記事検索

加藤雄一のブログ

https://jp.bloguru.com/katoyuichi

フリースペース

あなたの魅力や強みを輝かせるお手伝いをしています

悩みを抱えながらも向き合うリーダーこそ、チームに深さと成長をもたらす

スレッド
悩みを抱えながらも向き合うリー...
「悩みがあってうまく解決できない自分なんて、リーダーとして失格だ」
 
と思われる方もいるかもしれません。  
 
私なんて実はずっとそう(笑)
 

けれども
 
本当に大切なのは、悩みを持たないことではなく、「悩みとどう向き合うか」という在り方だと私は思っています。
  
むしろ
 
悩みを持つリーダーこそが、本質的な部分に目を向け、そして問いを育て、関係性に深さをもたらすリーダーになっていく。
 
それは、強さではなく『真摯な姿勢』によってチームを支える姿でもあるんじゃないかと。
 
 
悩みを持っているリーダーは、自分の中にある迷いや葛藤を無視せず、  
・試行錯誤を続けながら

・他者の声を聴き

・ 問いを手放さずに育て続けている
 
そんな姿勢を持っているんだと思います。  
 
 

それによってリーダーを任されているその場には
  
・間違えてもいい  

・曖昧で揺らいでいる中でもかかわっていい

・決まっていないことにも価値があるという視点を持ってもいい
 
という空気が育ち、メンバーの主体性や創造性が引き出されていくように感じています。
 
また
 
悩みを持つリーダーは「共感される存在」にもなり得ます。  

完璧さではなく、揺らぎを共有することで、「自分もこの場で声を出していい」と思えるようになる。  

つまり、悩みは「弱さ」ではなく、「関係性の入り口」と考えてもいいのかもしれません。
 
悩みがあることで、リーダーは「対話の土壌」を常に耕しているともいえそうな気も。
 
 
 
これまでかかわってきたリーダーの中にも
 
「チームの方針がこれでいいのか分からない」と悩みを抱えている方がいました。 
 
当初は、自分一人で答えを出そうと苦しんでいたのですが、あるタイミングでこんなお話を聞くことができました。
 
「正直に言うと、今の方針に確信を持てていません。  
でも、チームで一緒に考えていければ、その迷いも意味があって、きっともっといい方針が生まれる気がします。」
 
それではその気持ちを大切にと、メンバーにも伝えたところ、その言葉をきっかけに、メンバーは

「じゃあ自分も今の状況について率直に話していいんだ!」  

「自分の声がチームの方針に影響を与えるかもしれない!」
 
「このチームは、迷っていることをそのまま伝えてもいい場なんだ」
 
と感じていたことを言葉にすることで、対話の場が生まれました。  
 

悩みを共有したリーダーは、答えを出したわけではなく、無意識に問いに共に居る場を育てていたのかもしれません。  

その後、方針は一人で決めるものではなく、「対話と試行によって育てていくもの」へと変化していきました。
 
 
 
悩みを持つことは、決して力不足の証ではありません。  

それは、問い続ける真剣な姿勢であり、関係性に向き合う勇気でもあります。
 
悩みがあるから

・ メンバーの声に耳を澄ませ 
・ 自分の思い込みに気づき  
・ 一人で抱え込まず、場に委ねる選択ができる
 
それらはすべて、「場を耕すリーダー」としての成熟した振る舞いのように思います。  
 
悩んでいてもいい。
 
その中で

「問いを育てる支援」
 
「違いを扱う関係性」
 
を一緒に考えられるリーダーになっているかもしれませんね!
 
↓コーチ加藤雄一

ワオ!と言っているユーザー

リーダーは自分がどんなタイプの人間か知っておくことが大切

スレッド
リーダーは自分がどんなタイプの...
約6年ほどのリーダー職を経験してきた中で、リーダーである自分が、自分のタイプを知ることで「場との関わり方」を整えられることを学びました。
 
 
 
リーダーには様々なスタイルがあります。  

「情熱型」
 
「論理型」
 
「調整型」
 
「内省型」
 
様々なタイプがありますが、どのスタイルも優劣はなく、ひとつ言えるのは、場や関係性とのかかわり方にそれぞれ違いがある、というだけのことのようにも思います。  

そのうえで
 
自分がどんなタイプの人間なのかを知ることは、「リーダーとしてどう関わると場に力が宿るか」を見定めるための、大切な土台になるようにも思います。
 
 
自分を知るという意味で、自己理解はリーダーシップの技術ではなく、リーダーとしての在り方を支える「鏡」のようなもの。  

自分の癖、価値観、得意・不得意に気づくことで、場づくりや意思決定が「独りよがり」にならず、関係性を耕すための実践に変わっていくような気がしています。
 
 
 
自分のタイプを知らないと

・苦手な状況で感情的に反応してしまう  

・理解しづらいタイプの人に苛立ちを抱えやすい  

・自分の得意なやり方にこだわりすぎて、柔軟性を失う
 
といった「反射的な振る舞い」が起こりがちです。
 
しかし
 
タイプを理解していると、自分の傾向に気づけるため、
  
・苦手な場面でも「選択」として振る舞いを選び直せる  

・多様なタイプを受け入れる余白が広がる  

・必要に応じて補完・委ねることができる
 
つまり、「気づいて選ぶ」ことができるようになるというわけです!
 
  
それが、「型に縛られる」リーダーではなく、「型を活かせる」リーダーとしての成熟につながっていくんじゃないかと。
 
また、自己理解は「他者理解」の入り口にもなります。  

自分のタイプを言語化できる人は、他者にも「あなたはどういうタイプですか?」と問いかけやすくなりますよね。  
 

この対話があることで、「わかり合えない人」ではなく、『違いのある人』として関係性が育っていくのです。
 
 
自己理解ができると、リーダーシップが「反応」から「応答」に変わっていくんですよね!
 
 
これまでかかわってきたたくさんのリーダーの中で
 
ある支援現場でリーダーを務める人が、これまでの学びの中から「自分は『問題解決型』であり、『内省が強めの傾向』がある」と理解していました。  
 

以前は
 
対話中に「結論を急ぎがち」「感情を整理してから話したがる」という癖があり、  
「どうして相手は論点を整理してくれないんだろう」と感じることもあったそうです。
 
けれども自分のタイプに気づいたことで
  
・自分が「決着を急ぎすぎる傾向」に気づき、問いを深める意識に変化が生まれた
  
・相手が「感情表現型」であると理解し、言葉になる前の揺らぎにも耳を澄ませる  

・結果として、「場に多様な思考と感情が混ざり合うようになった」と実感することができた
 
とのこと。
 
 
そのリーダーはこう語っていました。  

「タイプを知ったことは、『自分の取扱説明書』を手に入れた感じでした。  それによって、人との関係性も誤解が前提ではなく、違いがある前提に変わっていきました。」
 
 
まさに、自己理解から他者理解への循環が、場の質を変えていった瞬間だったように思います。
 
 
 
自分がどんなタイプかを知ることは、他者に優しくなるためでもあり、自分に誠実になるためでもあります。  

そのまなざしを持つリーダーは、  

・関係性に余白をつくれる  

・自分を整える時間を確保できる  

・他者との違いを「育てる土壌」として扱える
 
つまり、「正しさで場を導く」より、「実直な思いで場を支える」リーダーシップに変わっていく。
 

この自分を知るという自身との対話こそが、構造と感情のどちらにも優しくなれる実践の起点になっているのではないでしょうか。
 
そう考えると
 
リーダーに本当に必要なのは、「完璧な人格」ではなく、『自分の癖を知ろうとする在り方』なのかもしれませんね。
 
今回も最後までお付き合いありがとうございました☺️
 

ワオ!と言っているユーザー

今日からまた『Invent on the way.』の精神で

スレッド
今日からまた『Invent o...
「準備が整ってから」
 
「構想が固まってから」
 
そうやって動き出しを鈍くする。
 
ではなく
 

動きながら考える、進みながら創り出す。
 
それが「Invent on the way.」という言葉の核にある姿勢。  
 
 
Invent on the way.
 
それは私がコーチングに出会う、コーチングで私に尽くしてくれた師匠(勝手になんだけど)からいただいた言葉。

完璧を目指して足踏みするよりも、不完全でも今できる一歩を、とにかく踏み出すこと。  
 

その一歩が、創造の出発点になる。
 
 
人生に大きな影響を与える大事なことを教えていただいた。
 
 
 
 
計画や構想だけでは、絶対に届かない領域がある。
 

実際に動いてみて初めて 

・自分の言葉がどう響いていて  

・相手の反応がどう揺れるか
 
・その時どんな問いが新しく立ち上がるか  
 
そんなことが見えてくる。  

つまり
 
思考を行動に解像度を与えるプロセスとして捉えることが、創造の質を高める鍵となるんじゃないかと。
 
また
 
計画は「過去からの予測」だが、創造は「現在からの応答」。  
 
↑ここ大事かも(笑)

Invent on the way. とは、予測よりも応答を軸にした実践の哲学といえるかもしれない。
 
動きながら、だからこそ、見えてくるものがあるんだ。
 
 
 
ワークショップを開催する知人がプログラムを設計する際、「完璧な進行台本」をつくろうとしていた時期があった。  

参加者の反応までシミュレーションし、想定通りに進むよう準備する
 
それはそれで間違いなく誠実な姿勢だった。
 
だが
 
実際の場では、想定外の問いが立ち上がったり、予期しない感情の揺れが生まれ、しどろもどろに。
 
(どんなに準備しても想定外は訪れるよね。 )

そこで知人は
 
「台本に戻る」のではなく、「この流れに応答してみよう」と勇気を持って方針を変えてみた。
 
・その場の問いを中心にワークを再構成しながら  

・参加者の声を拾って問い直しの場を設計しつつ 

・自分の不安も含めて「一緒に考えたい」と、場の皆さんに差し出してみる。
 
こうした『動きながらの創造』によって、場には想定以上の深まりと納得感が生まれた。  

それは、正しく『Invent on the way.』 の哲学が実践された瞬間でもあったと、勉強させていただいた。
 
 
Invent on the way. とは、  

・完成を待たないこと  
・ 動きながら軌道修正すること  
・ 手ざわりを感じながら創り直すこと  
 
そんな姿勢の総体なんだと思う。
 
それは
 
創造とは「安全圏での整え」ではなく、『関係性と流れの中で育つもの』であるという認識でもある気がしている。
    

そしてその姿勢を持つ人は
 
きっと「わからないこと」に誠実であり、「問いの途中」であってもそれを肯定できる人。
 
Invent on the way.  

それは、変化の真っ只中にいる実践者にこそ馴染む言葉なのかもしれない。
 
「準備が十分でないと動けない」
 
ではなく
 
「動きながら創る」という勇気を、いつも思い出せるようでいたい。
 
さぁ今週も一緒に頑張ろう!
 
Invent on the way.  !
 
 
↓コーチ加藤雄一

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり