが天空の遊歩道として知られていますが、この
ところの豪雪で登山道が荒れているようです。
一宮からの経路
地図上の距離ではR41経由が近く感じますが、実際には北陸自動車道>高山が
便利です。
一宮から普通走向で2時間10分でダナ平林道の終点に到着です。
7月
26日,
2015年
夜叉ヶ池トレッキング(2015.07.25)
近場の山は沢山ありますが、低山はたちまち気温があがり、バテバテになります。
林道の修復が出来た夜叉ヶ池に出かけました。
実は、この時期に出かけるのは始めてで、10指にあまる回数をこなしても、
この時期は未体験です。
岐阜県側の駐車場を10:20スタートのため、標高800mとはいえ猛烈な暑さ。
無風で気温は30℃。
前日までの降雨量が多く、渡渉も簡単ではなく、登山道、特に最後の岩場は
水が絶え間なく流れ、厄介な状態です。
今年はまだ入山者が少なく、浮石が踏まれておらず、案の定下山時にスリップ
してしまいました。
先週の本宮山と同様、猛烈な湿度に悩まされての山行でした。
7月
24日,
2015年
強力なビジネスツール
あちこち飛び回る方には強力な助っ人になるはずです。
ネガティブな見方をしていたらIT利用は進みません。
※AndroidのGoogleMAPもVerが上がって、TimeLineは直ぐに
見ることが出来ます。
7月
23日,
2015年
コンセント増設
上にあるのは電池式(勿論充電)のセンサーライトで、これがあるので
なかなか工事がすすみませんでした。
ちょうど壁の反対側にコンセントがあるのですが、壁が薄く、少し位置をずらし
ハサミ金具を使ってコンセントを石膏ボードに固定しました。
これを読んで、では・・・と思わないでください。
これは電気工事に該当するので、有資格でないと法に触れます。
その他、施工でも極性の判断(接地・非接地)、石膏ボードの加工など
未経験では失敗する要因が多ので・・・・
7月
21日,
2015年
Thuderbirdの旧版の所在
ただし、今回のVerUpで38.10となり、これが一部のIMAPでの動作が不安定です。
旧バージョン(38.01)は以下のアドレス(FTP)で入手出来ます。
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/