時代は変わる、技術も変わる。

内燃機関の自動車の先が見えてきました。
石油の実用化で内燃機関は驚くべき進化をしましたが、それはメカ部分が
複雑に発達しただけです。
そのメカ部分をデジタルが駆逐しています。

自動車以前にカメラを始め、精密なメカ部分が絶対的に重要であった、多くの機器が
かわりつつあります。

いつまでも昔の技術にこだわると、企業としては存続出来ないと考えます。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya

ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2020.12.29)

今日の日の出(2020.12....
今日が仕事納めですが、まだ残務があり、今日もあちこち移動せねばなりません。

昨日のNHKを見た感想。
明らかに恐怖を煽っているとしか思えない、これは注意喚起ではない。

1:後遺症について
倦怠感等はコロナ以外でも発生する、この因果関係の説明がない。
ちなみに無症状でも後遺症があるとの報道は最近流石にない。

2:政治家の死亡は重要な報道だが、コロナに重点を置きすぎ。

3:東京の感染数は月曜日として最大数
だれが原稿を書いていのか、感染時期と検査とで日時のズレがある、
なにがなんでも「危険」と言いたいとしか思えない。

こんな報道より年末で賞与が出、退職者が増えているとの情報を社労士の方から
知らされた。
以下が、その内容。
不況で企業としては、使えない・仕事ができない社員を切らねば、生き残れません。
過去にどんな功績があったにせよ、現時点が重要。過去の事や事業状態で、どうにか
維持して来たが、もう限界。
解雇は出来ないので、少し前から退職するように仕向けている。

ただし、この対象者になる人は、自分は無能だと思っていない、過去にすがり
現在は何も勉強も努力しない、ただおとなしくしているだけ。

この方々の行き先は、相当の待遇ダウンでも無いと思われます。
辞める前に、己の力をトライアルなどで試せば良いのに、それもしない。

世の中変わっています「頑張ればなんとかなる」は高度成長期の話。
過去に勉強を怠り、基礎学力もなく、努力もしない方々には、真冬の時代
が待っています。
その方の人生で過去に一度も経験したことの無い時代が来ます・・・・

同じ恐怖を煽るなら、こんな報道をしたらいかがかと思う。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#X100V
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮

ワオ!と言っているユーザー

男子厨房に立つべし:カワハギ(199)

画像はWebから拝借 画像はWebから拝借
先週もこっそり食べましたが、今日もウマズラの良いのが入ったので
またまたお刺身で・・・・

カワハギはどの料理の本やWebを見ても「皮をはぐ」が常道ですが、
この皮を剥いでしまうと、刺身で食べる時に、更に薄皮を剥がねば
なりません。
この薄皮が実は厄介で、綺麗に取れない場合があります。

これを綺麗に取るには、皮を剥がずに、そのままで3枚におろして、
皮を引きます、これで薄皮も綺麗に取れます。

カワハギ類で要注意なのは、内蔵の苦玉で、これを潰すと嫌な匂いが出ます。
さばく時に、内臓の取り出しには要注意です。

ウマズラよりもカワハギの方が美味しいと言われますが、私は蛋白で身が
締まっているウマズラが好きです、第一大型が安価なんです。



わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya

#料理_一宮
#男子厨房に立つべし

ワオ!と言っているユーザー

ガソリンコンロSOD-371の備忘録

ガソリンコンロSOD-371の...
SOTO製のガソリンコンロSOD-371の初期モデルを使っています。
ただし、これの出番は厳冬期に限られており、通常はODまたはCB缶がメインです。
※OD:OutDoor CB:Casseto-gas-Bombe

SOD-371は面倒なプレヒートが不要で、MSRなどの海外製に比べ機構は精密で取扱に
注意は必要ですが、ガソリンコンロとしては秀逸です。

ボンベは400と700mlがあり、目的に応じて使い分けます(別売)。
ガソリンは着色でもOKとありますが、私はホワイトを使っています。

SOD-371も当然ポンピングが必要で、燃料の容積にもよりますが50-100回のポンピング
が必要です。写真の圧力ゲージピンの赤線が出るまでポンピングします。
※バーナを接続せずにポンピングすると、残圧が抜けないで注意、残圧はAirレンジで抜く

メンテナンスとして重要なのは、バーナの上部にあるジェネレータで、このフィルター
の目詰まりや内部のカーボン堆積で燃焼が悪くなる、これには交換部品があるので、
スペアで購入して置いたほうが良い。

これとは別にダイヤル部分からの燃料漏れがある。これは気密保持のOリングのシリコン
グリス切れだが自分で交換が出来ない。このため、オフシーズンになったらシリコン
スプレーでメンテすること。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#トレッキング
#trekking

ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2020.12.27)

今日の日の出(2020.12....
日の出位置北上が始まりました、時刻はボトムではありませんが、写真を見比べると
位置は僅かですが明らかに北に移動しています。
この時期日射角度が低いので、日の出の位置を測定しないと北上の有無は観測でき
ません。

今日は出社して仕事せねばなりません・・・・


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#OM_D_nagoya
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮

ワオ!と言っているユーザー

大平山トレッキング(2020.12.26)

大平山トレッキング(2020....
多分、今年最後の大平山トレッキングです。
ものすごい寒さでした、風はありませんでしたが底冷えです。
林道でも息が白く、温度計は5℃以下。

急登を登っても汗が出ません、息は上がらないのですが、寒中でピッチを上げると
心拍数があがるので注意しています。

今日も、調理のトレーニング、CB缶のGASの種類を替えて、前回との比較です。
着火は格段に良くなりました。

私はガソリンで調理、轟々と勇ましい音が出ます、厳冬期はやはりガソリンが有利の
ようですが、メンテが煩わしいので普及は難しいかもしれませんね。
特にバーナーを上にあるジェネレータはガソリンの質によっては長持ちせず
交換せねばなりません、結構面倒です。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#トレッキング
#trekking
#料理_一宮
#男子厨房に立つべし

ワオ!と言っているユーザー

ガソリンバーナーのテスト

燃焼中 燃焼中
ポンピングはどの位置でもOK、... ポンピングはどの位置でもOK、圧力ゲージの赤線が出るまでポンピングする、燃料の
残量にもよるが50-100回

使用方法は
Air:残圧抜き
Stop:燃焼停止
Start:ここが一番肝心、この位置にするとガスがバーナーに送られる、生ガスの出た音を聞き分け着火する、最初は赤火が立ち上がるが直ぐに収まる、火が安定したらRunに
Run:ここで燃焼させる、多少の火力調整は出来るがGAS程ではない。
ここが、この器材のポイント、L... ここが、この器材のポイント、LOCKボタンがあり、LOCKされていると
すべての機能が動作しない。
寒冷期の山での調理にはガソリンが一番適していますが、イマイチ扱いが面倒です。

今日、久々に使用するため点検と再度使用方法のおさらいをしています

このタイプはノーマルガソリンでも使えるのですが、やはりホワイトが安全です。

取り扱いの注意として、面倒でも容器にはガソリンを残存させず、専用容器に
回収しておくこと。

ガソリン燃料で圧縮噴射する機能のバーナは、最低限のメンテナンスをせねば
全く機能しません。

構造を熟知した上で、丁寧に扱い、少しの異常があれば分解掃除や、部品交換
をせねばなりません。その意味では山ガールの方々には手に負えない代物です。

メカに弱い方々は忌避されたほうが安全です。厳冬期の問題はガスの種類で回避
出来るODやCB缶を使われる事をつよく勧めます。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#トレッキング
#trekking
#料理_一宮
#男子厨房に立つべし

ワオ!と言っているユーザー

レースカーテンからブラインドに交換

レースカーテンからブラインドに...
家の中のメンテがのびのびでしたが、今日やっと痛みかけたレースカーテンから
ブランドに交換しました。

一宮市内にある「インテリア植田」さんにお願いしました。
※美人で親切、やり手の社長さんです


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya

ワオ!と言っているユーザー

倒産したら終わり

画像はWebから拝借 画像はWebから拝借
日本では自己破産したら企業経営を再度立ち上げる事は、ほぼ出来ない。
親族などを立てて再起を図る場合でも、実際には倒産した奴が代理を使って
と言われ、現実にはうまくいかない。
地方都市ではこの手の情報はあっという間に広がり再起出来た会社は極稀。

民事再生法もしかり、田舎では後ろ指をさされ、結局は息の根が止められる。
日本では企業経営はどんなに苦しくても継続する意思があるなら倒産は出来ない。
廃業するなら別だけど・・・・

私も、私財をすべてつぎ込み、持ちこたえた時期がありました。税務署の調査の時、
そこまでして継続させたのですが、全財産を失うリスクがあったのに。
と指摘された時、流石に声を荒げて反発した記憶があります。
あなた達に絶対にわからない、この会社を畳んでしまったら、その後私はどうして
生きながらえれば良いのか?

私の知的財産・経験・ノウハウはどうなるのか、あなたは指南出来るのか?
その方法も持たず、軽々な事を言わないでくれ。

流石に相手は気圧されたのか、早々に帰り、予定した翌日の調査は無し。

オーナー経営者は必死です、一度倒れたら再起は難しい。
私は前例を多数知っていたので、それなりの蓄財をして助かりましたが、
その準備がなければ事業継続は出来なかったと言い切ります。
精神論では生き延びれない絶対に、資産が必要、それが無ければ息の根が止まる、
これが日本の実態。
個人保証をし、精神的に追い詰められ、最悪の道を選ぶ人が増えると思う。

山に登りながら、来月の資金繰りをどうしようか、銀行は後どれだけ貸して
くれるのか街金では借りたらおわりだ。こんな事を考えながらトボトボを
登っていた事を昨日のように思い出します。
今は、どうにか返済したけど、長い苦しい期間に、取り戻す事の出来ない
多くのモノを失いました。

今、周りに、あの時私のような思いの方が沢山いると思うと、本当に心が痛む。
同時に、コロナコロナで大騒ぎしているバカどもをみると、無性に腹が立ちます。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya

ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2020.12.23)

今日の日の出(2020.12....
今朝の朝日は素晴らしい発色でした。

今日も予定がてんこ盛り、撮影は出来たのですが動画撮影の時間が取れません・・・



わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#X100V
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ