AviUtl167(備忘録として)

AviUtl167(備忘録とし...
動画を使っての教育を手探りしています。
とりあえず、勉強中の中国語で挑戦。

中国語には簡体字と繁体字があります、繁体字は日本の旧漢字に近く、
かなり確率で読むことが出来ますが、簡体字はそうは行きません。
簡体字ネイティブは簡単だといいますが、繁体字が身についており、
それも各部の部品構造から文字識別して記憶している私には、とても
厄介です。
近代中国政府は僅かばかりの利便性のために、長年の歴史と文化を
ぶち壊したのですが、ここでそれを騒いでも解決にはなりません。

私が苦手とし、なかなか記憶できない簡体字の繁体字の比較表です、
これの赤枠が要注意漢字です。

ワオ!と言っているユーザー

毒キノコはどう調理してもダメ

写真はWebから拝借 写真はWebから拝借
毒キノコの話題です、2019.11.02に我が家に来てくれたゲストさん(米国人)
キノコの話をしたら、やにわに「キノコ図鑑はあるか」と聞くので、
これだよと見せたら、貸してくれとの希望。
もちろんOKだが、と理由を尋ねると、きのこ狩りに行く予定だとこと。
※会話は全部米語です


毒キノコが多いので注意するように言うと、大丈夫、焼くか煮るかする。
と真顔で答えたのにはビックリ仰天!

毒キノコは、どうやっても毒キノコ、それも図鑑程度では見分けは
難しいと、こんこんと説明(随分英語の勉強になりました、知らない語彙
がいっぱい出てくるので)。

でも、恐ろしい、毒キノコの迷信は米国にもあるんだと実感!

ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2019.11.06)

今日の日の出(2019.11....
左端の山が御嶽山 左端の山が御嶽山
名古屋駅方面 名古屋駅方面
犬山方面 犬山方面
岐阜方面 岐阜方面
最後は伊吹山方面 最後は伊吹山方面
今日は久々の快晴の朝、日の出位置に雲がありません。
日の出位置はすでに猿投山の南麓を下っています。

流石に日曜日の柿切りの後遺症で、両肩に筋肉痛があります。
でも、これはストレッチで筋が伸びた感じで悪くありません・・・・

ワオ!と言っているユーザー

今日の夜明け(2019.11.05)

今日の夜明け(2019.11....
今日の夜明け(2019.11....
今日の夜明け(2019.11....
またまた三連休ですが、月末であったため、連載原稿の締切もあり、
昨日は山にも行けず、頑張っておりました。

写真は今日の日の出前、この時期、日の出前の空の色が一番綺麗です。

ワオ!と言っているユーザー

明るいレンズ

LX100M2、f1.7 1/... LX100M2、f1.7 1/100 ISO3200 モノポール使用

実際はもう少し明るいのですが、私の「目」ではこの感じ。
夜景や星の撮影にはやはりレンズの明るさがモノを言います。
複数のカメラで色々試しました。

愛用のSIGMAは感光体の関係で、ISOを上げるとノイズが増え、
手持ちは、ほぼアウト。

結局、Lumixで落ち着きました・・・・

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl166(備忘録として)

3色は同じ文字を色を変えながら... 3色は同じ文字を色を変えながら保存します。
透過処理をしますが、画像は元のサイズのままにします、
3枚重ねた時に座標ズレを防ぐためです。
改良版、文字のギザギザをカバーするためにバックを夜景に
R・G・Bの加色混合で、LOGOを作ります。
バックが黒の場合、FONTの汚さが出るので、短い時間で動かします。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl165(備忘録として)

合成は「通常」ではなく「比較(... 合成は「通常」ではなく「比較(明)」がポイント
Layerで重ねる場合、これで透過処理となる。
これが調整のカラーバランス画面... これが調整のカラーバランス画面の初期状態
3色の一つだけ残し、バランスを... 3色の一つだけ残し、バランスを崩す、このときの
輝度を保持する部分のチェックを外すこと
AviUtl165(備忘録とし...
AviUtl165(備忘録とし...
カラー合成を動画で行います。
カラー混合基礎知識と動画での動かし方を理解しないと作成出来ません。
合成前のベース画像は、Paint.netで作成します。

輝度の保持を外す等の注意が必要、AviUtlでも比較(明)などの選択が
重要。

https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB
3color.zip

ワオ!と言っているユーザー

柿爆弾(2019.11.03)

肩にかけているのがカゴ、このカ... 肩にかけているのがカゴ、このカゴ満タンにすると、結構
辛い。木登りしているときには、どんどん重くなって来て
バランスを崩す恐れがあります。
そろそろ、終わりになった筆柿の収穫のお手伝い。
作業効率をあげるため、脚立に乗らず、背伸びと木登りで手当たり次第の
収穫。

今年は豊作のようです・・・・


収穫の終わり頃の悩みは「柿爆弾」、木を揺らすと熟した柿が落ちてきます。
直撃を受けると悲惨な状態になります・・・・

帽子とツナギの作業服、長靴は必須のアイテム、昨日はお客様だったので、
この日は9時の遅れ気味のスタート、午後3時頃まで作業し、今年のお手伝い
は終了です。

ワオ!と言っているユーザー

真鯛のお刺身(米国からお客様)

真鯛のお刺身(米国からお客様)...
真鯛のお刺身(米国からお客様)...
11.02は米国からのお客様、イタリアンレストランのシェフで、刺し身を
引く体験を・・・

最初はやはり、Push・Pullでしたが、PullだけでCutする事を説明し、
さらに、削ぎ切りは最後に包丁を立てることをレクチャー。
流石にすぐにマスター、一皿作ってくれました。

包丁の切れ味にちょっとびっくりのようですら。

その後、Liuさんの指導で、今度は餃子作りに挑戦、大賑わいの中
ご接待は無事終了!

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl164(備忘録として)

Facebookを始め、Webでは動画を沢山見ることが出来ます。
クライアントから、あの動画のようなモノを作って欲しい、との要求が
出た場合、どのように対応しますか?
何度も、何度も見ますか?
これはあまりに非効率だし、最近のCM動画は1/10秒単位で構成されて
いるので、コンテを書き起こすのは大変です

方法を解説します
まず、対象の動画をフルスクリーンで見れる用にします(大きくするだけ)
動画を一旦停止させ、スタート位置に戻します。
Win+Gで、動画キャプチャーをスタートします。
すぐに動画をスタートさせ、終了したら、キャプチャーを停止させ、
ファイルにします。(MP4になっています)

これをAVIUTLのタイムラインにドロップすれば
、内容は1/60または1/30秒
単位で確実に静止画として見ることが出来ます。

現在のCM動画の構成は実は静止画が沢山使われています、動画のみの
構成は実に少ないのです。
静止画を動かしているケースが実に多いことに気が付かされます。

その意味でも静止画の撮影と静止画の編集は実に重要なテクニックで
これを確実にすることが、動画作成には極めて重要です。

スマホでも構いませんが、とにかく横構図でしっかり両手で保持して
ピンぼけ・手ブレの無い撮影をする。

撮影した画像をPaint.net等でピクセル単位の精度でトリミング、
場合によってはレタッチして動画で使える画像に仕上げる。

LOGOなども同様に緻密にバランスよく仕上げ、動画素材として
使えるようにするなどがとても重要です。

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ