建築の色は、橙。担当の先生がくじ引きで引いてしまった色です。
まあ、よく目立って、どこに建築の学生がいるかよくわかります。
今年の建築は気合っがはいっており、学生および教員分のTシャツをデザインして、製作しました。家が6戸描かれているのですが、半分くらいの人は矢印と思っていたようです。
建築だろう!
昨日は、朝早くから、我学部のスポーツ大会でした。9学科(機械、電気電子、土木、建築、応用分子化学、マネージメント、数理情報、創生デザイン、環境安全)+教員チームの10チームで競い合いました。私はもちろん、建築チーム。久しぶりに行った玉入れ。人数の割に玉の数が少なかったので、私はカメラマンに徹しました。いや~、あまり体を動かしませんでしたが、外にずっといたので疲れました。
クリックすると大きくなります。
今年も、5月31日(土)に、小田急線の梅ヶ丘にある羽根木プレーパークで、音の森ガムランコンサートを行います。私は、クビャール・ドゥドゥックとシノムという曲でクンダン(太鼓)を叩き、スカル・ガドゥンとスカル・ジャガットという曲でジェゴガン(低音楽器)を叩きます。無料ですので、お時間のある方は是非、見に来てください。野外演奏ですので、雨天の場合は、6月1日(日)に順延です。詳しくはチラシをご覧ください。晴れるといいな..
袋です。
中味です。
先日、ガムランの練習のとき、メンバーのひとりが黒川温泉に行ったようで(うらやましい)、おやつに出された阿蘇は黒川温泉のお菓子です。ちゃんと、くまモンがプリントされています。ゆるキャラも、いまや2000体だそうで、バブルはじける?と昨日の新聞に掲載されていました。が、まあ、こうやってお土産を買ってくる人がいるのですから、それなりに効果は、まだ、あるのでしょう。
ノルウェイの磁器窯Porsgrundの魚とクラゲ4匹(裏に2匹)が釉下彩で描かれている花瓶です。作家はThorolf Holmboe、時代は1910年頃、高さは21.8㎝あります。Porsgrundの海の生き物が描かれている花瓶は一つ持っているのですが、やはりオリジナルはHolmboeだったのかな..
昼寝ではありません。朝6時頃の寝姿です。よく寝ているな..
昨日、朝の散歩のときに見えた富士山です。まだ真っ白ですね。
先日、文化村ミュージアムの帰り、いつも寄る音楽グッズのお店で見つけたバイオリンを弾いている猫の置物である。あと、トランペットを吹いている猫とチェロを弾いている猫がある。樹脂を固めて作ったのであろうが、なかなか良くできている。前回来たときはなかったので、やはり、松涛美術館で行われている「ねこ猫ネコ」展の影響だろうか。渋谷では、今、猫ブームかな。ということで、ブームに便乗して購入した。
ところで、インドネシア・バリ島で著名な音楽家、そして楽器製作者でもあったI Wayan Beratha氏が5月10日の朝に亡くなったようだ。90歳だったそうである。お会いすることはなかったが、先月末、ブラタ氏に関わるガムラン・ゴング・クビャールを調査した論文の査読が通ったところだった。ご冥福をお祈りいたします。
図録の表紙です。
リニューアルされた松涛美術館中央の噴水です。
松涛美術館で行われている「ねこ・猫・ネコ」展へ行ってきた。宣伝がうまくいっているということと、やはり猫のファンが多いので、とても盛況らしく、もしかしたら、開館以来の入場者数の記録が破られるかもしれない勢いだそうである。
全部で序章の「猫の誕生」から始まり、1章「孤高の猫」、2章「猫のいる風景」、3章「眠る猫」、4章「猫と蝶」、5章「猫と鼠」、6章「猫と美人」、7章「中国・朝鮮の猫」、そして、特別出品の9区画に分かれて展示されている。エジプトの猫のブロンズ像から、川鍋暁斎、富岡鉄斎、竹内栖鳳、藤田嗣治、沈南蘋、そして、夏目漱石の猫などさまざまである。陶磁器では、仁阿弥道八の手焙に猫だけであった。副館長にロイヤル・コペンハーゲンと錦光山の「眠り猫」を貸してあげたのにとアドバイスしたら、「忘れていました。」と言われてしまった。
地下と2階のそれぞれの展示室入り口には、様々な人が撮影した猫の写真が壁いっぱいに展示してあり、これを一枚ずつ見ていくのも、猫ファンにとっては、たまらないのかもしれない。実際、当日も、これら写真に見入っている人が何人かいた。
会期は5月18日の日曜日までとあと10日を切っていますが、猫ファンには必見だと思いますので、まだ見ていない方は、是非お出かけください。
集合場所の大賀ホールの駐車場出口に咲いていた桜です。
白い部分は桜です。
そういえば、軽井沢では、まだ、いろいろなところで、桜が咲いていました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ