うちの奥さんによれば、大覚寺庭園の四季のパノラマ写真が面白く、きれいで良かったようである。これは展示物ではなく、展覧会会場出口にあるそうだ。なお、表慶館で行われていた「ハローキティ」展は長蛇の列で、予約なしでは入れなかったようである。
うちの奥さんが友達と東京国立博物館へ「大覚寺」展を見に行ったらしい。牡丹図は全18面一挙に公開で寺外では初。写真も結構、撮り放題だったらしく充実しているようである。仏像「五大明王像」は撮影禁止だったようだが、迫力があり、とても見ごたえがあるそうだ。なかなか良さそうなので、時間があれば見に行きたいな..
一昨日、知り合いのバンド、ビンタンアジアのライブを見に関内にあるセブンス・アベニューへ行ってきた。1985年にできたライブハウスで今年40周年だそうです。行ったことがあるかなと思っていたら、初めてでした。そういえば、横浜に住んでいながら、あまり横浜にあるライブハウスへは行ったことがないかな。最後は、たぶん20年くらい前に、金子マリのライブを関内のライブハウスで見たが、どこか覚えていない。まあ、久しぶりのライブ、とても楽しめました。
三井記念美術館へ特別展「魂を込めた円空仏-飛騨・千光寺を中心にして-」を見てきた。やはり円空仏はいいな。なんだろうな。「魂を込めた」と書いてあるけど、無心に彫っているからかな.. 最近、木彫の展覧会を見る機会が多い。前回アップした松涛美術館の須田悦弘展も木彫だし。コロナの時に家にいる時間が多かったので、いくつか木彫りのフィギュアを彫ったけど、引退したら、また始めようかな..
一昨日、イベントに参加していた台湾の学生からパイナップルケーキをひとついただいた。春節だからかな。で、黄金鳳梨酥(上)と書いてある。先日、妹からもらったものは一口鳳梨酥(下)である。ということは、鳳梨がパイナップルで、酥がケーキということか..
ロイヤルコペンハーゲンの釉下彩薔薇文花瓶と釉下彩藤文花瓶である。時代はいずれも20世紀初頭。どちらかというと、絵付けより、花瓶の形が珍しかったので購入したのかな。とりあえず、昨年、時間がなくてアップ出来ずにいたものをやっとアップすることができた。
妹が台北に行ってきて、60年近く前に住んでいた新生北路あたりの写真を送ってきた。このブログでも以前アップしたが、私は5歳から8歳までの2年間半、台北に住んでいたのである。住んでいたアパートは3階建てで、このあたりが3階建ての古い建物がある場所らしい。しかし、川のそばではないので、ここではなく、地元のお年寄りの話から判断して、近くの現在公園になっているところではないかということになった。もうひとつ近くに動物園があった場所の写真も送ってきた。ぜんぜん覚えていない..
妹が姪っ子と一緒に台湾へ行ってきて、お土産にパイナップルケーキを買ってきた。ちょうど春節(旧正月)だったので、とても楽しかったようである。このパイナップルケーキ、昨年、日本国際おみやげデザインコンペティションで金賞をとったようである。