記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

楠木フサエ

スレッド
『立呑屋 楠木フサヱ はなれ』... 『立呑屋 楠木フサヱ はなれ』 大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル B1F  
06-6342-8158  営)14:00~24:00 (夜10時以降入店可)  定)日曜日・祝日
楠木フサエ 楠木フサエ 2人でワンコインを注文。(50... 2人でワンコインを注文。(500×2=1,000円です) ハイボールのワンコインセット。 ハイボールのワンコインセット。 ワインのワンコインセット。 ワインのワンコインセット。 店内はいつも満席です。 店内はいつも満席です。 380円までの飲み物込みの、ワ... 380円までの飲み物込みの、ワンコインメニュー。

大阪駅前第1・2・3ビルは現在、立ち呑み、立ち喰いのメッカ、激戦区となりました。


  ここ、 『立呑屋 楠木フサエ はなれ』  もその中のひとつです。 

現在、第2、第3ビルを含めて4店舗に拡大、「ワイン屋」 と最近出来たこの 「はなれ」 が。

この店は立ち呑みですが本店と違い、洋風料理でワインのバル感覚の店です。

お洒落な料理がワンプレートで出てきて、飲み物は390円だったらどれでもワンコインです。

陽気なグループ総料理隊長の瀧山君がいる店です。

因みに店名の、“楠木フサエ” とはオーナーのおばあちゃんの名前とか。

   
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『富士の雪』 和歌山の酒⑦

スレッド
『世界一統 富士の雪 上撰』 ... 『世界一統 富士の雪 上撰』  世界一統  和歌山市湊紺屋町 『富士の雪』 和歌山の酒⑦ 幻の酒というよりも謎の酒です。 幻の酒というよりも謎の酒です。 『富士の雪』 和歌山の酒⑦ 燗酒がうまい! 燗酒がうまい!

この酒はレアな酒です。

世界一統酒造が出している酒ですが、一般ではまず見ることはない幻の酒です。

「世界一統」 の酒はよくみる和歌山の一般的な地酒ですが、

     『富士の雪 上撰』 はまず見ることはありません。

世界一統の普及酒なのか、それとも飲食店向けなのか、どの様な酒なのか謎です。

上撰なので冷よりも燗で飲む方が美味しい酒です。(大阪のあるところで呑む事ができます)


【「世界一統」の酒命は】
   早稲田大学の創立者であり、第8・17代内閣総理大臣をつとめた大隈重信候の命名です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『男波』 和歌山の酒⑥

スレッド
『世界一統 男波 米だけの酒』... 『世界一統 男波 米だけの酒』  世界一統 和歌山県和歌山市湊紺屋町
原料米:米、米こうじ  精米歩... 原料米:米、米こうじ  精米歩合:麹70% 掛米75%  
アルコール度:14度以上15度未満  日本酒度:+2.0  酸度:1.5
1杯(200ml)270円です... 1杯(200ml)270円です。 京橋の人気店 「立ち呑み処 岡... 京橋の人気店 「立ち呑み処 岡室」 『男波』 和歌山の酒⑥ 「世界一統 いち辛」 もありま... 「世界一統 いち辛」 もあります。

特に和歌山県内で愛飲されている人気の日本酒です。

米100%使用して、価格パフォーマンスに優れた 「純米酒」 家呑みには最適の酒。

このお酒、京橋にある人気立ち呑み店 「岡室酒店」 の定番酒。(1杯270円と安い)


   『世界一統 男波 お米だけの酒』  世界一統 和歌山県和歌山市湊紺屋町

淡麗、やや辛口で、米の風味豊かな飲み飽きしないお酒

本格的な純米酒造りで、コスパに優れ1.8ℓで1,620円は安い。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

カンパチかま塩焼き

スレッド
「カンパチかま塩焼き・480円... 「カンパチかま塩焼き・480円」 脂が乗り美味しい! 脂が乗り美味しい! カンパチ(手前)、ヒラメとシマ... カンパチ(手前)、ヒラメとシマアジ。

「さかなでいっぱいプラス」 でいただいた料理です。

焼き魚が食べたいと思って、メニューを見たらこれが。

カマの塩焼きは、カンパチを1本捌いたら2人前(2切れ)しか取れません。

マスターに聞いたら、「あります!」 ということで注文。

大きな、見事なカンパチのカマです。


  ★脂も乗り、とても美味しい。 値打ちがありました。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

彼岸から彼岸まで! 『ふぐ料理』

スレッド
“淡路島3年物とらふぐ” の ... “淡路島3年物とらふぐ” の 「てっさ」! 厚く切っています。 マドンナと2人でいただきました... マドンナと2人でいただきました。 「とらふぐブツ切り」 内緒で肝... 「とらふぐブツ切り」 内緒で肝が入っています。 「ふぐの塩焼き」 身がしまり美... 「ふぐの塩焼き」 身がしまり美味しい。 「鍋用ふぐ身と白子」 白子が入... 「鍋用ふぐ身と白子」 白子が入っています。 3年物のとらふぐは白子も大きい... 3年物のとらふぐは白子も大きい。 塩焼きでもよかったのですが、鍋... 塩焼きでもよかったのですが、鍋で食べました。 てっちりです! 鍋のあとは雑炊... てっちりです! 鍋のあとは雑炊を作りましたが食べ切れませんでした。

春のお彼岸は、18日(彼岸入り)~21日春分の日(彼岸中日)~24日(彼岸明け)

本日が “彼岸明け” となりますが、「彼岸から彼岸まで」 という言葉がありますね。

これは、「ふぐ」 の事をいい、秋の彼岸から春の彼岸までが、“ふぐの旬” と言う事です。

ふぐの本場、大分では夏ふぐも美味しいとされ、一年中食べる事ができます。


そこでシーズン最後である 『ふぐ料理』 をいただきました。

この料理で使われた、ふぐは淡路島3年物

通常、ふぐの養殖は1年半から2年なのを3年かけて育て上げます。

鳴門海峡の荒波の 中で育てられた3年とらふぐは身の締まりも味も最高です。


  ★てっさ、焼きふぐ、てっちり、白子・・・どれを食べても美味しさは満点でした。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『孫禄』 和歌山の酒⑤

スレッド
『雑賀乃孫禄(さいかのまごろく... 『雑賀乃孫禄(さいかのまごろく) 濁酒(どぶろく)』
九重雑賀  和歌山県岩出市
和歌山県では現在唯一の 「どぶ... 和歌山県では現在唯一の 「どぶろく」(山田錦100%使用)です。 『孫禄』 和歌山の酒⑤ 【ラベルデザイン】 八咫烏(ヤ... 【ラベルデザイン】
八咫烏(ヤタガラス)は熊野信仰のシンボルであり、雜賀一族の旗印でもあります。
アルコール度数7度と日本酒とし... アルコール度数7度と日本酒としてはかなり低い。

和歌山 初の “どぶろく(濁酒)” です。

県産の山田錦と紀ノ川の伏流水で丹念に醸し、蔵独自の技法でクリーミーな仕上がり。

和歌山を代表する戦国武将、雜賀孫市率いる雜賀一族が活躍した時代の酒を、
現代風にアレンジ。

雑賀衆で活躍したといわれる “雜賀孫六” と、故事 「酒は天の美禄」にあやかり、
“ろく(禄)” を 「どぶ“ろく”」 とかけて、命名。

稀代の伊達男だったと想像される “雑賀孫市” のイメージの酒。


   『雑賀乃孫禄(さいかのまごろく) 濁酒(どぶろく)』

ひじょうにクリーミーでなめらかな口当たりと、さわやかな酸味のやさしい味わいです。

アルコール度数7%(一般的な日本酒は15%)と低く、呑みやすい仕上。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『羅生門』 和歌山の酒②

スレッド
『羅生門 鳳凰 吟醸』  田端... 『羅生門 鳳凰 吟醸』  田端酒造  和歌山市木広町
『羅生門』 和歌山の酒② 『羅生門』 和歌山の酒② モンドセレクション国際コンクー... モンドセレクション国際コンクール、特別金賞を25年連続金賞受賞。 精米率:59%  日本酒度:+... 精米率:59%  日本酒度:+3  酸度: 1.4 アルコール濃度:16~17度
『羅生門』 和歌山の酒②

モンドセレクション国際コンクール世界一にも選ばれ、特別金賞を25年連続受賞。

「龍寿 羅生門」 がモンドセレクション国際コンクール(ベルギーで開催)のリキュール部門で、
最高位 “特別金賞” を1989年の初の受賞以来、25年連続して受賞。
 
同賞は、世界三十数カ国のメーカーから出品されたウイスキー、ブランデーなどの中から、
その年度の最高の酒に贈られる賞です。


     『羅生門 鳳凰 吟醸』

「香りたつ」 という言葉が似合う気品ある香りとお米本来の旨みを味わえる鳳凰は、

初代 「羅生門」 より30余年の間、毎年少しずつ伝承技術の向上をはかり造られています。

お米の生命を表現する味わいをもつ鳳凰は、龍寿・鳳寿の母なる酒として蔵を代表する銘柄のひとつです。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『雑賀』 和歌山の酒④

スレッド
『雑賀 純米吟醸 生詰』  九... 『雑賀 純米吟醸 生詰』  九重雑賀 和歌山県紀の川市桃山町 『雑賀』 和歌山の酒④ 『雑賀』 和歌山の酒④ 使用米(精米度):麹米 山田錦... 使用米(精米度):麹米 山田錦(55%)掛米 五百万石(60%)  アルコール度:15%  
『雑賀』 和歌山の酒④ 『雑賀』 和歌山の酒④

“雑賀(さいか)”は、純米酒や特別純米酒がありませんので、この純米吟醸酒が代表酒になります。

「雑賀衆(さいがしゅう)」 の陣傘をモチーフにしたシンプルで、奇をてらわないラベル。

  
    『雑賀 純米吟醸 生詰』  

雑賀の特徴である、上品な旨みがあり、コク・キレの調和のとれた、奥行きのある味わい深いふくよかな酒です。


【雑賀衆とは】
  戦国最強の鉄砲傭兵集団 「雑賀衆」、それは 大名家 とも 寺社勢力 とも異なる特殊な集団

 「雑賀衆を味方にすれば必ず勝ち、敵にすれば必ず負ける」 と言われてた。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『黒牛』 和歌山の酒③

スレッド
『黒牛 しぼりたて純米酒 生酒... 『黒牛 しぼりたて純米酒 生酒原酒』 名手酒造店 県和歌山県海南市黒江 『黒牛』 和歌山の酒③ 『黒牛』 和歌山の酒③ 使用米(使用比率):麹・酒母/... 使用米(使用比率):麹・酒母/山田錦25%、掛け/五百万石75%  精米歩合:麹・酒母/50%、掛米/60%
日本酒度:+1.0  酸度:1.9  アミノ酸度:1.5  使用酵母:協会9号系  アルコール分:18.3%  
杜氏:井口茂士(但馬杜氏)  原料水:紀州名水百選 万葉黒牛の水(蔵内井戸の精密ろ過水)
『黒牛』 和歌山の酒③

和歌山市の南方約10㎞に位置する海南市 「黒江」 は、室町時代から漆器産地として栄えた職人の街です。

【黒牛の酒銘は?】
  かつて奥まった入り江で、万葉集に 「黒牛潟」 として詠まれた風光明媚の地で、
  蔵の付近には黒い牛の形をした岩が浜辺にあったと云います。


   『黒牛 しぼりたて純米酒 生酒原酒』  名手酒造店  県和歌山県海南市黒江

厳選した原料米を全量、自家製米で少量仕込みにこだわっています。

旨味と酸のバランスの良さ、究極の食中酒、完で飲んでも戻り香が素晴らしい銘酒。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『さとこのお酒』 和歌山のお酒シリーズ①

スレッド
『さとこのお酒』  田端酒造 ... 『さとこのお酒』  田端酒造  和歌山市木広町 『さとこのお酒』 和歌山のお酒... 「紀ノ川の伏流水」 を使い 「... 「紀ノ川の伏流水」 を使い 「和歌山酵母」 で醸しています。 原料米:山田錦(和歌山産)  ... 原料米:山田錦(和歌山産)  精米率:59%  日本酒度:+3  
酸度:1.5  アルコール度数:15~16度  
七代目蔵元 長谷川聡子 蔵技師... 七代目蔵元 長谷川聡子 蔵技師
『さとこのお酒』 和歌山のお酒... 『さとこのお酒』 和歌山のお酒... 『さとこのお酒』 和歌山のお酒...

「羅生門」 で有名な和歌山の小さな蔵 “田端酒造” の六代目蔵元の娘さんが造った酒です。

この蔵の杜氏から許可を貰い全て和歌山産の原料を使い、初めて自ら醸したお酒です。

      七代目蔵元 長谷川聡子 蔵技師

   『さとこのお酒』  田端酒造  和歌山市木広町


酒名は名前の “聡子” を取って 「さとこのお酒」 と命名。

原材料の米、水、酵母のすべてを和歌山県産にこだわった、香り高く上品な味わいです。

表ラベルのモチーフとなっている花は、彼女の誕生花である 「カンパニュラ」 という花で、花言葉は 「友情」 です。


    
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり