今日は快晴、御嶽山、乗鞍岳、白山が綺麗に見えます。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
大寒の朝、快晴になりました。 日の出時刻は06:59、やっと加速してきたようです。 位置は日々北上を続け、数日で猿投山の南麓を登り始めます。 今日は、中国語、FMの出演、夜は勉強会。 昨晩は英語のレッスン、牡蠣の美味しい季節は月名(英語)に 「R」が含まれる等の解説。 加齢のせいか、慣用句がさっぱり記憶出来ていない・・・・ わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
大寒の日の夜明け前です。 ここ数日寒い日が続き、やはり大寒と思うのです。 今日は快晴、快晴時は夜明け前が一番綺麗な発色となります。 でも、この時間は短く、撮影には気が抜けません。 昨晩は、調整したSwitcherの接続試験、いくつかの発見がありました。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #OBS_Studio #AtemMiniPro #Zoom #Teams #Web会議 #LX100M2 #OM_D_nagoya #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
東方に雲があり、日の出の撮影は出来ませんでした。 今週も多忙です、予定が一杯で、ズル休みしてスキーに行こうかと思っても無理 みたいです。 最近、「平澤スキー」なるものを知り、モノにしようと張り切っております。 丁寧な解説本があり、写真もありますが、その説明文の巧みさに凄さを感じました。 このスキー法は、従来のスキーとは根本から異なる教法で、まさに眼鱗です。 今朝は早起きし、VideoSwitcherの設定、新しい器材がどんどん出てくるので その理解に時間を使っています。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮 #SKI
003の続きです。単線とより線の違いについての説明です。 柔軟性はより線が勝っていますが、あまりに柔軟性が高いと ケーブルとして「クセ」がなさ過ぎて、収まりが悪い事にもなります。 一番の問題は性能ですが、これは15m以上(20mがMAX)あたりから 性能差が顕著となります。 性能は単線が勝っており、特に10Gになると顕著です。 短い携行用ならともかく、固定したケーブルなら単線が有利。 特に基幹配線は単線を使うべきです。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO
日の出時刻がやっと早くなり始め、北上がすすんでいます。 まもなく猿投山の南麓に近づきますが、この頃が最も寒さが 厳しい時期となります。 我が家も暖房は電気は止め、化石燃料(灯油)での暖房が 主力となります。 家での作業場が複数あり、それぞれに暖房が必要ですが、 経費増になるので、都度暖房はON/OFFしています。 先日、灯油ポンプを交換しました。 自動ストッパーの感度が良すぎて、うまくスタートしないため やむなく交換です。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
LANケーブルの種類についての解説です、まず素材の形状から。 LANケーブルの素材は銅線で、純度は99.999(ファイブナイン)で、これが 標準の純度です。純度が低くなると硬度が増え加工がやりにくくなるので、 余程の事情がない限り、この純度が使われます。 芯線(電線)の太さは「AWG」で表記されています、一部の例外を除き このAWGは必ず表記されています。 通常は24AWGで導体径は0.51mmです。 AWGはAmericanWireGageの略で、AWGで検索すれば、一覧表などがヒットします。 注意点はAWGは数値が大きいほど導体径は細くなることです。 芯線として使用するるには、これにビニール被覆で絶縁した後、これを 撚り合わせ整形します。 ここで、芯線の種類についての説明です。※ひらがな表記に注意! 芯線には、単線とより線があります、ここでのよりは、二本を撚り合わせる「撚り」 ではなく、一本の芯線が単線か複数の線がより合わされているかです。 単線は当然一本ですが、より線は通常7本で構成されています。 完成形のAWGは同じです。 単線はSOLID、より線はSTRANDと表記されていますが、単線は元々の標準であったため SOLIDの表記が無い場合もありますが、STRANDは通常表記されています。 単線とより線にはそれぞれの特徴があります。 それは004で・・・・ わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO
Web会議用にスイッチャーを追加しました。 こちらはAtem-mini-Pro程の機能はありませんが、結構使えます。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #OBS_Studio #AtemMiniPro #Zoom #Teams #Web会議
タイトルで理解出来る人はアウトドア派mの方です。 これは、卓上ガスコンロのボンベ(CB缶)と、屋外で使うコンロ用のボンベ(OD缶)の 変換器具です。 どちらも内容のガスはほぼ同じですが(寒冷地用などの区分ある)、アタッチメントは互換性 が無いのと、使用時の置き方がことなリます。 CB缶は、縦置きまたは、決められた角度での横置き。 OD缶は99%縦置き、特殊な方法で天地逆の縦置きがあります。 CB缶は横置きの時、液出しになるのを防ぐため内部にL型のノズルがあるので、 決められた角度での燃焼が要求されます。 ※CB缶の口金部分に切り込みがあるのはそのため この変換アダプターは安価なCB缶をODのコンロで使用するためのアバプターで 安全な横置きでの安定燃焼が可能な構造です。 CB<>OD変換は通常、CBからODにガスの充填(本当は認められていない)に使う のですが、この器具は燃焼を目的に作られており、精度も確かです。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #トレッキング #trekking #キャンプ #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
中国製品の質はピンキリですが、品質はともかく梱包にはいささか呆れます。 問題点 @梱包の段バールが薄い 質が悪く、衝撃吸収は期待出来ない @掴むところが無い これは重量物の場合、かなり問題。冬場で手が乾燥していると素手では保持出来ず 運搬中に落下する事がある。 @外装と内箱にあまりにスキマがなさ過ぎ 空間を嫌うのは理解できるが、取り出す時に大変 以上だが、とにかく運送とか取り出しの配慮はゼロ。 ここでもコスト削減は徹底しているが、あまり目先に囚われすぎ。 この事はいずれ問題になると予想します。 夏から年末にかけて、仕事があまりにも多忙で、家の中が騒然。 仕事を持ち帰るので、その資料やら器材が散乱。 年明けに、気を取りなおしやっと整理棚を組み立て、整理開始。 クローゼットにしまい込むと、所在不明になる。 とにかく目につくとところに収納するのが、私には一番の整理法。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya