記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai
  • ハッシュタグ「#伝統」の検索結果573件

ワヤン人形

スレッド
ワヤン人形
 先日見たワヤンの公演のメールによる予約申し込みは11月1日から始まった。あっと言う間に両日とも数日で完売したようだ。そのとき、おそらくブログをアップしながら、ちょうど0:00に着くように予約メールを送信した。そしたら、当日、公演が始まる前に、一番最初に予約申し込みした人ということで、名前を呼ばれて、写真のミニチュアのワヤン人形を頂いてしまった。ちゃんと、オーダーして作ってもらった人形だそうだ。0:00ちょうどに申し込みをした人がもう一人いたようで、その方よりも早かったらしい。ラッキーでした!
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

天女スプラバ使者に立つ

スレッド
天女スプラバ使者に立つ
 昨年に引き続き、昨日、ワヤン・トゥンジュク梅田一座の公演「天女スプラバ使者に立つ」が、渋谷の光塾で行われました。最初の20分くらい、プレゼントと梅田さんのワヤンの解説があり、15時20分くらいから18時近くまで約2時間半みっちりと上演されました。まあ、楽しんで見ることができました。いつも、表の写真ばかりでしたので、今回は裏から。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

巨匠たちの英国水彩画展

スレッド
巨匠たちの英国水彩画展
 先日、チケットを頂いたので、うちの奥さんとBunkamura ザ・ミュージアムへ「巨匠たちの英国水彩画展」を見に行った。まあ、ターナーやブレイクくらいしか知らなかったが、なかなか良かった。それに、結構数が多く、見ごたえがあった。風景が多く、水彩画なので、油絵よりも淡い感じで良く出ていて、コペンハーゲンやビング&グレンダールの風景文飾り皿を彷彿させる。少しは影響を受けたのかな..
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

渡辺功 日本画展

スレッド
渡辺功 日本画展
 現在、東急百貨店たまプラーザ店で、渡辺功 日本画展が行われています。渡辺君は、わたしの中学高校の同級生です。地元で絵画を教えながら、作品制作をして2年に一回くらいこのたまプラーザ東急で発表しております。がんばっていますね。今日は午後、青葉台のヤマハへフルートの先生とスペインを合わせに行きますが、その前に、ちょっと、渡辺君が来ているので、東急に寄っていこうかなと思っています。ご近所の方も、お時間あれば是非、足を運んでください。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

釉下彩の研究

スレッド
釉下彩の研究
 実は、うちの学生が、松濤美術館で私が話した講演会を聞き、卒論で釉下彩の研究をやりたいと言ってきた。ちなみに私の所属している学科は建築である。初めは冗談だと思っていたが、じっくり話を聞くと、かなり本気だったので、悩んだ末、釉下彩の磁器タイルの研究ということにすれば、建築(材料)の研究になるだろうと考え、還元焼成もできる電気窯を夏休み前に購入した。もちろん、私を含めてみな電気窯を使うのは初めて。とにかく、ネットや釉薬の本で調べて、土や釉薬、下絵の具になる材料を購入するように指導した。
 初めは土と釉薬をいろいろ試してきれいに発色させることを目標にして始めた。写真左上の丸いのは、笠間の土に掛けた青磁釉である。右上の白い四角は、志野焼である。ちゃんとヒビが入っている。
 そして、先月、とうとう有田の土を購入して釉下彩の実験に突入。結構きれいに発色している(写真下)。特に、左下の酸化クロムの緑がよく発色している。ちなみに、右上は酸化コバルトなので、青にならなければならないが、グレイ。左上は酸化銅なので、赤あるいはピンクを期待していたが、ちょっと紫に近いグレイかな。右下はニッケルだったかな。これはグレイらしい。まあ、初めてにしては、なかなかいい感じである。
 現在、いろいろ調合を変えたり、焼成温度を変えたりして、頑張っている。最近は桜の描き方もうまくなってきて、なかなか期待できそう..
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

「天女スプラバ使者に立つ」チケット受付開始

スレッド
「天女スプラバ使者に立つ」チケ...
 11月ですね。今年もあと2カ月。時の経つのはやいな..
さて、いよいよワヤン・トゥンジュク梅田一座、「天女スプラバ使者に立つ」11月1日から受付開始です。私は先ほどメールで申し込みました。定員45名ですので、あっという間に完売という、うわさです。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

能 in 愛知県陶磁資料館

スレッド
能 in 愛知県陶磁資料館
 そのオークラ・ランターンの下で、愛知芸大の学生たちが能を舞っていました。結構、頻繁にやっているようです。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

切子玉形の照明

スレッド
切子玉形の照明
 愛知県陶磁資料館のエントランスの照明です。古代の切子玉形を連ねたこの照明は、ホテル・オークラで使われているオークラ・ランターンと呼ばれているものです。実は、1978年に愛知陶磁資料館を設計した谷口吉郎氏はホテル・オークラも設計したようです。一見の価値ありですよ。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

永谷園 東海道五十三次カード

スレッド
永谷園 東海道五十三次カード
 昨日、永谷園のお茶漬けを開けたら、限定期間で東海道五十三次シリーズを復刻してたようで、おまけが入っていた。なつかしいな..。学生時代、このシリーズで、浮世絵という日本の伝統的な工芸を勉強しました。是非、期間限定ではなく、また、復刻してもらいたいものです。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

有玉軒山口製のなます皿 その2

スレッド
有玉軒山口製のなます皿 その2
 裏です。有玉軒山口製と染付で書いてあります。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり