最近は使い捨てカイロが一般的ですが、私はベンジンを燃料とする 白金カイロの愛用者です。 持病の腰痛があり、冷やすとてきめんに痛みが出るので、この対策です。 長時間の発熱が利点で、自宅でも使用しています。 50台までは全く不要でしたが、寄る年波には抗えず、色々工夫しています。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #トレッキング #trekking #SKI
T-568A/B少しLANケーブルに関心があるなら必ず聞く用語です。 これは米国の電気工業会(正確な名称は?)が決めた規格で LANケーブルのプラグ内のロケーション(配置)を指します。 W/G G W/O BL W/BL O W/BR BR T-568A (1-8) W/O O W/G BL W/BL G W/BR BR T-568B ※Gは緑、BLは青、Oは橙、 BRは茶 W/XXは白と混合 これが色配列です、最初T-568だけでしたが、当時もっとも 米国でシェアを持っていたベル研究所が、この規格ではダメだ とゴネたため、やむなくベルの配列を568Bに従来の規格を 568Aとしたと、AMP社の研修で聞かされましたが、当時の 私の英語力なので誤訳かもしれません。 Cat.5e程度ではこの双方の差は「色」だけでしたが、Cat.6で 十字介在(フィラー)がケーブル内部に組み込まれると、 プラグ加工の際、性能差が出ることが判明しました。 橙の対極が茶の場合にはT-568Bのほうが高性能になるのです。 このためCat.6以上はT-568Bが多用されています。 ケーブルにこの表記があるのはわかりやすくしているためで、 ケーブルにはA/Bの区分は存在しません、あくまでもプラグ付け (成端と言います)の区分の名称です。 当然ですが、パッチコード(両端を成端したケーブル)なら、 AでもBでも構いません、社内でAとBが混在しても、何の 問題も発生しないはずです。 この成端で問題が発生するのは現地での加工時です。 これについては次号で・・・・ わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO
昨年末に投稿して不具合のあるガソリンストーブですが、やはり ガソリン漏れの不安があり、年末に修理依頼のメールを送ったところ 年初一番で修理を受け付けるとの回答。 1月5日に宅配便で発送、ほぼ予定どうりの二週間後の18日に到着。 一番気になったポンプは製品交換(これは分解・メンテが出来ない)、 バーナー部分はOリング交換で対応。 購入して6年以上経過していましたが、なんと無料、発売当初の製品 で、Webでは問題多しとのレポートがあったので、その対応でしょうか。 SOTOのSOD-371で、まだ現行商品です、ガソリンコンロはランタンも含め 複数使って来ましたが、コンロではこの製品がプレヒート不要で結構使い 勝手の良い製品です。 ただし、加圧、ガスの点火、プレヒート、ランニングのタイミングは 燃料の残量・気温・風で異なり、数回の経験が無いと危険。 特にテント内ではガスコンロとはまるで違う危険性があるので要注意。 しかし、冬季・高山でも安定した火力が期待出来、冬山には欠かせない アイテム。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #トレッキング #trekking #SKI #キャンプ
今日のブランチは蕎麦。 蕎麦は100gですが野菜などの具がたっぷり。 醤油麹で「プラス」の味付けをしました。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
中文でのチャットは当然中国語の入力が必要になります。 Win10に限らずスマホでも入力機能は用意されていますが、 これは使用者は自身でインストールする必要があります。 ※言語の追加で簡単に出来ます 問題は切り替えです、チャットの場合、相手の言語が 複数の場合、都度切り替えが必要となります。 これにはSHIFt+ALT またはWin+Spaceで素早く切り替えが 可能となり、とても便利です。 私は中文はPininのみしか入力は出来ません、音声は「?」の 連続で諦めました。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
今日の山行は中止、やり始めた家の整理をせねばなりません。 年末にリビングの大窓の壊れたカーテンをブラインドに交換、以前の景色が 戻りました。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
望遠レンズは、思わぬ画像を見せてくれます。 裸眼ではマッチ棒程度のマンションラシーンと東山スカイタワー この2つのランドマークの北方に我が家があります。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
LANケーブルは、芯線二本を撚り合わせ、4対で構成されています。 これはCatに関係なくすべて同じ構造です。 では、なぜ撚ってあるのでしょうか? これは中学校の理科で学んだ(はず)のフレミングの法則の利用なんです。 電線に電流を流すと、磁界(磁力)が発生します、この磁界の中に他の 電線を入れると、そこに電気が発生します、この電気は実はノイズとなります。 このノイズを防ぐ方法が撚り合わせなんです。 芯線二本は、回路になって入力と出力では波形が反転します(逆位相といいます) つまり、芯線二本には入力側と出力側では、点でみるとプラスとマイナスが 逆転しています。 電流の流れとそこで生まれる磁界の強さは比例します、そのままではノイズが 他の回路に影響を与えてしまいますが、この二本を撚り合わせると逆位相のため 磁界の強さが打ち消し合うことになります。 この作用で磁界から発生する電気(起電力と言います)は無くなるのです。 通常、この磁界を防ぐために、シールド(遮蔽と言います)をしますが、LANケーブル では4対の間では、この磁界は発生しない事になります。 ただし条件があります、この撚り合わせは4対が同じピッチではダメなこと。 撚りピッチは位置によって粗・密がないことです。 このより密度の均一性は施工時に、ケーブルの強くひっぱたり、急角度に曲げる 事で維持出来なくなります。100Baseでは大きな問題にはなりませんでしたが、 10Gでは無視出来ない状態になります。 特に撚りの固定化が困難な「より線:strand」は、この施工時の問題に弱く 驚くような性能劣化が発生します。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO
一昨日撮影の御嶽山です。 S1R+SIGMA100-400での撮影。 現在、OM-D E-M1X+150+EXT、RX-10M3(600)の3機で望遠撮影を していますが、当然とはいえ、流石にフルサイズは鮮明です。 写真下の左の赤丸は明王山、右は猿啄城で、明確に城として確認できます。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #S1R #御嶽山
今朝も寒い夜明けでした。 今日の撮影機材はS1R+Sigma100-400mmです。 手持ち撮影なので、ちょっと手ブレが気になります。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #S1R #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮