11月
30日,
2019年
AviUtl174(備忘録として)
あります。
Fullsizeなら不要ですが、細分化したオブジェクトの場合、一旦Layerを同じ
にして数値を一発で揃える事は効率化になります。
この作業には重要な注意点があります
X/Y/Zの値は数値入力はダメで、オブジェクトを画面上で移動させるか、
スライダーでの値の変更のみしか動作しません。
※この機能に関係があるかも知れないBugとして、数値入力した座標が
突然変化する症状があります。
11月
29日,
2019年
ソーラー電卓の電池
されています。ただし交換は裏蓋を工具を使って開けねばならず、ちょっと
面倒です。
普段、照明照度がしっかりある場所では、電池切れに気が付きませんが、
ちょっと暗いところでは、液晶文字が薄くなり「寿命?」と思いがちですが、
これが電池切れだけなんです、実用上差し支えなければ良いのですが、
ソーラーの受光部を遮ると、処理がSTOPになる場合もあます。
いよいよダメ? と諦める前に一度チェックして下さい。
11月
29日,
2019年
AviUtl173(備忘録として)
動く事で目を引きます、AUPは簡単ですが、ポイントは
色違いの画面の文字を同じ座標で作成する事です、色々な方法が
あります・・・・・
color-slide.zip
templateがあるので何時でも出来ると、思わないで下さい、ここに来て
AUPのレベルを上げています、パラメータを読み、自分で利用する場合の
注意点をしっかり読み取ってください、さもないと「いざ作成!」の時に
どうにもならなくなります。
11月
29日,
2019年
今日の日の出(2019.11.29)
になってきました。
昨日は、お客様と飲食、カメラ談義で遅くまで楽しい時間でした。
今日はめっきり冷え込みました、寝室の窓の結露が始まりました、冬です。
11月
29日,
2019年
FullSizeでの夜景撮影
流石にダイナミックレンジが広く、RAWでの仕上げが楽ですが、迷いも
します。
昼間ならSIGMAでも勝負は出来なくはありませんが、流石に夜景は
レンズの明るさと、高感度の勝負になり勝ち目がありません。
ただ、現在よく使うLX-100M2なら画素を除けば、良い勝負が打てそうです。
価格も計算して・・・
平野さん、ありがとうございました!
11月
28日,
2019年
プロの道具(検電器)
電位差(電圧)があることが確認できる代物でした。
私は、長年このタイプを愛用しています。
電池(LR44X2)が必要ですが、テストボタンもあり、感度調整も出来、
近接すれば非接触でも電位差が検出出来ます。
活線電気工事では必須のツールです、コンピュータの普及で一斉停電が
実質出来なくなり、小規模工事等はこれで、配電盤のブレーカーのOFFや
VAケーブル切断時の短絡を防ぎます。
11月
26日,
2019年
AviUtl172(備忘録として)
最終的に320X240を1画面としますが、面倒かつ精度を要求されるのが
この分割です。
分割手法は640X720のキャンパスを使って二分割し、更に320X720分割。
上下を320x240でそれぞれ切り取り、真ん中は320X480で2/3を切り出し、
これを320x240で分割して作成します。
この手の分割は1pcsの間違いがあってはならず、目視&スケールではなく
精度の高い分割方法を採用せねばなりません。
プロジェクトファイルは参考用で、これを一個作れば、かなり応用が
ききます。
構造は難しくはありませんが、数値が似通っているので、注意して下さい。
画像移動時には移動した痕を黒枠で塗りつぶす仕様になっています。
※最初の 部分は画面をレイアウト確認用の部分が数秒あります、これは
実質不要です。
12分割は01-12.png名で左上から付番します、背景等はAUPを参考にして
作成して下さい、ゼロから作ると勉強にはなりますが、Layerの組み立てが
結構手強いと思います。
更に、写真の解説にもあるように、移動時間をずらす事により、背景画像
が必要となり、移動時には、その背景を消す(黒塗り)等の処理が必要です。
今回は、移動先を対角にしてわかりやすくしましたが、本来はランダムに
図形配置すると面白いと思います。
10年ほど前に、JQueryでジグソーパズルの電子版を作成しました、今回
は、それを参考にして動画にしてみました。
https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB
12cuta.zip
※2019.11.27AMにAUPの修正を行いました、黒塗りのLayerの位置調整と
06.pngの最初X/Yの座標に1Pcsの誤記があったので修正、これに伴い
背景画像back01.pngも差し替えました。
特に、黒塗りのLayer位置は重要で、エラーの発見が送れました。
DLされた方は、再度DLしてお試し下さい。
11月
26日,
2019年
昨夜は夜景が綺麗でした(2019.11.25)
景色がとても綺麗でした。
夏場はやはり空気がよどみ、すっきりした画像が期待出来ませんが、11月
頃からはだんだん綺麗になってきます。
ただ、気温も下がり、うっかり部屋着でベランダをうろついていると
体が冷えてしまいます・・・・
11月
25日,
2019年
アルミ鍋の黒ずみを落とす
吹きこぼれが少なく重宝しております。
この鍋、アルカリ性の調理をして少し放置すると、たちまち黒ずみます。
コーティングがなくなっているのです。
今日は、この鍋にクエン酸を入れて15分煮立て、一旦水洗いして、今度は
お米の研ぎ汁を入れて煮立ててコーティング、これで当分綺麗です。