今朝から、雨です。昨日も一日中雨だったそうです。乾季なのにね。やはり、今年は世界的に異常気象なのかな?寒いですね。20℃切っていますね。長袖が必要です。
無事バリ島に着きました。晩御飯はホテルの近くのワルンで野菜炒めのスープとライスを頂きました。
昨日は、旅の準備を兼ねて、昼前にうちの奥さんと一緒に買い物に出かけた。そして、たまプラーザテラス内にある成城石井に行った。実は、たまプラーザに成城石井があることを知らなかった。もちろん入ったこともなかった。用事はお茶を買うことだけだったが、お弁当の棚にエスニック弁当が充実しており、この「海老と豚ひき肉のトムヤムビーフン」が目に飛び込んできて、結局、お昼ご飯も成城石井のエスニック弁当になった。まあ、日本のお店のトムヤムビーフンだから、たいしたことはないとタカをくくっていたが、とても、スパイシーであった。でも、美味しかった!
さて、今日から、たくさんエスニック料理を食べることになるけど、ほどほどにしておこう、辛さ半端ではないから...では、朝早いのでもう寝ます。
ロイヤル・コペンハーゲンの釉下彩鶴文大皿である。ひと月前位に購入したのだが、やっとアップできた。作家はカール・フレデリック・リースベア、制作年は1909年1月、ワーク番号10269、直径約30cmの飾皿である。デンマークに棲む鶴が水辺で休んでいる田園風景かな。絵付け絵具で、この空気感を出すのが難しいと思う。
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/rc_CFL4.html
昨日、昼間に家の中に入れてあげるのを忘れてしまったので、夕方の散歩前に出したドックフォードには全く手を付けなかったカイ。でも、今日は、なんとか完食。よかった!
土曜日から毎日フィットネスクラブへ通っているので、今月はもうノルマの8 回に達成した。明日いけば、久しぶりに9 回。これで気兼ねなく、明後日からインドネシアへ行ける。頑張るぞ!
最後に、やはり秩父神社をアップします。秩父夜祭はこの秩父神社の祭神である妙見様(女性の神で北斗七星の神様)と武甲山の竜神様(男の神様で水の神様)が年に1度会うためのお祭りです。 本殿上部にはぐるりと木彫が飾られています。
さて、これで秩父の旅を終わりたいと思います。見て頂き、ありがとうございます。
なかなか良くできています。
秩父といえば、12月に行われる夜祭りですね。まだ、行ったことがありません。とても寒いようですが、花火があがるんですね。秩父まつり会館へ行って、はじめて知りました。きれいでしょうね。
しかし、この会館はお金をかけています。さすが、ユネスコ無形文化遺産に登録されただけあります。3D映像の説明映像あり、プロジェクションマッピングありと、盛りだくさん。入場料500円は安い! とても、良くわかりました。いつになるかわかりませんが、是非、一度は見に行きたいと思いました。
お土産で買ってきた相生町水戸屋の「ちちぶ地蔵まんじゅう」です。くろごまが煉り込んである皮で、こしあんをくるんでいる「くろごままんじゅう」です。美味しかったです。
昭和2年に建てられました、「カフェ・パリー」。
ちなみに、暖簾は「食堂 パリー」になっている。
国の有形文化財に登録されています。
昨日は颱風も去り、良い天気になったので、学生と一緒に秩父の町を散策しました。そして発見しました、今回の一番のヒット「カフェ・パリー」。いいですね。パリではなく、「パリー」と伸ばすところが、なんとも素晴らしい。昭和初期の雰囲気が良く出ています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ