記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

『新サンマ』 と 『徳島産枝豆』

スレッド
「新サンマのお造り・380円」... 「新サンマのお造り・380円」 出始めですが脂ののりは申し分なし。
今年の初値は3割り増しだったとか。
「徳島産枝豆の塩茹で・180円... 「徳島産枝豆の塩茹で・180円」 徳島市の生産量は年間400トンを越えます。

「かこも」 でいただきました。

【新サンマのお造り】
  猛暑が続く中、秋の味覚の代表格、新サンマが初入荷。
  北海道の根室港で10日に水揚げされ、体長約30センチ、約150グラムとやや小ぶり。
  価格は1匹780円と高めだが、漁が本格化する8月初旬ごろには値も落ち着くという。

  まだ高価ですが、かこもではお安くいただくことが出来ました。

【徳島産枝豆の塩茹で】
  徳島では吉野川の肥沃な土壌で良質なえだまめを栽培しています。
  枝豆の旬は6月から8月、露地ものは6月中下旬頃から。
  この時期が最盛期です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『はも湯引き』 と 『ゴーヤのお浸し』

スレッド
『はも湯引き・480円』 夏な... 『はも湯引き・480円』 夏ならではの美味しさです。 ビールが旨い! ビールが旨い! 『ゴーヤのお浸し・200円』 ... 『ゴーヤのお浸し・200円』 サッパリといただけます。

これも、かこもでの料理です。

【はも湯引き】
  京都では夏の高級食材で祇園祭ではハモ料理は外せません。
  大阪でも天神祭は鱧と言われるほどです。
  関東より関西で珍重される食材です。
  産地は西日本各地。 大阪湾、和歌山県、徳島県、山口県、長崎県などが有名。
  韓国や中国から入ってくるものは安い。

【ゴーヤのお浸し】
  和名は 「ツルレイシ」 と言うわれ、果肉が苦いため 「ニガウリ」 とも呼ぶ。
  沖縄本島ではニガウリのことを 「ゴーヤー」 と呼び、沖縄料理ブームの影響もあり、
  全国的に見ると 「ゴーヤ」 と呼ぶことが一般的になっている。

  油や味噌との相性がいいが、お浸しもサッパリといただけて美味しい。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

芋焼酎三昧 『村尾・八幡・三岳』

スレッド
芋焼酎三昧 『村尾・八幡・三岳... 芋焼酎三昧 『村尾・八幡・三岳...

どれも鹿児島の芋焼酎を代表する名芋焼酎です。

かこものマスターに 「キープを出して」 と言ったら、この3本が!

「3本もキープしていたのだ!」 完全に忘れていました。

限られたボトル棚に3本も、申し訳なく 「早く呑み切ってしまいます」 と、

「900mlのボトルは珍しいので、置いときます」 とマスター、 嬉しいですね。

最近は日本酒ばかりを呑むので、ここでの焼酎は久しぶりです。

それぞれ特徴があるが、どれを飲んでも旨い!

  
    ★時々焼酎も飲むようにします。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

雁木で乾杯!『雁木 another』

スレッド
『雁木 another 純米無濾過生原酒』  もうひとつの・... 『雁木 another 純米無濾過生原酒』  もうひとつの・・・雁木です! 雁木で乾杯!『雁木 another』 雁木で乾杯!『雁木 another』 雁木で乾杯!『雁木 another』

『雁木anotherアナザー(もうひとつの・・)純米無濾過生原酒』

anotherアナザー、もうひとつの雁木は、今までの雁木とは造り方が違います。

これまでの雁木とは一線を画す味わいに仕上がっています。

しかし、雁木のDNAはしっかりと引き継いだ日本酒、それが雁木anotherアナザーです。


【低精白の普通米を原料にして純米酒を仕込みました。
 このチャレンジは、使用米のほとんどを山田錦(一部、西都の雫)、
 且つ60%より白く磨いた白米のみにゆだねて蓄積してきた、雁木の造りのノウハウが、
 低精白普通米にどこまで通じるかを試す機会となりました。

 そして蔵人の緊張の中、搾りあがったお酒を試したとき、その想像以上の出来栄えに、
 蔵人同士お互いの目を見合わせました。

 出来上がったのは、まぎれもなく雁木でありながら、味わったことのない “もうひとつの雁木” でした。

 この機会に定番の雁木と飲み比べていただければ幸いです。
 この味をストレートに体験していただきたく、無濾過生原酒のまま瓶詰めしています。】

                                 =蔵元談=
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

新聞巻き! 『長珍』

スレッド
新聞巻き! 『長珍』... 新聞巻き! 『長珍』... 新聞巻き! 『長珍』... 新聞巻き! 『長珍』... 新聞巻き! 『長珍』...

ご存知、長珍の新聞巻きシリーズです。

長珍酒造では無濾過の吟醸クラスは全て新聞紙で包み、その上からラベルを貼っています。

義侠とならぶ 尾張津島の隠れ地酒。

山田錦を原料米に、木曽川の伏流水で醸し、無濾過ながらマイルドでまろやかな口当たり。

フルーティーで後味もすっと切れて、軽やかで上品な味に仕上がっています。

9号酵母を使い低温で仕込んでいます。


  『長珍 純米大吟醸40 生無濾過』  長珍酒造  愛知県津島市 

   ★「かこも」 来月の末までハイボールフェアをやってます。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

わしが造りました! 『旭鳳』

スレッド
わしが造りました! 『旭鳳』... わしが造りました! 『旭鳳』... わしが造りました! 『旭鳳』... わしが造りました! 『旭鳳』...

ご存知、旭鳳の名杜氏 土居 亨氏の力作のひとつです。

「わしが造りました!シリーズ A」 です。

「ええとこ取り」 です。

杜氏の気合度、122%です。


 『旭鳳(きょうくほう)袋吊り 純米酒』  旭鳳酒造  広島県安佐北区
     使用米:広島八反錦100%  精米歩合:65%  日本酒度:+4  酸度:1.5  アミノ酸:1.6


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『ハモ料理』 と 『小松菜料理』

スレッド
『ハモと野菜の天ぷら・420円... 『ハモと野菜の天ぷら・420円』 鱧の天麩羅もおいしい。 『小松菜と薄揚げのさっと煮・1... 『小松菜と薄揚げのさっと煮・180円』 安くて栄養があり美味しい。 『小芋のポテトサラダ・180円... 『小芋のポテトサラダ・180円』 小芋を使ったオリジナルポテトサラダ。
安くて美味しい、かこもの人気料理です。

さらに、かこもです。

【ハモと野菜の天ぷら】
  先ほど紹介した鱧の湯引きも美味しいのですが、
  天ぷらもおいしくいただけます。
  鱧と南京、しし唐の天ぷら盛りです。

【小松菜と薄揚げのさっと煮】
  これはあまりにも美味しくて、お代わりをしました。
  シャキシャキ感と薄揚げの味のコラボがたまりません。

  江戸時代初期に現在の東京都江戸川区小松川付近で栽培され始め、地名から小松菜の名がつけられた。
  ビタミンAに富み、鉄分などのミネラルが豊富で、野菜の中では、ケールに次いで、カルシウムの含有量が高い。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

海上自衛隊 阪神基地隊サマーフェスタ2013

スレッド
海上自衛隊 阪神基地隊サマーフ... 海上自衛隊 阪神基地隊サマーフ...

護衛艦 「せとゆき」 を神戸角打ち学会で見学に行きます。

練習艦隊所属の 「せとゆき」 日本初の女性艦長の護衛艦。

先回の 「いせ」 見学に続いての護衛艦見学第二弾。

JR住吉駅前、11:09分のバスに乗車予定。

ご参加希望の方は11時までに、住吉駅前のバス停(かこもの前です)に集合。


どなたでも参加できます、この時間にかかわらず、個人での見学も!

    ★会場は9時から15時半までです。

#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

お祝いの酒 3銘柄!

スレッド
お祝いの酒 3銘柄!... お祝いの酒 3銘柄!... お祝いの酒 3銘柄!... お祝いの酒 3銘柄!... お祝いの酒 3銘柄!... お祝いの酒 3銘柄!... お祝いの酒 3銘柄!... お祝いの酒 3銘柄!...

カッちゃんの披露宴でお祝い酒として飲まれたお酒です。

お祝いにはやはり日本酒が合います。

  
  『誠鏡(せいきょう)純米雄町』  中尾醸造  広島県竹原市
      雄町100%原料米使用、ユニークなリンゴ酵母を使った竹原の地酒です。

  『真澄(ますみ)純米吟醸 辛口生一本』 宮坂醸造  長野県諏訪市
      9号酵母の穏やかな香りがある、諏訪の銘酒です。

  『福寿(ふくじゅ)純米吟醸』  神戸酒心館  神戸市東灘区
      「インターナショナル・SAKE・チャレンジ」 吟醸酒部門で最高金賞受賞。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

珍しい 『メダイの煮付け』

スレッド
『メダイの切り身煮付け・380... 『メダイの切り身煮付け・380円』
肝が付いていますが、これはヒラメの肝です。
「おばけ酢味噌」これは少ないの... 「おばけ酢味噌」これは少ないのでサービスです。 マドンナは、レッド・アイを。... マドンナは、レッド・アイを。

身体は細長く、身体に対して目が大きいのが名前の由来。

この時期から晩秋にかけてが美味しいとされる。

底釣りとして引きがよく、釣り人にとっては人気の魚です。

成魚は1メートルほどにもなる大型魚で、大きいほど美味しいとされる。

食べては刺身、焼き物、煮物、鍋、フライと、何でも来いの魚です。

確かに、身が締まった白身の美味しい魚です。


マドンナが 「キンキが食べたい!」 と言ったら、これが美味しいと出していただく。

おいさんはキンキよりも、アコウ鯛が好きです。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり