日没時刻が底を打っています

日没時刻が底を打っています...
日没時刻が12/10で底を打ち、16:40から徐々に遅くなっています。
日没時刻は冬至の前にすでに底を打ちますが、日の出時刻はまだ少し遅れて
いきます。

日没時刻が底を打つのは山屋には嬉しいのです・・・・

ワオ!と言っているユーザー

500mPoEのカメラ実機試験

画面は実験室に設置 画面は実験室に設置
これがカメラです。 これがカメラです。
500mPoEに実際にカメラを接続してのランニング試験を行っています。
LANケーブル長は430m、カメラは802.3afです。
これから長時間運用試験です。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl183(備忘録として)

AviUtl183(備忘録とし...
先週から「グループ制御」などの新しい応用面を展開しています。
今回は「カメラ制御」を解説します。

カメラ制御はカメラの位置を動かす事で「見え方」を変える方法です。
静止画にも当然使うことが出来ます、X/YZの座標移動とは異なる
動きが出来ます。まずはサンプルをみてください。
動き画像全体を移動させるのではなく、カメラの角度が変わる
感じに見えると思います。

※カメラ制御を受けるオブジェクトは必ず「拡張描画」にしてください
画像も1280X720より大きくすることで可動範囲を広げることが出来ます。

camera-ctl.zip

ワオ!と言っているユーザー

継鹿尾山トレッキング(2019.12.14)

継鹿尾山トレッキング(2019...
今回は新人さんを同道してのトレッキングです。
NewComerゆえ、無理をさせないよう慎重にコースを選びました。

中年以降に開始されるトレッキングの場合、当然若者とは全く違う方法
での「足慣らし」が必要です、肉体面も重要ですが、意外に見落とされて
いるのがメンタル面での疲労です。

無事下山し、今夜のご接待の買い物やら下準備です。
その間をぬって、探していただいた中古車の試乗など、過密スケジュール
でした。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl182(備忘録として)

AviUtl182(備忘録とし...
181で追加作成したcard04のAUPの詳細解説です。
まず、Layer1にvega.pngが配置されています、これは全体画像で、これが無いと
Layer7から始まる画像のように、スタートから遅れて開始させる画像まで
画面上のこのオブジェクトの位置は黒枠で空いてしまいます。
このため、最下のLayer1に全体画面を用意します。

しかし、このままではLayer7の処理が始まった段階で、回転動作が開始
されても背景に画像が残ってしまいます。そのため、動作が始まると
Layer6のblacked.pngを描画し、黒枠をあえてはめて、黒のバックを
作ります。

同じ事がLayer9でも起こります、回転処理が終われば、テイムラインから
画像が消えます、そうなると、また元のスタート画面に戻ってしまいます。
本来ならvegaLG3の回転した裏画面が表示されないと困ります。
ところが、このvegaLG3の本体は裏返って画面であるため使えません、
このため最後に表示された画像(裏返った)と同じvegaLGB3をわざわざ
作って最後の画面の様に見せかけ、全部の回転処理が終了するタイム
ラインまで継続させます。

この処理はいままで紹介したAviUtlのなかで、かなり難易度の高い処理と
なります。もっと組み合わせで少ないLayerで出来なくはありませんが
そうなると可読性が下がり、他への応用が面倒になります。

card03では簡単に出来たものが、自然体を表現しようとすると、この
くらいの手間が必要となるのです。

card04.zip

ワオ!と言っているユーザー

500mPoEのDEMO環境作成

500mPoEのDEMO環境作...
500m延長可能なPoEのDEMO環境を店頭に設置しました。
これで常時展示DEMOが出来ます。

500mPoEは災害時の河川や斜面、溜池等の監視に強力なツールです。
通常200m程度が限界のPoEを500mまで問題なく延長可能なシステム
です。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl181(備忘録として)

AviUtl181(備忘録とし...
改訂版、より自然な動きに
グループ制御を使用しての実用版です。

昨日の勉強会終了後に作成してみました
card1に収録してあります。

ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2019.12.11)

今日の日の出(2019.12....
あと10日で冬至ですが、日の出時刻はまだ少し遅れますが、日没時刻は
底を打ち、これからどんどん時刻は遅くなります。

久しぶりの好天、遠くの山々に冠雪が見られるようになりました・・・

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl180(備忘録として)

AviUtl180(備忘録とし...
179に続いてグループ制御です。
グループ制御も一個のオブジェクトであるため、これも「+」が有効で、
更に拡張の効果を追加できます、今回はこの実例紹介です。

グループ制御はコントロール下にあるLayerのオブジェクトにすべて
同じ動作をさせることが出来ます、利用範囲が大きいのでマスター
すべきです。

179のcard1.zipに追加収納してあります。

ワオ!と言っているユーザー

LANケーブル開発環境再整備

LANケーブル開発環境再整備...
LANケーブルの試作や試験を行う環境を再整備しています。
測定器類(主にPoE電源等)を一箇所に集め、多彩な実験が
行えるように準備中です。

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ