12月
10日,
2019年
AviUtl179(備忘録として)
グループ制御を使います、それと各画像は拡張描画にし、上位Layerの画像のみ
裏面を表示しないにチェックを入れます。
Y軸回転はグループ制御で行います。
もう一点、裏側の画像は左右が反転しているので、これはPaint.netで
予め反転させる必要があります。
aupをよく見て下さい、Templateは一画像ですが、複数枚も当然可能です、
この場合はグループ制御するLayer数に注意が必要です(通常は2)
Y軸の初期値と終了値の変更で終了位置は変えることが出来ます。
※説明不足との指摘があり、追加説明をします。
二枚の画像を重ねる(張り合わせる)場合、下になる側も上と同じ
面となります、A/B二枚の画像があり、それぞれに「あ」「い」が
描かれているとします。画像処理でのオブジェクトは写真のポジネガ
のように裏からでも見ることが出来ますが、当然反転します、
つまり鏡文字になります。
このためAとBを重ね、Aは裏側を表示しないようすると裏側からは
画像Bの「い」が鏡文字として見ることになります。
実際の運用ではこれではこまるので、画像Bは予め水平反転で「鏡文字状態」
にしておくことが必要です、これによりBの裏面は通常画像となるのです。
card1.zip
https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB
12月
10日,
2019年
AviUtl178(備忘録として)
拡張描画と標準描画は設定可能な項目が異なります。
177での文字スクロールは、拡張でないと表示がぎこちなくなります。
12月
9日,
2019年
AviUtl177(備忘録として)
してみました。
著作権の問題があるので、あくまでも勉強用としての公開です。
特に文字がスクロールする部分の設定は、沢山の設定が必要です、実際に
AUPを見ながら動かして見て下さい。
※拡張描画にしてください
注意すべき部分は、自動スクロールを行うとき、最初にかなりの空白行の
挿入が必要です。
文章は一行を短くし、中央揃え(中)ですることなどがコツです。
StarWars.zip
12月
9日,
2019年
2020Excelカレンダー
https://jp.bloguru.com/files/41d844664e6cca5620745d5618546d2c
12月
9日,
2019年
ロールスクリーンの取り付け
取り付け位置の下地のネジ止め部分の様子不明でしたが、下地の部分を
当てにせず、中空用のビットでの固定に切り替えました。
8mmの穴を開けて、ビットを入れ、一旦最後までネジを締めます。
この時電ドラは使ってはならず、手で感触を確かめながら、慎重に締め込みます。
中でビットが開き、固定が確認できたら、一度ネジを緩め、固定金具を
取り付ければOKです。
石膏ボードは施工に注意が必要です。
15年以上前の製品ですが、しっかりした作りで、取り外す時に注意して
金具類を保管していたので問題なく取り付けることが出来ました。
断捨離とは無縁です
12月
9日,
2019年
夕景(2019.12.07)
ちょうど食事が一段落して時、この景色を見ることが出来ました。
少し雲があるほうが夕景は綺麗になります。
我がコンクリート長屋で自慢できるのは、東西南北360度の展望です。
日の出も日没も見渡せるところです・・・・
12月
9日,
2019年
聖護院大根の千枚漬け
漬物には最適です。
すぐに食べる事はできますが、やはり冷蔵庫で二日間程度寝かせたほうが
味がまろやかになります、酢が入っているので1週間程度は大丈夫です。
12月
7日,
2019年
断捨離????
使う方々に疑問を抱く。
捨てるなら、何故それを入手したのか・・・
不要になったのか、壊れたのか?
壊れたら修理すべきだし、不要なら貰い手を探すべき、捨てるとは・・・
失礼ながら「捨てる」のは購入時に「目利き」が出来ないか、安物を
買ったのではないかと思う。
吟味して買えば、捨てることはないし邪魔にはならない。
断捨離はその意味ではないと言われそうだが、私が言いたいのは、何でも
捨てて、自分の周りだけは「身軽・整理」したいとの思いで、この言葉を
使う方々である。私は、この方々をこっそり「タコ」呼ぶ、理由は蛸は
自分の住処の中のゴミは、全て外にマメに出す。
海中で蛸壺等を見つけたら、中に石を入れると、中に蛸が居れば、即座に
投げ出してくる、何度入れてもすぐに出す、よく似ている・・
それと、道具をやたら整理して収納したがる方にも疑問がある。
仕舞い込むと、片付いているようにみえるけど、実は使わない事に
なってしまう。そして「不要品」になると思う。
収納してあると、外見は良いだけ、豊かな生活は「整理」ではない。
加齢で記憶力が落ちると、道具の存在を忘れてしまう。
日本家屋は住居部分は道具の収納には向いていない、納屋や蔵に収納
するように出来ている。
最近の住居はクローゼットや収納庫を屋内に設置してあるが、さほど
容量は期待できないし、天井近くまであるので、仕舞い込むと取り出し
が面倒になる。
私はキッチン用品がやたら多い、レストランがやれるほど所持している。
でも、不要品は無い、ちゃんと使っている、時々お客さんをお招きするが
道具が半分以上仕事をしてくれるのです。
カメラも同じ、沢山もってるけど、どれもちゃんと使っている、ないと困る。
パソコンも同じ、どれもこれも用途別に使わけている、無いと困る。
12月
6日,
2019年
AviUtl176(備忘録として)
LOGOを一文字づつ、90度回転させる手法です。
ただし、このLOGOの座標作りは手間がかかります。
指定のFONTで連続入力で作ったLOGO(VegaSystemsと続ける)と
文字分解(V e g a S・・・)した、一文字づつを同じ座標にせねば
なりません。2画面作ってオリジナルを透過し、座標合わせが必要です。
https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB
Template
finefont.zip
12月
6日,
2019年
今朝のkumaのご飯(2019.12.06)
でしたが、10月ごろから、毎日朝ごはんはうどんやお蕎麦です。
うどんの茹で時間は10分、半人前ですが茹でる時間は同じです。
起床すると暖房用の石油ストーブを点火、大きな薬缶が乗せてあります。
BlogチェックやNewsを見ていると、そろそろお湯がわきます。
小さいな鍋に、酒粕、にんにくを入れ500ccのお湯、中鍋にはお湯を入れ
どちらも点火、小鍋に出汁(濃縮)、油揚、小松菜、セロリ、大根菜の
漬物を手早く仕入れ、よく混ぜます。中鍋にこの段階でうどんを投入、
10分タイマーをセット。
生姜を擦り入れ、台湾激辛辛子の溶液を少量入れ、最後に生卵をそーっと
上に乗せます。
香菜(バクチー)をたっぷり刻んで、上に乗せてスープは完成。
このころ10分となり、うどんは茹で上がっています、ザルに取り
湯切りしてどんぶりに、その上からスープを注いで完成。
所要時間は正味で15分です