記事検索

十条らいふのブログ

https://jp.bloguru.com/jujolife

フリースペース

おだやかに・機嫌よく・ほどよく過ごす。

アサーティブであること

スレッド
アサーティブであること
おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。


言いたいことがあっても
ことを荒立てるよりかは
黙っていたほうがよいと思うことがあります。

自分さえ我慢すれば
スムーズにいくからと。

これはよろしくないです。

自らの意思や感情に蓋をすることが
習慣になってしまうと
自分が本当に何をしたいのかが
わからなくなります。

「あなたはどうしたいの?」と
問われたときに
全く答えがでてきません。

また
部下からみると
優しくて無難な上司に見えるけれども
一方で「本音を話さない人」
というようにも見えるため
本当の信頼を得ることもできません。

あなたが何を考えている何者であるかを
他者に示していかないと
本当のコミュニケーションができません。

そこで「アサーティブコミュニケーション」が
求められるわけです。

「アサーティブ」とは
自他を尊重しながら
自己主張するコミュニケーションスタイルのことです。
一方でアサーティブでない
コミュニケーションとして
以下のふたつのスタイルがあります。

「アグレッシブコミュニケーション」
=相手を尊重せず、自分の権利ばかりを主張するスタイル

「パッシブコミュニケーション」
=言いたいことを言わずに、自分の意思や権利を守れないスタイル

部下が失敗をしたときに
「そんなことでは困る!早くなんとかしろ!」と
自分の責任範囲を守るために
叱るのか(アグレッシブ)

「あー失敗しちゃったね。私がやっておくよ」と
自分が受け止めてしまうのか(パッシブ)

どちらにしても
部下は自分がどうしていいか
わからなくなります。

アサーティブなコミュニケーションは

「失敗は仕方がない。
でもそれをどう生かそうか。
俺はこう思うんだがどう思う?」

と部下と一緒に考えることです。

「俺はこう思うんだが」と
自分の意思や考えを示しているか
これがアサーティブであるかどうかの
チェックポイントとなります。

自分の意思や考えを明確にするためには
自分の価値観を知っておく必要があります。

アサーティブであるために
普段から
信頼できる人と対話をして
自分の考え、価値観、感情を
いったん外に出して
それを味わってみることが大切です。



コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ #コーチング #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ