予想通り売れていないApplewatch

予想通り売れていないApple...
皆さんの周りで購入した方いますか?
私は二ヶ月前にAndroidWareを使用しはじめました。

便利な点は多々ありますが、でも大枚はたいて購入する価値があるかは疑問です。
スマホが使い切れない方なら無論不要となります。

今回の製品、Appleらしくありませんね失敗かな?
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

明日は岡山へ

明日は岡山へ
明日は岡山に出張です。
ちょっと暑くなってきましたね・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

PoEに関してのQ&Aその4

PoEに関してのQ&A
PoEでの電圧はDC50V前後です。
家庭用の電気の電圧はAC100Vで、理論的にはこの半分となります。
但し、交流(AC)と直流(DC)の差があります、更にACでは波高値(最大値)では
ないので、実質DCのほうが電圧は低くなります。
ただし、DC50Vというのは通常の家庭では使わない電圧であるため予想せぬ
トラブルがあるかもしれません、用心はすべきです。
実害として一番考えられるのは電解による腐食を予想します。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

PoEに関してのQ&Aその3

PoEに関してのQ&A
PoEの導入は比較的簡単です。
電源を送る側(PSE)には、HuBタイプとインジェクタータイプがあります。
1台のみ場合なら、後者がおすすめです。これにカメラ等のPDを接続すれば
OKです。
ただ、LANケーブルには注意が必要です、フラットケーブル等の芯線が細いタイプ
は問題が発生します。
従来の◯型、距離が15mを超えるならPoE専用ケーブルの使用をすすめます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

靴紐の交換

靴紐の交換
外皮が切れる前の状態、この状態... 外皮が切れる前の状態、この状態で強く引っ張ると上の
写真のようになります。
昨日の瓢ケ岳の登頂前に、靴紐の損傷を発見。
帰宅後早速交換。
丸タイプの靴紐でモンベル製品、160cmです。
これで手持ちの予備がなくなりました。
この靴で三度目の交換、そろそろソールも減ってきたので最後の交換かな?

靴紐はO管かU管の部分で擦れてきます、特に足首部分は、下山時に強く締める
ので摩擦がひどくなります。
擦れてきた時、緊急避難では靴紐の全体をずらして芯線の破断を防止します。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

瓢ヶ岳トレッキング(2015.07.12)

瓢ヶ岳トレッキング(2015....
登山口はこの標識の根本 登山口はこの標識の根本
見落としそうな案内 見落としそうな案内
案内がありますが・・・・・ 案内がありますが・・・・・
昨日に引き続き、今日は美濃の名峰瓢ヶ岳に・・・・
我が家からは意外なほど近く、朝7時出発でOKです。
今回はブランクのあった方がいるので、西登山口からです。

このルート標高差は少なく、安全に感じますが、登山口から10mくらいは無理に
作ったトラバースであるため、注意が必要です、滑落すると厄介な事になります。

西登山口は通常登山口から約6Km北上しますが、道には落石が多く、注意が
必要です。

往路45分、復路40分程度、多少のアップダウンはありますが、よく踏まれて
います。

この時期は虫が多く、瓢も例外ではありませんが、例の虫除けの実験を繰り返して
います。結果は忌避効果は間違いなくあるとの結論です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

PoEに関してのQ&Aその2

PoEに関してのQ&A
PoEの質問で結構多いのは送電方法です。
これは送電側(PSEと言います)と受電側(つまりカメラなどPDと言います)が、
異なるメーカー製でも動作を保証するため、かなり細かな規則が定められて
います。
その中で一番難解なのが、この送電方法です。
送電は、100Base-TXの場合には余剰の電線〈4本)が使えます。
※これは8本中4本しか実質使用していないので
ところが1000Base-T(つまりGiga)では、余剰線はありません。
このためPoEでは、信号線と送電線を共用する方式となっています。

これはそれぞれがACとDCであるため可能となりますが、このためにPSEもPDも
特殊な回路を使っています。

さらに、PDがPDではなく普通の機器の場合、PSEから勝手に送電して
機器を損傷させない工夫があります。
※送電にはDC50V前後の電圧を使うため、普通の機器に送電すると破損
する恐れが高いのです
この工夫はよく考えられており、安全度も高いのです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

大平山トレッキング(2015.07.11)

大平山トレッキング(2015....
7時に出発、Coffeeブレイクをして8時には不老公園。
大平山を登り、東海自然歩道の分岐、せせらぎ分岐からせせらぎコースで
桃太郎神社に下山が11時、そして不老公園。

このところの雨で登山道はどこも未乾燥。せせらぎは最悪で、コース中雨道に
なっている所もあり。
五月蠅もいたが、これはハッカスプレーで防御。

帰路に笹のみさんで昼食。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

メタボネコ タマ

メタボネコ タマ
昨日の写真です、また道のド真ん中で寝ていました・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

PoEに関してのQ&Aその1

PoEに関してのQ&A
PoEはまだまだ一般には馴染みがありません、一体なんなの、用途は等の「?」
にお答えします。
PoEは一般家庭でも使われるLANケーブルで電気も送る仕組みです。
最近、最も多い用途は監視カメラです。

カメラには信号を送るLANケーブルと、当然ながら電源が必要です。
カメラの使用電力を考えると、電池ではとても使えません。

このため電源コンセントが必要ですが、これには厄介な法律があり、過剰と思える
ほどの工事をしなければなりません。屋外となればもっと厄介でカメラ本体より
電気工事の金額が高い場合も少なくありません。

そこでPoE用の機器を使うと、この電気工事の部分は「ゼロ」となります。
LANケーブルの敷設には免許も許可も不要ですから、ご自身で施工する
事も可能です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ