昨日、ご近所のボーダーコリーが亡くなったことをアップしたが、朝、カイの散歩で、その前を通ったら、お礼の看板が貼られていた。やはり、みなに愛されていたのかな..
うちの近所を縄張りにしている黒猫である。この猫、ご近所の飼い猫でもある。あまりに他の猫との喧嘩が絶えなかったので、エリザベスカラーを付けている。これを付けていると、ほかの猫が不気味がって寄り付かないそうである。午前中天気が良い日は、公園のこの場所に日が当たるので、このように時々日向ぼっこをしている。人懐こくて、手を出すと寄ってくる。カイがいるとだめだけどね。
そういえば、ご近所のボーダーコリーが亡くなった。10歳くらいだったのかな。カイとは相性が悪く、いつも吠えられていたが、結構、道行く人に可愛がられていた。身近にいる生き物が亡くなることは悲しいことである。この黒猫もうちのカイも長生きしてもらいたい。
先日、朝日新聞のリレーおぴにおんにオーディオメーカー・アキュフェーズの会長さんが載っていた。アキュフェーズは、大学時代、音響の研究をやっているときから、あこがれのメーカーだった。実は、私が20年以上使っているプリメインアンプはアキュフェーズである。
そして、このアキュフェーズ、我が家から歩いて数分のところに本社がある。大学の実験で使っていたパワーアンプがアキュフェーズであり、大学4年生のときに修理してもらうために、一度だけ本社に訪れたことがある。この時は、まだ、私は、たまプラーザに住んでいなかった。また、この本社は、私の二人の息子が通った幼稚園の道をはさんだ向かいにある。当然、幼稚園で使われているオーディオもアキュフェーズであった。幼稚園児、そして、そのほとんどの親は価値がわからなかっただろうが、本当に贅沢な幼稚園であった。
新聞記事に書いてある(画像をクリックすると大きくなる。)ように、毎年、年賀状が送られてくる。残念ながら、購入してから、まだ、一度もお世話になったことがない。すなわち、たまプラーザに引っ越してから一度も本社を訪れたことがない。横はよく通るのだが...
ロイヤル・コペンハーゲン、マーガレットサービスのミルク入れである。アーノルドクローが1897年にデザインして、1900年のパリ万博でグランプリを獲ったシリーズである。おそらく1920年代で、生産をやめてしまい、1980年代にミッドサマーナイトドリーム(真夏夜夢)という名前で復刻版を出したが、こちらも1990年代初めに生産をやめている。復刻版を含めて、いまでも、人気の高い商品である。
珈琲カップと同じように取手が蝶で、復刻版と異なり、ちゃんと本体との間に穴が開いている。ちなみに、カップのページはこちらです。
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/rc_msc&s.html
以前から陶磁器のカケ部分を補修したいと思っていたが、時間がなくてなかなかできなかった。先日、DIYにいって、陶磁器用のパテを買ってきて、チャレンジしてみた。なかなかうまくいったでしょう。この上に、周りと近い白を塗るのでしょうが、まあ、ミュージアムリペアということで、このままにしておきます。こちらが、直す前の写真。
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/japanese_kato_shigeju.htm
産業まつりのレゴンダンスのときにアップすればよかったのですが、ダールヤンセン作、レゴンのフィギャリンです。産業まつりでは、手前のチョンドンが出てくるところはなしで、後ろの2体で踊るプンガワから始めました。これを機会にもう一度、HPを覗いてください。
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/DJ_bali1.html
ところで、四人囃子の佐久間正英さんが先週亡くなりましたね。特に大きな影響を受けたわけではありませんが、高校生の時、プログレに嵌ったときに時々聴いていました。ご冥福をお祈りします。
先日、バリカレンダーを紹介したが、実は、某バリのスペシャリストのアドバイスで、卓上のバリカレンダーも購入してみた。値段は、普通のカレンダーの倍以上の値段である。これは自宅でなく、大学の研究室のテーブルに置いてある。研究室を訪ねてきたお客さんに、「これどこのカレンダーですか。」などと聞かれて、土産話に話がはずみ、打ち合わせもスムーズに進むかなどと思っていたが、いままで誰にも聞かれないし、私も忙しく、あまり、研究室にもいないので、その存在も忘れていた。今回も、たまたま存在に気が付き、そうだ、これもブログネタにしようと昨日、写真を撮ったのである。まあ、カレンダーなんて、スケジュール帳があれば、毎日見ないからね。バリのカレンダーだったら、なおさらか..
すっかり、夜は家の中。電気が付いていようが、我々が台所で何かしてようが、まったく関係なく、ぐっすりと寝ています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ