昨日、朝、チェックアウトするために部屋から出たときに見えたアトリウムの風景です。やはり、エレベーターが写ってないと..と思って、もう一枚アップしておきます。
アップです。さて、これから、まず、瀬戸の愛知県陶芸資料館へ向かって出発です。安全運転、安全運転!
昨日、公演の後、浜松に移動し、ダラン宅の打ち上げに参加しました。その時にでた浜松ギョーザです。とても、甘い!キャベツの甘さだそうで、この時期だけだそうです。浜松のキャベツは3月が甘いのですね。すばらしい。たくさんいただきました!
昨日泊まったグランドホテル浜松内のアトリウムです。この10階に泊まりました。すなわち、部屋のドアを開けると、このアトリウムに出ます。ハイアットホテルと同じ造りですね。結婚式場でよく使われるみたいです。
昨日のワヤン公演、無事終了しました。行きの東名は綾瀬から渋滞で、抜けるまで1時間かかりました。ということで、登呂遺跡はパス。ゆっくりと休みながら1時15分ごろアトリエみるめに着きました。ちょうど、2時から始まり、4時半までくらい。最初に解説がありましたから、上演は2時間くらい。椅子も多めに用意してありましたので、スクリーンの裏と表を移動しながら、鑑賞しました。初めての場所で、お客さんもよくワヤンを知らない人が多かったようですが、みなさんよく笑って、ダランの梅田さんノリノリでした。
昨日、足柄PAで見えた富士山です。天気も良かったので、美しく見えました。
本日、14時からワヤンの公演が静岡であります。演目は昨年12月東京で行われたものと同じです。お近くの方、お時間があればお出かけください。ちなみに私は、横浜から東名に乗って、見に行きます。ちょっと、早めに行って、登呂遺跡でも行こうかな。
その後、浜松で一泊して、明日、日曜日は、愛知県陶磁資料館へ清水六兵衛展、岐阜県現代陶芸美術館へマイセン展を見に行ってきます。久しぶりに、車で遠出です。安全運転、安全運転!
昨日届いた三浦竹泉の湯冷ましである。長さは13㎝くらい。柘榴と栗が3色の釉下彩で描かれている。箱が合わせ箱なので何代かわからないが、初代か2代目くらいだろう。最近、竹泉の釉下彩に縁があるな..
昨日は本当に強風でしたね。総武線が快速、各駅停車いずれも止まってしまい大変でした。結局、行も帰りも振替乗車券をもらって京成電鉄を使いました。夜は、雨が降り始め、犬小屋に降り込んできたので、カイを家の中に入れてあげました。相変わらず、おとなしいくて、よい犬です。
3月11日で東日本大震災から2年が経ちましたね。思えば、2年前は京都にいました。一昨日は、旅館のテレビで見ていた津波が襲いかかる町の実況中継の映像を思い出しながら黙祷をしました。
そして、ここ数日の間に、文化人類学者の山口昌男氏(81歳)、銭形刑事声役の納谷悟郎氏(83歳)、先日、汐留ミュージアムの展覧会で取り上げた建築写真家の二川幸夫氏(80歳)が亡くなりました。皆さん、なんらかのかたちで影響を受けた方々です。ご冥福をお祈りいたします。写真は今ベランダで咲いているローズマリーです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ