孤独は心の声と再会する静かな場所
7月
2日
孤独という言葉には、寂しさや切なさがつきまとう。
けれども、孤独は必ずしも「悪いもの」ではなく、むしろ『自分自身と深く向き合うための時間』として、効能を秘めているようにも思う。
熱い湯なのか、ぬるい湯なのか、その辺は場合によるね(笑)
誰ともつながっていないように感じるその瞬間こそ、他者の声ではなく、自分の声に耳を澄ませることができる貴重な空間。
孤独を恐れるのではなく、丁寧に味わうことで、自分の輪郭を取り戻し、他者との関係性にも新たな深みをもたらしてくれるようにも思う。
日常の中で、私たちは多くの「外の声」に囲まれている。
SNSの情報
他者の期待
社会的な役割
・
・
・
それらに応えるうちに、自分の本当の気持ちがどこにあるのか、わからなくなってしまうことがある。
そんな時
孤独な時間は、それらのノイズが静まり、自分の内側にある『まだ言葉になっていない感情』と出会うための場になっている。
たとえば
「本当はあの選択に違和感があった」
「あの人の言葉に傷ついていた」
なんていった感覚が、ふと浮かび上がってくることがある。
それは、孤独という静けさの中でしか聞こえない『内なる声』
その声に耳を傾けることは、自分との信頼関係を築く第一歩でもある。
孤独を経験することで、「誰かといること」の意味がより鮮明になる気もしている。
常に誰かと一緒にいると、関係性が当たり前になり、感謝や違和感に気づきにくくなる。
しかし、孤独な時間を持つことで、
「あの人といると安心する」
「この関係は少し無理をしていたかもしれない」
といった関係性の質に対する感度が高まっていくのを感じる。
孤独は、他者を拒むことではなく、他者との関係をより丁寧に選び直すための『間』なんだと思う。
その『間』があるからこそ、つながりはより深く、より自由なものになっていく。
そして孤独な時間は、創造性の源泉でもある。
誰にも見られていない、評価されていない時間だからこそ、人は自由に考え、感じ、表現する余白が生まれる。
こうやってブログを書く
絵を描く
歌ってみる
そうした営みは、孤独という余白の中でこそ、のびのびと息をし始める。
また、孤独は「何もしないこと」を許してくれる時間でもあると思う。
その『何もしなさ』の中で、心と身体は静かに整い、次に動き出すためのエネルギーが蓄えられていくこともある。
孤独は、止まっているようでいて、実は『内なる準備』が進んでいる時間なんだ。
孤独は、ただの寂しさではない。
それは、自分の声に耳を澄ませ、他者との関係を見直し、創造性を育むための静かな贈り物のようなもの。
孤独を恐れるのではなく、丁寧に味わうことができたとき、私たちはより深く、より自由に生きることができるようになる。
そして何より、孤独を知っている人は、他者の孤独にも優しくなれる。
その静かな創造性が、世界との関係を少しずつ、やわらかく変えていくのだと思います。
その静かな創造性が、世界との関係を少しずつ、やわらかく変えていくのだと思います。