記事検索

【受験情報・学校情報・教育情報】

https://jp.bloguru.com/hotline-staff

古都鎌倉 秋の風景 2

スレッド
古都鎌倉 秋の風景 2
鎌倉学園・美術室から望む建長寺
#自然

ワオ!と言っているユーザー

過去問 (母の目線)

スレッド
過去問 (母の目線)
先日のブログでカーネル笠井が書いていたように
国語においてもこれからは過去問を上手に活かして
力を強化していく時期に入ります。

同じような偏差値をとっている生徒たちでも
弱点は違います。
入試問題も各校によってだいぶ違います。

長文の長さ、記述の字数、
詩・短歌・俳句の扱い方など特長をつかみ、
無駄なく、もれなく仕上げていきましょう。

直しをきちんとすることも大事です。


         福井
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

中学受験 / 合格につながる親の心構え

スレッド
中学受験 / 合格につながる親...
 <中学受験 合格への最短コース>

【第6章 合格につながる親の心構え】

○学力を伸ばす家庭環境
○伸びる子どもと伸ばす親
○そのせりふ、レッドカード!
○子どもに前を歩かせる

☆ 詳しくはこちらから  

 
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

偏差値10差に挑戦 (カーネル笠井)

スレッド
偏差値10差に挑戦 (カーネル...
みんなががんばっているこの時期に、今から受験までに偏差値を10上げるなんてことはほぼ不可能です。ところが、受験校によってはその学校向けの偏差値を10上げることは可能なのです。出題範囲や形式が決まっていれば、強化すべき内容がしぼられてくるからです。

以前、そんな特徴のある学校の学校別クラスを担当していて、不思議に思ったことがありました。そのクラスの成績上位の子はやはり高い確率で合格していきます。ところが、成績が中位の子と成績が下位の生徒ではほとんど合格率が変わらないのです。むしろ、成績下位の生徒の合格の方が目立つほどでした。成績が下位ということで最後まで気を抜かずにがんばったということも一因なのかも知れませんが、その学校向けの対策が個人の問題点まで解消できなかったことにあることが後になってわかりました。

ですから、学校別の対策とそれに対する生徒の問題点が同時に解消できれば、偏差値が10も上の学校への合格が可能となるわけです。
「私の受ける学校の算数はパズルみたいな問題が良く出るし、相似比と面積比を使った問題も良く出るんだ。」などと、自分なりに過去問演習から傾向をつかみ、合格していったスーパー小学生も多くいて感心させられます。むしろ、学校側もこんな生徒を求めているのかも知れません。


集合授業の塾に通っていると、冬休みの長い時間、総合的に全内容をこなしていくのが主流です。これでは合格が遠のいてしまうことさえあります。こうならないようにするには、冬休み前に自分の受験校の過去問演習にじっくり取り組み、その記憶を持った状態で授業に出るのです。すると全範囲を学習していても、あっ、この問題は過去問に似たものが出ていたと気付き、その学校向けの内容をしっかりと身につけることができるのです。

以前から、「敵(入試)に勝つには敵(受験問題)を知ること」と言われ、受験問題の研究をうながしてはいますが、小学生にはこれがなかなかできないのが現実です。でも、あきらめるわけにはいかないですね。まずは自分なりに問題の背景にいる自分が中学生になったら習うかも知れない先生(入試問題の作成者です)の求めていることを考えながら過去問演習に取り組んでみて下さい。
                              カーネル笠井
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

コミュニケーション能力 (ラッコ横山)

スレッド
コミュニケーション能力 (ラッ...
日本経団連 2005年度報告による「新卒者採用に関するアンケート集計」が興味深い内容です。
大手企業が採用試験で何を一番のポイントにしているかというアンケートによると、なんと学業や資格と言ったものは上位ベスト10にも入っていないのです。
日本経団連 2005年度報告による「新卒者採用に関するアンケート集計」が興味深い内容です。
大手企業が採用試験で何を一番のポイントにしているかというアンケートによると、なんと学業や資格と言ったものは上位ベスト10にも入っていないのです。

 そして、75%以上の企業が最重要キーワードにしているのが、『コミュニケーション能力』なのです。

 1位 コミュニケーション能力 75%
 2位 チャレンジ精神 53%
 3位 主体性 53%
 4位 協調性 49%
 5位 誠実性 40%
 6位 責任感 38%
 7位 ポテンシャル 31%
 8位 創造性 21%
 9位 論理性 21%
10位 職業観 ・ 就業意識 20%
 ※小数第1位を四捨五入
 ラッコ横山

☆ 詳しくはこちらから  

 
#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

頭寒足熱 (ラッコ横山)

スレッド
頭寒足熱 (ラッコ横山)
急に冷え込んできました。子ども達も冬支度です。マフラーやコート、手袋まで用意している子もいます。子どもは風の子と言ったのは今ではもう昔のことなのでしょうか。しかも寒い寒いと暖房を要求する始末です。ところが、暖房をかけると今度はあまりの心地よさについうとうと・・・。

冬は頭上からの暖房に要注意です。勉強中に頭を温めると勉強どころか別世界に飛んでいってしまいますから、部屋全体を温めるというよりも、足下を温めて部屋の上部、つまり頭のあたりはあまり温めないことが理想です。そう考えるとコタツは最適かも知れませんね。

この冬、「頭寒足熱」で子ども達の集中力を保てるように、部屋の温度調節をよろしくお願いします。   
           ラッコ横山
#健康 #美容

ワオ!と言っているユーザー

古都鎌倉 秋の風景

スレッド
古都鎌倉 秋の風景
建長寺 三門 上階よりの風景



※普段は一般に公開されていない場所からの貴重な画像です
#自然

ワオ!と言っているユーザー

産むは難し (母の目線)

スレッド
産むは難し (母の目線)
先週は地元・大田区二ヶ所でセミナーがありました。
二組とも幼稚園児のママたちだったのですが、
余談で産院不足の話がでました。

9月にS大学病院で双子を出産されたYさんによれば
同時期に入院した方はほとんどリスクの高い出産、
多胎や逆子だったそうです。
そのため同じような時期に出産予定だった友人は断られて
隣町の川崎の病院で出産されたそうです。

我が子を胸にいだくことなく亡くなられた
妊婦の方のご冥福を祈るとともに
産科医院が増えることを祈らずにはいられません。


            福井
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

梅干を食べない子供達2 (カーネル笠井)

スレッド
梅干を食べない子供達2 (カー...
ある日、8人の子供達のお弁当をのぞいて見ました。O君のお弁当には形のいい大きな梅干が入っています。きっと有名な南高梅でしょう。ところがO君はその梅をお弁当箱のふたの上に出して食べ始めました。
私「どうして、梅干しを食べないの。」
O君「酸っぱくて食べられないんだもの。先生、食べてくれる。」
私「だめだよ。せっかくお母さんが健康のことを考えて入れてくれたんだから、ちゃんと食べないと。」
O君「じゃあ、あとで捨てちゃう。」
私「それじゃあ何にもならないよ。半分でも食べたら。」と言いました。
O君は4分の1ほどを箸でくずし、残りを私に手渡しました。私の苦手なタイプの梅干しですが、ずいぶんと立派で、こんなものはしばらく食べた事がありません。もしかすると美味しく食べられるかもしれないと思い口に入れてみました。が、やっぱりかなり酸っぱく、次は無理だなと感じてしまいました。

Fさんはよく市販のお弁当を持ってきます。でもそのときには必ずお菓子のコーナーで売られているカリカリ梅や甘い味のする梅干を買ってきて、お弁当のあとで食べています。
私「いつもそういう梅干しを食べるの。」
Fさん「いつも買うように言われているの。1つ食べて。」
と言って私にくれました。ハチミツ漬けのバニラ味の甘いものです。これなら私にも食べられると思いました。
サッカーをやっている男の子と女の子のお弁当には梅干が入っていて、2人とも平気でそれを食べています。勉強以外にもはげしい運動をするので、きっと体が要求しているんだと思いました。そして、残りの子供達のお弁当には梅干は入っていませんでした。

個人的には梅干の健康効果はバツグンだと思っています。何とか定期的にでも子供達に食べさせて欲しいと思います。


人間の体は不思議なもので、初めて食べたときには“まずい”と思っても、それを食べた結果体の働きが良くなると体が要求するのか無意識にまたそれを食べたくなるものなのです。そして次に食べたときにもやっぱり“まずい”と思うのですが、しばらくするとまた食べたくなるのが不思議です。ですから梅干しの苦手な子供達にも、定期的でよいので食べさせて欲しいと思うのです。
                           カーネル笠井
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

世相 (母の目線)

スレッド
世相 (母の目線)
今の日本でおきている株安・円高の影響が
自分の生活にどう関係してくるのかよく分からず、
漠然とした不安感を抱いていました。
そんな中、昨日・今日と続けざまに出会った出来事に、
心が痛みます。

昨晩は塾での仕事を終えて乗った電車が人身事故をおこしました。
消防や警察がかけつけ、
線路上で停車すること45分間、
居たたまれない思いでした。

そして、今日も夕方
新橋駅で起きた人身事故のため
大幅に電車が遅れていました。

途方に暮れての選択だったのでしょうが
電車の中に重いため息が充満していました。


            福井
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり