11月
25日,
2019年
東京出張(2019.11.23)
やむなく時間を前倒し、なんと06:41で・・・
今日の仕事はネットワークでのVLAN構築、2年前に、今後の事を考え、
結線はすべてスター方式、基幹HUBは48P1台で構築してあったため、
このSwitchのVLANの設定を行い、セキュリティレベルをアップすることで
現場の作業時間は短縮できました。
無論、数日前からリモートでAPPの仕込みや、細かい設定は行っており、
Portの移動などの物理作業と動作確認などが本日の仕事でした。
それにしても新幹線の込具合はすごい・・・
でも、外国人観光客は東京駅で見る限り少し減った様に思います。
新幹線車内のアナウンス、もう少しどうにかなりませんかねぇ・・・
あの抑揚の無いカタカタ英語では通じないと思います。
ジャパンレールパスは、この列車では使えないと言っている「みたい」
だけど、通じないと断言出来そうなほどひどい・・・・
http://japanrailpass.net/
japan rail passでは「のぞみ」「みずほ」に乗車することは出来ない。
時々、これで揉めているケースを見るが、JRの案内不十分と思う。
11月
22日,
2019年
一括RenameAPPの紹介
なりません。
0001.pngなどで、数値以外があると読み込んでくれません。
こんな時、このAPPが「力」を発揮します・・・・
多数の写真に連続番号を付番するのは結構たいへんです、複雑な構成でも
このAPPは対応可能です。
11月
22日,
2019年
GIMPで複数枚のリサイズ
タイムラプス等の処理には、この複数枚の処理が必要となり、APPを
使って処理を行います。
ここではGIMPにアドオンを加えてのやり方の解説です。
11月
22日,
2019年
日の出動画(2019.11.21)
います。
LX100M2-Auto
※黒い点が画面に現れますが、これはゴミではなく、鳥(主にカラス)が
朝日に向かって飛んでいるのです、連続動画なら、それと確認できるのですが
タイムラプスでの瞬間撮影なので、こうなります。
最近のカメラはタイムラプスを自動生成するモードが用意されていますが、
実際には、n枚の写真を連続再生する仕組みで、AviUtlなどに静止画を
取り込めば作成出来ます。
写真サイズによってはリサイズ、そしてファイル名に連続番号を付番する
等の作業が必要となります。
11月
20日,
2019年
Paint.net部分補正
「出来ない」とされている部分補正の紹介。
概要は、同じ画像二枚をLayerに分け、上のLayerの画像をグラディーション
処理をすることで周辺部分をぼかし、中心部は輝度とコントラストをつけて
際立たせる。
Layerを結合すれば完成。
選択した部分は、他の処理も可能
11月
20日,
2019年
PoE 802.3bt実験開始準備
販売されているのでは、af/atのみでbtは紆余曲折があり、制定後年数が
経過するにも関わらず、未だに製品化となっておりません。
しかし、ここに来てやっとチップが量産に入り、製品化の目処がついて
きました。
弊社も早速部品等の手配を行い、運転実証実験の準備です、すでに基本的な
パーツは取り揃えてあるので、チップ搭載の基板が来ればすぐに開始可能です。
実験項目は色々ありましが、一番試験を行わねばならないのは、すでに製品
として発売されているaf/atとの互換と安全性の確認です。
PSEがbtまでの出力がある場合、これにaf/atのPDを接続しても大丈夫か?
認証過程で問題は無いのか?長時間の運用はOKか?
等、規格書を見る限りは安全とされる事項について検証せねばなりません。
btは100Wの電力供給が可能なシステムです、間違えば火災等の重大な
事故を招く恐れがあります、よくよく試験を行わねばなりません。
また、PSEがaf/atの場合、これにbtのPDを接続した場合はどうなるのか?
等も検証が必要です
11月
20日,
2019年
白菜漬けを始めました
この室温なら、漬け込みがきくので白菜漬けを本気で開始しています。
白菜は、持ち重みのする個体を購入し、一枚一枚葉を外して(茎は切って)
チェックしながら、手でちぎります、最近は干さずにそのまま塩漬け。
今日一日、塩漬けし、手返しをしてもう一日漬けたら、ZIPに入れて
冷蔵庫ですが、大抵すぐに無くなります。
11月
20日,
2019年
今日の夜明け(2019.11.20)
時刻は6時半ごろ、ベランダは寒いので窓を越しでの撮影です。
御嶽山を見ることは出来ません・・・・
11月
20日,
2019年
今朝のkumaのご飯
粕汁でうどんのスープを作ります・・・
起床するとリビングの灯油ストーブを点火、大きな薬缶に水を入れて
乗せます。
PCでNewsサイトやBloguru・Facebook・Instagramをチェックし、
日の出の状況(天候)をチェックします。
薬缶から、500ccの鍋(スープ用)と茹で鍋に湯を張ります。
今日のうどんは、にんにく・きのこ・小松菜・キャベツ・油揚げ等
うどんは一把50gのみ、お湯が湧いているので、たちまち出来上がりです
※麺茹で時間10分でOK
kumaさんの鍋はいつも綺麗と言われますが、これにはコツがあります。
使い終わったら、すぐに水または湯を張ってシンクに、洗うとき洗剤は
使わずスポンジだけ。
そのとき、素手の指先で鍋の内側・外側を撫ぜます、焦げ付きや
こびり付いた汚れはすぐにわかります、ここをケミカルスポンジで
集中して洗えば、たちまち綺麗になります、食洗機にも入れません。
11月
19日,
2019年
イクラ作りました
きたので小分けして冷凍保存しています。
筋子から卵を外すのは、かこに色々試してみました。
1:金網に筋子を開いてしごく
2:まな板上で筋子を開き、スプーンでしごく
3:40℃のお湯をボウルに張って、その中で筋子を開いて、その中で
指でしごく
3番めが一番簡単で、綺麗に卵が外せます。
注意点、温度を管理する事40℃以上は厳禁。
最初、卵が外れるまで少し時間がかかる、一回に沢山処理せず、半腹程度
でボウルをザルに上げる、長時間お湯に付けると白濁するので・・・
何度もお湯を替えてやるのがコツ。
温度を守っていれば、表面が少し白くなってても、つけ汁に入れれば
戻る。
つけ汁:七福の白だし1、日本酒1