10月
7日,
2019年
AviUtl150(備忘録として)
背景を黒から白黒画像に、次にカラーに、その後ロゴを拡大画面から
正規のサイズに縮小、この時のロゴは書体の部分を透過しておきます。
ロゴはZ軸の移動でサイズを変更します。
Reverce-folderにすべてがあります
10月
7日,
2019年
柿の収穫&剪定
しかし、あまり伸びると枝が下がったり、収穫に手間がかかることになり
剪定して平面化します。
梨栽培をやめたバアサマの依頼で柿の木の上部にある実の収穫と剪定です。
早朝から作業開始したのですが、昼間の暑さは半端無く午前中で作業は
終わりにしました。
10月
5日,
2019年
大平山トレッキング(2019.10.05)
私はたちまちダウンします。
今日は外気温20℃、短パン半袖ですが、すでに虫は「無視」出来る季節
なので体温調整には最適のスタイルです。
大平山>石原登山口>鉄板階段>継鹿尾山>不老滝の周回コースを
半年ぶりに回ってきました。
やはり外気温が低いとたちまち元気になり、以前のペースと疲労度で下山。
10月
3日,
2019年
AviUtl149(備忘録として)
爆発は動画をクロマキーでくり抜いて使っています。
画像は合成ですが、クロマキー使うなどの基本的な部分のテクニックが
必要です。
また、移動体の場合、遠近や方向なので、予めスタイルを決定する必要
があります。
10月
2日,
2019年
リモートタイマー3種
と揃えています。
タイムラプス撮影用です、カメラ内出来るのですが、設定等がカメラ毎に
違うのと、終了後に戻さねばならない等、面倒な部分があるので、この
外付けで解決しています。
日本では高価ですが、SIGMA用もあるので、Amazon.comで取寄中です。
10月
2日,
2019年
ポイズンリムーバ新調
に刺された時に役に立たなかった(先が大きいため)ので、今回新調。
先端部分が交換できるのと吸引力がアップしているようです。
まだまだ、スズメバチが跋扈しているシーズンなのと、抗体検査で
残存が確認出来たようなので用心しています。
エピペンに携行する予定です。
10月
1日,
2019年
使えない新幹線WiFi(山陽新幹線)
07:06の名古屋>岡山行きは、乗客も少なくどうにか使える状態で、以前
よりは向上したように感じたが、帰路の岡山>名古屋はほぼダメ状態。
接続は出来ても、回線容量の問題と思われる状況が続き、煩雑にLTEと
切り替えるために、電池使用量が一気に増大、LTEも煩雑にローミング
を繰り返すので、驚くような電池の容量低下にうんざり。
これなら最初からLTEのみで運用すべきと強く思った次第、東京オリンピック
までに整備云々と聞いていたが、これでは「使い物」にはならないと思う。
設計段階で一体どの程度のスループットを予想しているのだろか?
10月
1日,
2019年
Blender001(備忘録として)
ありません。
手始めにglbファイルの読み込み方法です、2.8からはPluginなしで、glb2.0以降
ならインポートが可能です。
Pluginのアクティブ化は、次回説明します。
※全プラグインをアクティブにすると重くなるので、調整が必要です
https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB?usp=sharing