記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai
  • ハッシュタグ「#グルメ」の検索結果1194件

薄皮シリーズ その3

スレッド
薄皮シリーズ その3
 なんと、今度は不二家とコラボ。その名も「ネクターミックスクリームパン」。タマゴやツナよりはマシだけど、いまひとつかな..
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

RCのチョコ

スレッド
RCのチョコ
 だいぶ前にもらったロイヤルコペンハーゲンのチョコレートである。名前を貸しているのだとは思うが、こんなことをしなければ、もうだめなのかと思うと悲しいな..
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

京都土産

スレッド
京都土産
 昨日、次男が修学旅行から帰ってきた。私が帰宅した時は、すでに、疲れて寝てしまっていた。旅行先は京都。で、お土産いっぱい!
 これだけでなく、すでに生八ッ橋を2箱配り終えている。写真の土産は、すべて、我が家のために買ってきたようだ。全部、食べ物。やはり、高校生は食べ物が一番なのかな..
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

子供の日のケーキ

スレッド
子供の日のケーキ
 こどもの日は毎年、母親の中華ちまきを食べていたのが、今年はなし。まあ、仕方がない..。ということで、柏餅は前日、4日に食べてしまったので、五島美術館の帰りにたまプラーザのケーキ屋さん、「ベルグの4月」でケーキを買って、食べることになった。
 写真は私たち夫婦が食べたケーキである。うちの奥さんが食べた赤いイチゴのケーキは新製品。私のはシトロン風味のケーキ。おいしく、いただきました。ちなみにコーヒーを入れているマグカップはトトロ柄のノリタケです。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

黄金週間のモーニングコーヒー その8

スレッド
黄金週間のモーニングコーヒー ...
 今日で、黄金週間も終わりです。速かったな..。さて、このシリーズ最後を飾るのは、やはりこのカップでしょうか。
 今朝のモーニングカップはビング&グレンダール窯の鷺文C&Sです。一昨年、昨年の展覧会では、この鷺シリーズがメインを飾りました。時代は1915年。オリジナルは1889年のパリ万国博覧会に出展されました。
 このカップにはやはり大中小と3種類の大きさがあり、これは一番大きいもので口径が10㎝あります。本来はモカカップとして使われるものですが、今朝もたくさん飲みたかったのでこれを使いました。
 大中小いずれも下記のHPにアップされていますので、ご覧ください。
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/b&gsagic&s.html
 これで、黄金週間のこのシリーズは終わりです。まだ、日本を含めた他の窯のC&Sもありますので、また、たまにやりたいと思います。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

手作りキッシュ

スレッド
手作りキッシュ
 今日は午後から、うちの奥さんとデートで、五島美術館へ「和歌の世界」を見に行きました。その前に、上野毛にあるビストロカフェ「AZUR」というお店で、手作りのキッシュをいただきました。あとから聞いた話ですと、裏メニューだったようです。一口いただいてから、これはブログにアップしなければと思い、1枚パシリ。いや、おいしかったです。思わず、ビールも追加注文してしまいました。
 ここでは、夜、たまにボサノバのライブをやるようです。たまプラーザにもこういう店できないかな。通っちゃうのに..
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

黄金週間のモーニングコーヒー その7

スレッド
黄金週間のモーニングコーヒー ...
 私は6日は出勤なので、ゴールデンウィークは今日を入れて、あと2日。速いですね。あっという間でした。ということで、このシリーズもあと2回。何を使おうかと悩みましたが、今日もロストランド窯のデミタスC&Sにしました。時代は1910年頃でしょうか。これも焼成温度は新硬質磁器(1280℃)くらいだと思います。
 おそらく鈴蘭の花を模ったところはアール・ヌーヴォーという感じですね。取手の形はちょっとデコっぽいですけど。ソーサの形も丸みのある四角だし。色は釉下彩の緑一色なので地味ですが、素朴な印象を与えています。デミタスカップですが、意外と量は入ります。
 実は、このカップ&ソーサは、とても珍しいものです。いままでこれ以外見たことがありませんし、ロストランドの本にも載っていません。
 
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

黄金週間のモーニングカップ その6

スレッド
黄金週間のモーニングカップ そ...
 朝から晴れていますね。今日から平和島の骨董まつりがはじまります。
 今朝のモーニングコーヒーはロストランド窯の蜻蛉文C&Sでいただきました。時代はやはり1900年頃でしょうか。こちらは、焼成温度が昨日のC&Sより低く、おそらく、新硬質磁器(1280℃)くらいだと思われます。このカップには大中小と3種類の大きさがあり、これは一番大きいもので口径が9.5㎝あります。本来はモカカップとして使われるものだと思いますが、今朝はたくさん飲みたかったのでこれを使いました。小中のカップはHPに掲載しておりますので、ご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。

http://home.h00.itscom.net/shiokawa/rorstrandcs.html#anchor14

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

黄金週間のモーニングコーヒー その5

スレッド
黄金週間のモーニングコーヒー ...
 なんか、変な天気ですね。今日は、午後、免許更新の講習会へ行かなければ..。
 今朝は、ロストランド窯のアイリスのC&Sです。時代は1900年前後。おそらく、これは昨日のロストランドのC&Sに比して、より高火度の硬質磁器だと思います。1400℃くらいで焼成したのかな。素地の形成時からアイリスをパテでつくり、釉下彩で彩色していると思われます。ロストランド独特のカラーですね。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

黄金週間のモーニングコーヒー その4

スレッド
黄金週間のモーニングコーヒー ...
 意外と天気もちますね。今日から東京プリンス骨董市が始まります。何か出会えるかな..
 今朝のモーニングカップです。スウェーデンは初期のロストランド窯です。時代はおそらく1900年頃だと思います。銀杏柄で、ロストランド独特なピンクとグリーンの釉下彩で描かれています。銀杏の部分は少し浮彫になっています。パテではなく、カタで押して上から色を塗っています。実はこのカップ、確か数年前の東京プリンスで見つけたものです。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり