わからせようとしている自分
7月
19日
自分の思いを伝えたあと
「ちゃんと伝わったかな?」
「ちゃんと分かってくれたかな?」
と思うのは、人間らしい自然な反応だと思う。
そして
ときには、わかってもらいたい一心で、何度も説明したり、同じ主張を繰り返してしまうこともあったりする。
けれども
「伝えたらそれでよし」
これだけでいいんだと思う。
この感覚は、単なる放棄ではなく、相手の内側に委ねる、自分にも相手にも丁寧な姿勢でもある気がする。
「伝える」とは、自分の思いや考えを、誠実に言葉にして差し出すこと。
それに対し、「わからせる」とは、相手に「同じ認識」を持たせようとする、一種の操作的な試みになりがち。
この違いは、対話の温度を激しく左右する。
伝えることには
・相手の反応を信じる余白があって
・一度手放す勇気があって
・対話の続きが生まれる可能性が残る
しかし
「わからせたい」という力みがあると
・相手の受け取り方への不信と
・コントロールしようとする姿勢が生まれ
・相手の感情やタイミングへの配慮が失われがち
になる。
つまり
・伝えることは「関係性を育てる営み」であり
・わからせることは「関係性に答えを強いる行為」になってしまうことなんだと思う。
・わからせることは「関係性に答えを強いる行為」になってしまうことなんだと思う。
相談支援を経験したことのある人は、よくわかるかもしれない。
ある支援者がいたとして、支援対象の方に対して、「この支援はあなたのためになる」と何度も説明を試みた。
けれども、その相手は頷きながらも、どこか腑に落ちていない様子。
支援者は、「どうして伝わらないんだろう」「もっと言葉を尽くさないと」と思い、さらに説得を重ねました。
すると相手はこう答える。
「言ってることは分かります。でも、今の自分にはその言葉を受け取る余裕がないんです」
このような相手の言葉を受けて、支援者は初めて気づくことがある。
「伝えたことそのものに意味はあった。でも、伝わるかどうかは今のタイミングや相手の状態に委ねなければならない」と。
それからというもの
その支援者は「伝えたらそれでよし」という感覚を持つことで、理解させることではなく、届く場を整えることへと気持ちを切り替えた。
そしてそれが、相手との関係性をやわらかく整えていく転換点となる。
人に何かを伝えるとき
それが届いたかどうか、理解されたかどうかは、自分が決めることではなく、相手の中で起こること。
だからこそ
「伝えたらそれでよし」というスタンスには、
・相手の理解力への信頼
・相手のタイミングへの尊重
・言葉の余白への配慮
が含まれているように思う。
そしてそのスタンスこそが、対話における安全と継続性を育てていく鍵になる。
「わからせたい」と思うのは、伝え手の不安や孤独から生まれることもある。
それを感じながらも、その気持ちを自分で受け止めつつ
「今は届かなくても、いつかこの言葉が思い出されるかもしれない」という余白を持つことが、関係性に静かな信頼を育て、そして自分のことも信じられるようになっていくような、そんな気がしている。
↑コーチ加藤雄一のページ