12月
4日,
2019年
AviUtl175(備忘録として)
使いませんでしたが、縁取り文字等、便利な機能もあるので、色々試して
みると、サイズを大きくし、拡大率を下げる方法が良さそうであることを
発見しました。
12月
4日,
2019年
今日の夜明け(2019.12.04)
遅くなっていきますが、日の出時刻は、あと一ヶ月は遅くなり続け、冬至
以降も遅れます・・・・
夜明け前は、少し雲があるほうが綺麗な景観となります、でも気温が
低いので、ベランダに出ての撮影は止め、窓を開けての撮影です。
12月
2日,
2019年
師走の仕事初日は雨(2019.12.01)
見慣れたR22の通勤風景ですが、こころなしか慌ただしく感じます。
仕事が立て込んでいますが、なんとかこなさねばなりません、12月に
台湾に行くことになるかも知れず日程が大変です。
来年1月は24日は春節、年末・年始休暇のとこの春節始まりの期間が
今年は短く大変な年になります。
12月
2日,
2019年
継鹿尾山展望台から我が家見る
我が家を探すことは、結構大変です。
今回は600mmの望遠レンズを持ち上げ、やっと撮影出来ました。
まず自宅からコンパスで継鹿尾山の方位を確認し、その180度反対の
方面をくまなく撮影、自宅で拡大してやっと発見です。
12月
2日,
2019年
きのこ狩り不発(2019.12.01)
しかし、ときすでに遅く、わずかのキノコしかなく、不発惨敗。
ただ、天候はよく、楽しいトレッキング日和でした、帰路に
いつもの聖護院大根をどっさり購入、帰宅後、午後7時までかかって漬物
作りでした。
11月
30日,
2019年
継鹿尾山トレッキング(2019.11.30)
ひばりヶ丘からのアプローチです。
久々にこのコースを登って写真撮影していると、ずんぐりむっくりの
元オネーサンが、「この道で継鹿尾山の展望台にいける?」と突然の質問。
ああ、いけますよと答えたら、前はなんだか岩だらけを上ったんだけど、
間違って無い? と疑惑いっぱいの「詰問!」
ああ、それは登山口から50mのところを右折、そのままの道で、この先
合流するよと返事。
返事もせず、そのまま、追い抜いて行ったけど、なんだかなぁ・・・・
低山だけど、この界隈、結構迷いやすい、迷ったって知らないからね!
低山でも地形図とコンパスは必須だと思うのです。
11月
30日,
2019年
今日の夕景(2019.11.30)
今日の夕景は素晴らしかった・・・・
冬の星座に追われるように、逃げゆく残照のグラディーションです。