記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

古い新開地が残った通り!

スレッド
古い新開地が残った通り! 多聞通りに面した、ラウンド1 ... 多聞通りに面した、ラウンド1 から北に向けて歩きます。 古い新開地が残った通り! 古い新開地が残った通り! 古い新開地が残った通り! 古い新開地が残った通り! 古い新開地が残った通り! 古い新開地が残った通り!

多聞通りを渡り源八寿しで寄り道し、更に新開地商店街(アーケード)を湊川公園に向けて歩きます。

このアーケードは、派手な看板の飲食店が立ち並び、賑やかな通りではありますが、

“ROUND 1” を筆頭にパチンコ店、スロット店などが多い通りでもあります。

新開地の歴史を物語る古いお店も多く、そのひとつが神戸洋食の老舗 “グリル一平” や、

大正元年創業の焼き鳥の “八栄亭” 100年以上の歴史を誇る老舗です。

また、雀荘では日本の草分け的存在の “平和荘” 開業当時はビリヤード場だったとか。

古い喫茶店や大衆食堂も多かったのですが、地震以後ここも閉店する店が増えています。

新開地らしい雰囲気を残している路地裏の店なども今後はどうなるのでしょうか。

   
  ★新旧が織り交じったこのアーケード街を散策しながら歩くのが好きです。

#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

新開地ツアー最終地点! 佐藤商店(公園前世界長)

スレッド
新開地ツアー最終地点! 佐藤商... 『飛露喜 特別純米 かすみ酒 ... 『飛露喜 特別純米 かすみ酒 初しぼり』 新開地ツアー最終地点! 佐藤商... 新開地ツアー最終地点! 佐藤商... 新開地ツアー最終地点! 佐藤商... 新開地ツアー最終地点! 佐藤商...

公園前世界長まで稲荷市場から新開地本通りを南から北まで歩いてきました。

新開地ツアーを楽しみながら歩いた時間4時間! 歩数は1万5千歩! でした。

さて目的の、佐藤商店(公園前世界長)にたどり着き、最初にいただいた酒は!

福島県の会津の銘酒! 

   『飛露喜 特別純米 かすみ酒 初しぼり』  廣木酒造本店  福島県会津坂下町

飛露喜としては珍しい初搾りの “うすにごり” で、まだ発酵しています。

やはり、飛露喜は美味しいです、十四代に勝るとも劣りません。


   ★“飛露喜のかすみ酒” は、ここ公園前で2年振りにいただきました。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『桜顔 荒ばしり』 盛岡の酒!

スレッド
『桜顔 荒ばしり 特別純米生酒... 『桜顔 荒ばしり 特別純米生酒 無濾過無調整』 
    桜顔酒造  岩手県盛岡市川目町
『桜顔 荒ばしり』 盛岡の酒! 『桜顔 荒ばしり』 盛岡の酒! 『桜顔 荒ばしり』 盛岡の酒! 『桜顔 荒ばしり』 盛岡の酒! 『桜顔 荒ばしり』 盛岡の酒! 『桜顔 荒ばしり』 盛岡の酒!

桜顔酒造は昭和48年に岩手県内の酒蔵が10社集まって出来た酒蔵。

日本三大杜氏と呼ばれる南部杜氏の 猪川栄四郎氏の熟練した技術と、

酒を思う蔵人たちの丁寧な仕事から生まれた酒です。


  『桜顔 荒ばしり 特別純米生酒 無濾過無調整』 
   

旨味とコクがあり、しっかりとした飲みごたえの特別純米酒。

喉こしはスッキリとしていて飲み飽きないお酒です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

B面の神戸・新開地流儀!

スレッド
新開地本通り1丁目 突き当たり... 新開地本通り1丁目 突き当たりは湊川公園です。 B面の神戸・新開地流儀! 『グリル一平』 震災後、多聞通... 『グリル一平』 震災後、多聞通からこちらに移られました。 B面の神戸・新開地流儀! 100年以上の歴史を誇る焼き鳥... 100年以上の歴史を誇る焼き鳥の 『八栄亭』 が見えます。 新開地は路地裏が多く古くからの... 新開地は路地裏が多く古くからの店が多い。 路地横丁も隠れ家のような味のあ... 路地横丁も隠れ家のような味のある店があります。 やっとたどり着きました! 今回... やっとたどり着きました! 今回の湊川ツアーの目的でもあり最終地点です。
    『佐藤商店(公園前世界長)』 です。

およそ100年ほど前、「湊川」 が埋め立てられて誕生したのが 「新開地」

「東の浅草、西の新開地」 と呼ばれ、映画館や芝居小屋がたくさん立ち並ぶ一大歓楽街でした。

    “ええとこ! ええとこ! 新開地”

粋な神戸人が集い、映画、寄席、芝居などの娯楽を愉しみ、(20館以上あったといわれる)

帰り道には必ず贔屓の店に立ち寄って名物に舌鼓を打つ。

そんな遊びかたをし、本通には毎日向かいの店が見えないくらい人で溢れかえっていた。

     独自の “新開地流儀(スタイル)” があった。

時は移り、街はかっての活気を失いましたが、流されることなく、その流儀は受け継がれています。


   ★古い新開地! 新しい新開地! 大いに愉しみましょう。

#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

ちょっと寄り道 源八寿し! 

スレッド
マドンナの注文 「マグロ、ウナ... マドンナの注文 「マグロ、ウナギ」 肉厚のウナギを握ってくれました... 肉厚のウナギを握ってくれました。 マグロも中トロでとても美味しい... マグロも中トロでとても美味しい。 ネタが大きい! こちらは、おいさんの注文の 「... こちらは、おいさんの注文の 「おまかせ握り盛り」 どれもいいネタを使っています。 どれもいいネタを使っています。 『源八寿し 南店』  神戸市兵... 『源八寿し 南店』  神戸市兵庫区新開地2-1-5  078-577-8219
営業時間:12:00~22:00  定休日:月曜
ちょっと寄り道 源八寿し!  ちょっと寄り道 源八寿し! 

公園前世界長の帰りに、たまに寄る店です。

この日は、目的の世界長に行く前にちょっと寄ってお寿司をつまみます。

新開地ツアーでかなり歩いたので少しお腹も空いてきました。

大好きなマグロとウナギのにぎりをお好みで、おいさんはにぎりの盛り合わせ。

お手軽に食べれるとこがこの店の特長です。
 
いなり寿司が昔から美味しく、よく持ち帰ります。


  ★食べ終わった後は、さらに北へ目的地に向って・・・

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

新開地をさらに北上!

スレッド
「立ち呑み 吉美屋」 時々お邪... 「立ち呑み 吉美屋」 時々お邪魔します。 吉美屋は、ボート関係のお客さん... 吉美屋は、ボート関係のお客さんでいつも一杯。 
ボート実況モニターがあります。
「シネマ神戸 1・2」 「シネマ神戸 1・2」 洋画とアダルト映画の劇場が並ん... 洋画とアダルト映画の劇場が並んでいます。
アダルト映画のポスターはアップできません。 
「神戸アートビレッジセンター」 「神戸アートビレッジセンター」 各種イベントや個展などが開催さ... 各種イベントや個展などが開催されています。  「ボートピア神戸新開地(場外舟... 「ボートピア神戸新開地(場外舟券売り場)」  競艇が開催中は賑やかです。 競艇が開催中は賑やかです。

新開地本通りを北に向かって歩きます。

稲荷市場から国道2号線を渡り、“大阪ガス新開地ガスビル”、“新開地劇場”

新開地劇場の前にある “シネマ神戸 1・2(洋画とアダルト)” から “立ち呑み “吉美屋” を横目で見て、

各種イベントや個展などが開催される “神戸アートビレッジセンター” 

ここは、知り合いの写真家や作家が時々個展を開いています。

さらにその上の “ボートピア神戸新開地(場外舟券売り場)” 急ぎ素通り。

そうすると、新開地本通りのスカイゲート(アーケード)が見えてきます。


    ★新開地ツアー。 さらに新開地を北上します。

#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

『新開地劇場』

スレッド
昼の公演が終わって役者さんが見... 昼の公演が終わって役者さんが見送りに出たところを一緒に! 『新開地劇場』  兵庫県神戸市... 『新開地劇場』  兵庫県神戸市兵庫区新開地5丁目2-3  078-575-1458
   開演時間 昼の部:12:00~  夜の部:17:30~  客席数:230席
毎月公演は行われています。 毎月公演は行われています。 入場料 一般:1,800円  ... 入場料 一般:1,800円  老人:1,600円  3歳以上小学生:1200円 館内にはお祝い花がたくさん並べ... 館内にはお祝い花がたくさん並べられています。 『新開地劇場』 公演が終了したら役者さんは出口... 公演が終了したら役者さんは出口で、お客さんをお見送りします。 3月、4月の公演ポスターです。 3月、4月の公演ポスターです。

今では数少なくなった大衆演劇の公演が行なわれている劇場です。

  大衆演劇場の中でも、日本一大きな舞台を誇る 『新開地劇場』 

昭和21年(1946年)ミナト神戸の興行街・新開地の実演劇場として誕生した新開地劇場。

芝居と歌謡ショーを上演し、人気を博しました。

昭和22年から23年までは、映画スターの巡業先として、嵐寛寿郎、長谷川一夫、山田五十鈴などが出演。

大衆演劇界からは、梅沢昇、金井修、女剣戟の大江美智子、不二洋子、浅香光代などが公演。

歌手では藤山一郎、岡晴夫、近江敏郎、田端義夫、村田英雄、美空ひばり、江利チエミ、雪村いずみなど、
往年の大スターたちが新開地のステージを飾りました。


  ★現在の劇場は阪神淡路大震災を乗り越え、大衆演劇専門館として震災直後の、
   平成7年(1995年)12月6日、柿落とし公演を披露した新劇場です。

#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

赤ひげ・元町エビス・源八寿し

スレッド
立呑み 『赤ひげ』 串カツが安... 立呑み 『赤ひげ』 串カツが安くて旨い! 新開地モニュメント 新開地モニュメント 立ち呑み 『冨月』 立ち呑み 『冨月』 新開地スカイゲート 新開地スカイゲート 『元町エビス』 『元町エビス』 美味しくて新鮮なエビスビールが... 美味しくて新鮮なエビスビールが飲めます。 『源八寿し』 時々寄ります。 ... 『源八寿し』 時々寄ります。 持ち帰りも出来ます。 あの聚楽館だった 『ROUND... あの聚楽館だった 『ROUND 1』

新開地ツアーです。 ボートピア(場外舟券発売)を過ぎると、目に飛び込んでくるのは、

黄色い巨大なモニュメント、その横に立ち呑みの “冨月” があります。

その先が、スカイゲートがあり左に入るとあの立ち呑みの “世界長直売所” があります。

スカイゲートの中にはたくさんの飲食店があります。

“王将(新開地店)” “三連単” “八喜為” そして “元町エビス” が。

元町エビスの向かいにあるのが時々お邪魔する立ち呑み “赤ひげ” があります。

広い多聞通りを渡ると元聚楽館だった “ROUND 1” と “源八寿し” があります。


   ★新開地ツアーはまだ続きます。 源八寿しは後で寄ります。

#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

先ずは 『旭鳳』 から!

スレッド
先ずは 『旭鳳』 から! 『旭鳳 特別純米生 仕込み第一... 『旭鳳 特別純米生 仕込み第一号』  旭鳳酒造  広島市安佐北区 先ずは 『旭鳳』 から! 先ずは 『旭鳳』 から! 先ずは 『旭鳳』 から! 先ずは 『旭鳳』 から! 先ずは 『旭鳳』 から! 先ずは 『旭鳳』 から!

「お好み鉄板焼 みどり」 で呑んだお酒類です。

先ずは、皆さんで生ビールで乾杯し、のどを潤します。

次ぎは日本酒に移りますが、マスターのお勧めの酒です。


  『旭鳳 特別純米生 仕込み第一号』  

人気杜氏の 土居亨氏が122%の気合を込めて醸した酒です。


     ★今度は日本酒で乾杯です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

旧大阪ガス新開地ガスビル解体!

スレッド
「旧大阪ガス新開地ガスビル」 ... 「旧大阪ガス新開地ガスビル」 現在解体中です。 更に新開地本通りを北上します。 更に新開地本通りを北上します。 立ち呑み店が増えてきました。 立ち呑み店が増えてきました。 遠くに “吉美屋” も見えてき... 遠くに “吉美屋” も見えてきました。 パチンコ屋も増えてきました。 パチンコ屋も増えてきました。 新開地アーケードが見えてきまし... 新開地アーケードが見えてきました。 劇場があります。 劇場があります。 「新開地劇場」 です。 詳しく... 「新開地劇場」 です。 詳しくは次ぎのブログで。

ファルコンさんのブログでも紹介されてたビルです。

新開地本通りにある 「旧大阪ガス新開地ガスビル」 が解体されています。

1937(昭和12)年に旧神戸瓦斯本社ビルとして竣工。

昭和20年、神戸瓦斯が大阪ガスと合併後、大阪ガスの支店ビルとなる。

平成13年11月に大阪ガスの施設としての営業を終了、その後大和ハウス工業の所有となる。

今年の1月に解体が決まり現在解体中です。

文化財的価値の高さ、震災にも屈せず使い続けられた建物、保存活用して欲しかったのですが・・・

保存活用推進の運動もありましたが、残念ながら解体が決定しました。

   
   ★77年間の幕を閉じました  残念で寂しい事です!

#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり