記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna
  • ハッシュタグ「#日常」の検索結果74件

フリースペース

コロナウイルステスト結果

スレッド
コロナウイルステスト結果 コロナウイルステスト結果 コロナウイルステスト結果 コロナウイルステスト結果 コロナウイルステスト結果 コロナウイルステスト結果 コロナウイルステスト結果 コロナウイルステスト結果 コロナウイルステスト結果 コロナウイルステスト結果 コロナウイルステスト結果 コロナウイルステスト結果 コロナウイルステスト結果




コロナウィルス感染の結果が出ました。
先日その検査キットを届けてもらって綿棒で鼻の中を数秒間擦っただけの簡単な検査です。

数分もあれば終わってしまうその検査。
結果もウェブサイトにアクセスして知ることができました。
ネガティブ、つまり異常なしと言うものです。

予想した通りとは言え安心しました。
これまでにもせきや鼻水の症状がありましたが単なる風邪だったようです。

今週の北カルフォルニアに続いて、来週からロサンゼルスを含む南カリフォルニアでも小売業の再会が始まるとの連絡が届きました。
5カ月間以上も強制ロックダウンされてビジネスが全くできない中、多くの小売ビジネスでは経済的にはもちろん精神的にも厳しかったことでしょう。

実は2ヶ月ほど前、ビジネスが再開されたカルフォルニアでわずか1〜2週間後に再閉鎖されたことがありました。感染者数がうなぎ登りに登ってしまったが故です。

薄氷を踏む思いでのビジネス再開です。

昨日の夕日は、水平線上に分厚い雲が複雑に入り組んだ形を作っていました。こんな時は日没からしばらく経ち、太陽がオリンピック山脈の遥か向こう水平線上に沈む光を放つ頃が最も見頃となります。20分から30分後に赤赤と西の空が赤く染まって行きました。

長い間待たされたビジネス再開です。
お陰様で米国のGDPは, 4月〜6月の3ヶ月間で昨年同期と比べて戦後最悪の30%以上の落ち込みです。

落ち込んだ以上のものを今後は努力と創意工夫で挽回していきたいものです。


"「山々の谷がアツァルにまで達するので、あなたがたはわたしの山々の谷に逃げる。ユダの王ウジヤの時に地震を避けて逃げたように、あなたがたは逃げる。」私の神、主が来られる。すべての聖なる者たちも、主とともに来る。
その日には、光も、寒さも、霜もなくなる。
これはただ一つの日であり、その日は主に知られている。昼も夜もない。夕暮れ時に光がある。"
ゼカリヤ書 14章5~7節




I got the results of a coronavirus infection.

I got that test kit delivered to me the other day and it's a simple test that involves rubbing the inside of my nose with a cotton swab for a few seconds.

It only takes a few minutes to do that test.
The results were also available by accessing the website.
Negative, that is to say, it's clear.

I was relieved, even though it was what I expected.
I've had symptoms of coughing and sniffling in the past, but it was just a cold.

Following Northern California this week, we received word that the retail shops will begin to reopen next week in Southern California, including Los Angeles.
With no business at all after being in a mandatory lockdown for more than five months, it must have been a tough time for many retail businesses, not to mention the economy.

In fact, about two months ago, business was reopened in California, and re-shuttered after just a week or two.This was because the number of people infected had gone through a steep climb.

We are back in business in the situation on thin ice.

Yesterday's sunset was an intricate formation of thick clouds on the horizon.Twenty to thirty minutes later the sky turned reddish-white.

Business has resumed after a long period of waiting.
Thanks to you, U.S. GDP is down more than 30%, from April to June compared last year, the worst in the post-war era.

From now on, we would like to recover more than the drop with our efforts and ingenuity.


“You will flee by my mountain valley, for it will extend to Azel. You will flee as you fled from the earthquake in the days of Uzziah king of Judah. Then the LORD my God will come, and all the holy ones with him.
On that day there will be neither sunlight nor cold, frosty darkness. It will be a unique day—a day known only to the LORD—with no distinction between day and night. When evening comes, there will be light.”
Zec. 14:5-7
#コミュニティ #日常

ワオ!と言っているユーザー

「青年は荒野をめざす」

スレッド
「青年は荒野をめざす」 「青年は荒野をめざす」 「青年は荒野をめざす」 「青年は荒野をめざす」 「青年は荒野をめざす」 「青年は荒野をめざす」 「青年は荒野をめざす」


僕は遠出しなくたっていいんだ。

歩いて行ける近所の公園まで散歩し、
あるいは自宅バルコニーで夕食をする。

それだけで立派なアウトドア・ライフを楽しめるんだ。
そして夕日を眺めることができたら、偉大な自然の造形美に感動する。

ところが若者はそのようなありきたりの日常では満足しないらしい。
「青年は荒野をめざす」とか言う題名の本があり歌があったような気がする。

オレゴンから戻って幾日もたたないうちに、
子供らが新たなキャンプへと旅立っていった。

自宅を出立したのが夜の10時半。
車を降りて山道に到着する頃には夜半を超えているでしょう。
そこからさらに1時間ほどのトレイルをマウントバイクで走る。

ヘッドランプがあるので道を踏み外す事はないと言う。
フクロウの声を聞きながら深夜の山道を滑走するのが爽快なのだと言う。
目的地に着いてから、テントを設営しなくてはならない。
そんな作業を真夜中の1時から2時にして何の楽しみとなるのか。

オジンには全く理解できない。
とにかくそこに2泊滞在する彼らの無事の帰還を祈っている。

"すると、主は彼の方を向いて言われた。
「行け、あなたのその力で。
あなたはイスラエルをミディアン人の手から救うのだ。
わたしがあなたを遣わすのではないか。」

ギデオンは言った。
「ああ、主よ。どうすれば私はイスラエルを救えるでしょうか。ご存じのように、私の氏族はマナセの中で最も弱く、
そして私は父の家で一番若いのです。」

主はギデオンに言われた。
「わたしはあなたとともにいる。
あなたは一人を討つようにミディアン人を討つ。」"
士師記 6章14~16節

I don't have to go far.

If I can walk to the nearest park with kids,
Or have dinner on the balcony, that’s enough to me.

That's how I can enjoy the great outdoor life.
And when I can watch the sunset, I'm impressed by the great natural beauty of nature.

Young people, however, are not satisfied with such a conventional life.
I think there is a book and a song called "A Young Man's Quest for the Wilderness".

Within a few days of our return from Oregon,
The kids left for a new camp.

It was 10:30 at night when they left our home.
It would be well past midnight by the time they got out of the car and reached the mountain trail.
From there they would ride the mounted bikes for another hour or so on the trail.

They have a headlamp that says They won't go off the road.
My daughter says it's exhilarating to go on the mountain trails late at night while listening to the owls.

When they arrive at their destination, they have to set up their tents.
What fun is there in doing that between 1:00 and 2:00 a.m.?

Old person like me couldn't understand it at all.
Anyway, l wish them a safe return for the two nights they'll be there.

“The LORD turned to him and said,
“Go in the strength you have
and save Israel out of Midian’s hand.
Am I not sending you?”

“Pardon me, my lord,”
Gideon replied, “but how can I save Israel?
My clan is the weakest in Manasseh,
and I am the least in my family. ”

The LORD answered,
“I will be with you,
and you will strike down all the Midianites,
leaving none alive.”
Judges 6:14-16
#アウトドア #日常

ワオ!と言っているユーザー

盗難事件の多いこの国で

スレッド
盗難事件の多いこの国で 盗難事件の多いこの国で



マウンテンバイクをホテルのレーリングに鎖でつなぎとめた。
娘は安全性に問題があると言ってホテルの部屋に搬入しろと言う。

私は問題を感じないのでそのままにしてある。
鎖は、自転車のフレームとレーリングにつながっているので大丈夫だ、と。しかもロビーの入り口すぐ前に置かれている。

それでも娘は、特性のカッターで鎖が斬られてしまうこともあると言い張る。

そのような彼女の慎重で繊細なマインドは母親譲り。

特に米国のような国にあっては、それぐらいの犯罪に対しての警戒心があった方が良いのかもしれない。

皆さんはどう思われますか?
私か、彼女の考え方に賛同されるでしょうか。



I chained my mountain bikes to the hotel railing.
My daughter told me it’s not enough security and to take it in the hotel room.

I don't see the problem so I left them there.
The chains are connected to the bike frame and the railing, so it's fine. Also they are placed right in front of the lobby entrance.

Still, my daughter insists that the chains can be cut by the characteristic cutter.

Such is her cautious and sensitive mindset that she has inherited from her mother.

Especially in a country like the U.S., it might be better to have that level of vigilance against crime.

What do you think?
Are you agree with me or with my daughter?
#アウトドア #日常

ワオ!と言っているユーザー

東京とシアトルは同じ気温だった

スレッド
東京とシアトルは同じ気温だった 東京とシアトルは同じ気温だった 東京とシアトルは同じ気温だった 東京とシアトルは同じ気温だった 東京とシアトルは同じ気温だった 東京とシアトルは同じ気温だった 東京とシアトルは同じ気温だった 東京とシアトルは同じ気温だった 東京とシアトルは同じ気温だった


今日は暑い日だった。
その上湿度もかなりあったようで息子と森の中をハイキングをしていても、空気が熱く、疲れも感じて早く室内に戻りたくなった。

スマホで気温を確かめてみると摂氏34度。
同時刻の東京の気温も同じ34度。
これで東京の皆さんと同じ暑さを経験できたようで嬉しく感じた。

さらに湿度の表示があった。
シアトル23%。
東京75%だって
ヒエ〜ッ、3倍の湿度の差。

東京人の苦労を体験したつもりになれたのは約1分間のみ。
まだまだ甘かったですねz

日本の皆さん、仕事より健康の方が大事です。
ご自愛ください。



"私たちの大祭司は、
私たちの弱さに同情できない方ではありません。

罪は犯しませんでしたが、
すべての点において、
私たちと同じように試みにあわれたのです。

ですから私たちは、
あわれみを受け、
また恵みをいただいて、
折にかなった助けを受けるために、
大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。"
ヘブル人への手紙 4章15~16節


It was a hot day.
On top of that, there was quite a bit of humidity and even though I was hiking with my son in a wood, the air was hot and I felt tired and wanted to get back indoors as soon as possible.

I checked the temperature on my phone and it was 34 degrees Celsius.
The temperature in Tokyo at the same time was the same 34 degrees.
I felt happy that I could now experience the same heat as everyone else in Tokyo.

There was also a humidity reading.
It was 23% in Seattle,
and 75% in Tokyo.

Heehee, three times the difference in humidity.

I believed I could experience the hardships of Tokyo people only for about a minute.
I was still naive.

People of Japan, your health is more important than your work.
Please take care of yourself.


“For we do not have a high priest who is unable to empathize with our weaknesses, but we have one who has been tempted in every way, just as we are —yet he did not sin.
Let us then approach God’s throne of grace with confidence, so that we may receive mercy and find grace to help us in our time of need.
Heb. 4:15-16
#日常 #社会

ワオ!と言っているユーザー

夏の移ろい

スレッド
夏の移ろい 夏の移ろい 夏の移ろい



今日の夕日の空を眺めていて気づきましたが、既にシアトルの空は秋の装いをしています。シアトルの夏の空には時に、入道雲を見ることがありました。

いつの間にかそんな季節も過ぎ去ってしまっていたのでした。
今日の日の入りが午後8時30分頃。2ヶ月弱前の夏至の頃には、9時20分頃が日の入りでした。
シアトルの夏の風物詩とも言えるSeaFairが今年は中止です。昨年は日本からの留学生らとともにワシントン湖上空で織りなしているブルーエンジェルスの曲芸飛行を見たものです。こうしたイベントのないまま時を重ねていると、季節の移ろいを見逃してしまいます。

まもなく終戦記念日の日を迎えます。
日本においては夏の最大イベントです。ところがこちらの国にあってこの日が何を意味しているのか記憶している人は戦争経験者以外ほぼ皆無でしょう。

高校野球を見ることもなく打ち上げ花火もないこの国で、気がつかないうちに夏が終わろうとしています。


"一つの世代が去り、次の世代が来る。しかし、地はいつまでも変わらない。

日は昇り、日は沈む。そしてまた、元の昇るところへと急ぐ。
風は南に吹き、巡って北に吹く。巡り巡って風は吹く。
しかし、その巡る道に風は帰る。

川はみな海に流れ込むが、海は満ちることがない。
川は流れる場所に、また帰って行く。

すべてのことは物憂く、人は語ることさえできない。
目は見て満足することがなく、耳も聞いて満ち足りることがない。

昔あったものは、これからもあり、かつて起こったことは、
これからも起こる。日の下には新しいものは一つもない。

「これを見よ。これは新しい」と言われるものがあっても、それは、私たちよりはるか前の時代にすでにあったものだ。

前にあったことは記憶に残っていない。
これから後に起こることも、
さらに後の時代の人々には記憶されないだろう。

伝道者である私は、エルサレムでイスラエルの王であった。
私は、天の下で行われる一切のことについて、
知恵を用いて尋ね、探り出そうと心に決めた。

これは、神が人の子らに、
従事するようにと与えられた辛い仕事だ。

私は、日の下で行われるすべてのわざを見たが、
見よ、すべては空しく、風を追うようなものだ。"
伝道者の書 1章4~14節



As I looked at the sunset sky today, I noticed that the skies in Seattle have already taken on an autumnal look.

Sometimes I would see cascading clouds in the summer sky in Seattle.
Before I knew it, that season had passed.

Today's sunset is around 8:30 p.m. On the summer solstice, less than two months ago, the sun set at around 9:20 p.m.

SeaFair, one of the most popular summer events in Seattle, has been cancelled this year.Last year I watched the juggling of the Blue Angels over Lake Washington with a group of students from Japan.If we pass the time without such events, we miss the change of the seasons.

We will soon be celebrating the anniversary of the end of the Pasific war.
This is the biggest summer event in Japan.But almost no one here remembers what this day means except those who have been in the war.

In this country where there are no high school baseball games and no fireworks, summer is coming to an end before we know it.


“Generations come and generations go,
but the earth remains forever.

The sun rises and the sun sets,
and hurries back to where it rises.

The wind blows to the south
and turns to the north;

round and round it goes,
ever returning on its course.

All streams flow into the sea,
yet the sea is never full.

To the place the streams come from,
there they return again.

All things are wearisome,
more than one can say.

The eye never has enough of seeing,
nor the ear its fill of hearing.

What has been will be again,
what has been done will be done again;

there is nothing new under the sun.
Is there anything of which one can say,
“Look! This is something new”?

It was here already, long ago;
it was here before our time.

No one remembers the former generations,
and even those yet to come
will not be remembered
by those who follow them.

I, the Teacher, was king over Israel in Jerusalem.
I applied my mind to study and to explore by wisdom
all that is done under the heavens.

What a heavy burden God has laid on mankind!
I have seen all the things that are done under the sun;

all of them are meaningless, a chasing after the wind.”
Ecclesiastic 1:4-14


#コミュニティ #日常

ワオ!と言っているユーザー

夕陽は裏切らない

スレッド
夕陽は裏切らない 夕陽は裏切らない 夕陽は裏切らない 夕陽は裏切らない 夕陽は裏切らない

今日の夕陽もなかなか見ごたえのあるものでした。

久方ぶりの雨が未明から続いていたらしく、地面がすっかり漏れていました。晴天と高温の続いていたこの地区にとって、良い湿り気となりました。
夕刻にはこのように晴れ間が広がり、夕日の奏でる音楽がコロナ疲れの私を励ましてくれました。

最後の写真にある日没箇所の上空をよくご覧ください。
上昇角度の航空機が見えるはずです。

機体の大きさからして国際線の飛行機のようです。

シアトルと成田を直行便で結んでいるANAは、9月末日までの欠航が決まりました。ロサンゼルス、サンフランシスコ、バンクーバーからの直行便は継続してるらしいです。成田到着後の検疫があったり、2週間ものホテル滞在を義務付けられる可能性のことを考えると帰国は躊躇してしまいます。

シアトル近辺の小中高校もどうやら年内いっぱいのオンライン授業が決まったようです。もうこれで子供らは一年近くも登校できないことになります。

1年前、誰がこのような世界を想像できたでしょうか。
想像だにできない世界が出現することが今後もあるでしょう。

そんなことを考えながらもこの夕日を眺めていると、創造主の私たちに対する配慮と優しさは、なんだ変わらないことを思い出させてくれました。


"空の鳥を見なさい。種蒔きもせず、刈り入れもせず、倉に納めることもしません。それでも、あなたがたの天の父は養っていてくださいます。あなたがたはその鳥よりも、ずっと価値があるではありませんか。
あなたがたのうちだれが、心配したからといって、少しでも自分のいのちを延ばすことができるでしょうか。
なぜ着る物のことで心配するのですか。野の花がどうして育つのか、よく考えなさい。働きもせず、紡ぎもしません。
しかし、わたしはあなたがたに言います。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも装っていませんでした。
今日あっても明日は炉に投げ込まれる野の草さえ、神はこのように装ってくださるのなら、あなたがたには、もっと良くしてくださらないでしょうか。信仰の薄い人たちよ。"
マタイの福音書 6章26~30節




Today's sunset was quite spectacular.

This morning, the ground was completely leaking as it had been raining since early morning for the first time in a while.It was a nice wetness for the area, which had been experiencing sunshine and high temperatures for some time.
The sun was shining brightly in the evening, and this music of the setting sun cheered me up, as I was tired of the corona.

Look closely over the sunset spot in the last photo.
You should be able to see the aircraft at an angle of ascent.

From the size of the plane, it looks like an international flight.

ANA, which has a direct flight between Seattle and Narita, has decided to cancel its flights until the end of September.Direct flights from Los Angeles, San Francisco, and Vancouver seem to be continuing.I'm hesitant to return to Japan because of the duty of quarantine after arriving in Narita and the possibility of being required to stay in a hotel for 2 weeks.

It seems that from elementary to high schools around Seattle have decided to take online classes at the end of the year.This means my kids won't be able to attend school for nearly a year now.

Who would have imagined this world a year ago?
The unimaginable world will continue to appear in the future.

As I thought about this, the sunset reminded me that the Creator's care and kindness for us will never change.


“Look at the birds of the air; they do not sow or reap or store away in barns, and yet your heavenly Father feeds them. Are you not much more valuable than they? Can any one of you by worrying add a single hour to your life?
“And why do you worry about clothes? See how the flowers of the field grow. They do not labor or spin. Yet I tell you that not even Solomon in all his splendor was dressed like one of these. If that is how God clothes the grass of the field, which is here today and tomorrow is thrown into the fire, will he not much more clothe you—you of little faith?”
Mathew 6:26-30
#日常

ワオ!と言っているユーザー

今季最高気温に達しました

スレッド
今季最高気温に達しました 今季最高気温に達しました 今季最高気温に達しました 今季最高気温に達しました 今季最高気温に達しました 今季最高気温に達しました 今季最高気温に達しました 今季最高気温に達しました 今季最高気温に達しました



今日も素晴らしい1日が与えられたことが感謝でなりません。

シアトルではこの夏一番の暑さを記録したことと思います。
91℉(摂氏33度)まで気温が上がりました。
初めて我が家にも扇風機だけでなくクーラーが欲しいなと思いました。

ですけど日本では梅雨が明けると30度前半はいつものことで、40度近くまで上がる日がいくつもあるんですよね。しかもすごい湿気。
この程度で暑いと不平を言っていては、日本の皆さんに申し訳ないです。

この暑さを吹き飛ばそうと、川まで浸かりに行きました。
万年雪から流出てくる水は確かに冷たく、10秒以上は入っていることができません。その冷たさにもうこれでおしまい、と決めるのですが暑さのため、また飛び込みを繰り返します。
天然クーラーで暑気払いが一時出来たことが感謝でした。
室内にては、先日の誕生プレゼントにもらった風鈴の音の音を聞きながら涼んでいます。

今日の夕日は少々変わっていて、味な演出を見ることができました。
山際に沈んだ太陽の真上に、薄い雲が小さくかかっているのです。
すると夕日の赤い光線がその雲に反射して、辺り一面をさらに赤く染めてくれていました。

毎日の夕日の鑑賞ですが、その沈む位置は言うまでもなく、その時の雲の配置もまた色合いも二つとして同じものはなく、すべて異なるユニークなものです。

そして私たちの毎日も人々のとの出会いや出来事によって、それぞれの日々に異なる色合いを脚色してくれています。

そしてこれらのすべて、気温も人々も事象も経済も、私たち人間を離れた創造者による作品です。

"主が命じられたのでなければ、だれが語って、このようなことが起きたのか。
わざわいも幸いも、いと高き方の御口から出るのではないか。
生きている人間は、なぜ不平を言い続けるのか。自分自身の罪のゆえにか。
自分たちの道を尋ね調べて、主のみもとに立ち返ろう。"
哀歌 3章37~40節

この詩は、エレミヤと言う人がバビロニアによってエルサレムが徹底的に破壊し尽くされ、母国イスラエルが滅亡したことを悲しんで読んだものです。おぞましい殺戮と強制移住が起こっているその中で、この悲劇もまた神の御手(許可)の中にあることとして受け止めました。
その上で自分たちがとるべき決断を促しています。


I can't be thankful enough for being given us another great day.

I think we recorded the hottest day of the summer this season in Seattle.
The temperature rose to 91℉ (33 degrees Celsius).

It was the first time I thought we need an air conditioner as well as a fan in our house.

But in Japan, after the rainy season over, we usually have days when the temperature goes up to the lower half of 30 degrees Celsius and sometimes it goes up to 40 degrees Celsius. And it's also soooooo humid.

I feel bad for the Japanese people if I complain about how hot it is in this degree in Seattle.



To blow off the heat, we went to the river to take a dip.

The water running off from the perennial snow is indeed cold and you can't stay in it for more than 10 seconds. The coldness of the water makes me decide to call it a done deal, but the heat makes me jump back in.

I was grateful to be able to get rid of the heat with the natural air conditioner for a while.

Inside my house, I'm cooling off listening to the sound of the wind chimes I got as a birthday present the other day.

Today's sunset was a bit different, and we got to see a tasteful performance.
The sun was setting over the mountainside with a thin layer of clouds hanging directly above the sun, and the red rays of the sun setting over the clouds.

Then the red rays of the sunset were reflected in the clouds and made the whole area even redder.

Every day's sunset is unique, no two sunsets are the same, not to mention the position of the sunset, the placement of the clouds, and the color of the clouds, etc....

And our days are also different, each day a different hue, depending on our encounters and events.



And all of these elements, the temperature, the people, the events, the economy, are the work of a creator apart from us humans.




“Who can speak and have it happen
if the Lord has not decreed it?

Is it not from the mouth of the Most High
that both calamities and good things come?

Why should the living complain
when punished for their sins?”

Lamentations 3:37-40.



This verse was read by a man named Jeremiah, who was saddened by the utter destruction of Jerusalem by the Babylonians and the destruction of his homeland, Israel. In the midst of the horrible slaughter and forced emigration, this tragedy was also accepted as being in the hand (permission) of God.
He then urged them to make their own decisions.

#メッセージ #日常

ワオ!と言っているユーザー

目に見えないものも存在している

スレッド
目に見えないものも存在している 目に見えないものも存在している 目に見えないものも存在している 目に見えないものも存在している Alaska アンカレッジの午... Alaska アンカレッジの午後9時 三浦綾子さんの表彰式 三浦綾子さんの表彰式



8時45分pm頃、窓から日没を見るともうすでに地平線に沈みかけている。慌てて展望台に登る。太陽が半分ほど山の頂にすでに顔隠してるところだった。既に夏至から1ヵ月ほどが経過して、日没時間が20分ほど早くなったようだ。

太陽の右上空に黒い点となっているのはシアトルの空港を離陸したばかりの飛行機で、まだ上昇体勢にある。
そのまま北に進むのなら日本行きの航空便かもしれない。
いや確か夕刻発の日本行きはなかったはず。
日本やアジア行きの航空路は、最短距離を選ぶため北上してアラスカ沖を通る。そしてアリューシャン列島を撫でるように北太平洋を西へと向かう。
友人がこの日の午後9時のアラスカの街の様子を写真で紹介してくれた。さすがに北に位置しているだけあって9時でもまだ日焼けが必要なほど太陽は空高くあるという。

日常生活の中で目に見える範囲の世界が全てであると私たちは思い込みやすい。自分の目には見えない世界、自分の想像だにしない別の世界もあり、そこには自分が計り知れない原理で動いている世界もまたあるようだ。

本日7月21日は、作家の故三浦綾子さんが「氷点」で新聞社懸賞小説で入賞しその表彰の日であったようだ。
以下、その日を思い出している彼女の文章を紹介します。

「七月二十一日東京朝日新聞社講堂で授賞式。
壇上に次席の方三名と椅子に座って幕の上がるのを待つ。静かに静かに幕が上がった。そっと場内に目をやって母を探す。
前列の吉屋信子先生の横に母がいた。いつもより小さくみえる。
「母さんありがとうさん」
母は私の便器を何千回始末してくれた事だろう。ギュッと胸が痛くなる。
ふいに目の前がギラギラと明るくなる。テレビのライトだ。
夫の顔が目に浮かんだ。今年の一月二十五日急性肺炎で危篤に陥った時の苦しそうな夫の顔。ふっと涙がこぼれそうになる。
「生きていてよかったわね」
私の名が呼ばれた。立上ると力強い拍手が一斉に起って、一瞬ギクリとする。
「拍手しないで下さい。期待をかけないで下さい」
と叫びたくなる。
生まれて初めて多勢の大人の前で(子供は教師時代に経験ずみ)挨拶をする。
「私をほめないで下さい。私の理解ある周囲の人をほめて下さい。その背後にある神を讃(ほ)めて下さい」
これが東京・大阪・名古屋・小倉・旭川・札幌に於ける私の挨拶の大要であった。                              

(「入選その後の一ケ月」『「氷点」を旅する』所収)

雑貨屋の主婦がすべての仕事を終え、真夜中を超えてからの執筆で書いたと評判になった作品。
自分自身を支えた周囲の人々。
そしてその人々を支えている神へ思いを寄せている三浦さん。

目に見えないものにも、目が開かれていた人。

"私たちは見えるものにではなく、見えないものに目を留めます。見えるものは一時的であり、見えないものは永遠に続くからです。"
コリント人への手紙 第二 4章18節
"たとえ私たちの地上の住まいである幕屋が壊れても、私たちには天に、神が下さる建物、人の手によらない永遠の住まいがあることを、私たちは知っています。"
コリント人への手紙 第二 5章1節



Around 8:45pm, I look out the window at the sunset and it's already setting on the horizon. I hurriedly climbed up to the observation deck. The sun was already halfway up the mountain, hiding its face. It's already been about a month since the summer solstice, and the sun has set about 20 minutes earlier than the day’s.

The black dot to the right above of the sun was a plane that had just taken off from the Seattle airport and was still in an ascending position.

If it was going north, it might be a flight to Japan.
No, I'm pretty sure there was no evening flight to Japan.

Flights to Japan and Asia go northward through the Alaskan coast to choose the shortest distance. And then, as if stroking the Aleutian Islands, they head westward in the North Pacific.

A friend of mine showed me a photo of what the city of Alaska looked like at 9 p.m. today. The sun was still high in the sky then and he said he needs sunscreen at the time.

It's easy for us to believe that the world within our sight is everything in our daily lives. There is another world that we cannot see, another world that we never imagined, and another world that is driven by our own unfathomable principles.

Today, July 21, was the day when the late Ms. Ayako Miura won a prize for her novel "Hyoten" in a newspaper contest, and it was awarded to her.

Here is what she wrote as she recalled that day:

On July 21, there was an award ceremony at the auditorium of the Tokyo Asahi Shimbun newspaper.

“ I was seated on the stage with three people sitting next to me in chairs, waiting for the curtain to rise. The curtain went up quietly and quietly. I quietly looked around the hall to find my mother.

My mother was sitting in the front row next to Dr. Nobuko Yoshiya. She looked smaller than usual.

Thank you, Mom.

I wonder how many thousands of times my mother has cleaned up my toilet bowl. My chest starts to ache.

Suddenly, my eyes became bright and shiny. It was the light from the television.

I saw my husband's face. The face of my husband, who looked so distressed when he had fallen into critical condition due to acute pneumonia on January 25 this year. I felt tears spill out of my eyes.

'You're lucky to be alive,'

My name was called. When I stood up, there was a powerful round of applause, and I cringed for a moment.

"Please don't clap. Don't put your hopes on it.

I want to scream.

For the first time in my life, I am greeted in front of a large number of adults (in from of children, I've experienced this when I was a teacher).

Please don't praise me. Praise the people around me who understand me. Praise the God behind it.

This was the gist of my address in Tokyo, Osaka, Nagoya, Kokura, Asahikawa and Sapporo.“
                             
The novel was written by a housewife in a grocery store after all the work was done and written after midnight.
The people around her who supported her.
And Ms. Miura's thoughts turn to God, the God who supports those people.

A person whose eyes were opened to the unseen.

"We keep our eyes not on what we can see, but on what we cannot see. For what is seen is temporary, and what is unseen is eternal."
2 Corinthians 4:18

"For even if our earthly dwelling place, the tabernacle, is broken down, we know that we have a building in heaven, a building that God will give us, an eternal dwelling place that is beyond the reach of man."
2 Corinthians, chapter 5, verse 1
#メッセージ #日常

ワオ!と言っているユーザー

夕日は見ませんでしたが

スレッド
夕日は見ませんでしたが 夕日は見ませんでしたが
緊急重大報告。
突然の聖務のため夕焼けを見ることが出来ませんでした。その代わりに今日のランチでにやけたオッサン顔をどうぞ
#家族 #日常

ワオ!と言っているユーザー

あきらめない

スレッド


昨日のオーナー会ズーム会議を終えてから、あるメンバーの方が次ようなメールを会員の皆さんに送ってくれました。

「人生はあきらめず、何歳になっても常に希望をもち、しつこくやれば定刻通りに飛ばなかった飛行機に間に合うというラッキーなこともなんどもありました。収容所に行った日系一世の方がたが良く口にしたことば、もったいない、がまん、しかたがない、それに加えて新一世としてはどんなことがあっても”あきらめない”という言葉を送りたいと思います。」

ステイホーム政策が続いてメンバーの中には収入が半減どころかほとんどない数ヶ月間を暮らしている方々もいらっしゃいます。
そんな窮状に対しての大きな励ましを先輩から頂いた言葉でした。

80年ほど前日系移民たちは日米開戦によって着の身着のまま2つだけのスーツケースを持って収容所に強制移住させられました。
それまでに開墾した畑も家も、あらゆるビジネスも全てを捨てざるを得ない状況での数年間の収容所暮らし。

「もったいない」
「がまん」
「仕方がない」

これらが貞観した彼らの言葉だったそうです。

戦争が終わって、再び無一文から彼らは生活を立ち上げていきました。
その苦境から比べたら、私たちはまだまだ恵まれています。

先達者らはあのような中でもあきらめなかったのです。脱出の道がどこかに開かれていることを信じて、あきらめずに進みたいと思いました。

"あなたがたが経験した試練はみな、人の知らないものではありません。神は真実な方です。あなたがたを耐えられない試練にあわせることはなさいません。むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道も備えていてくださいます。"
コリント人への手紙 第一 10章13節


After yesterday's owners' zoom meeting, a member sent the following email to all members.

“Never give up on life, always have hope no matter how you are, and if you're persistent, you won’t miss your flight. Many times we were lucky enough to catch our flight. The Issei who were forced to intern camps often said,

What a waste,
Endure,
Can’t help to do that.

In addition, as a new Issei, I would like to say "never give up", no matter what happens.”


The stay-home policy continues, some members income were so limited until a half amounts, even to nothing.
These words of encouragement were powerful to us.

About 80 years ago, after the outbreak of war between Japan and the United States, Japanese immigrants were forced to leave all their fortunes and carry only two suitcases with them. They were forced to move to the camps.
They were forced to abandon all the fields which had cultivated before, their houses, and all kinds of businesses for a few years in order to live in the gulag.

What a waste.
Endure it.
Can’t help it.

These were their words of chastity, they said.

When the war ended, they started up their lives again from nothing.
Compared to that predicament, we are still blessed.

Our predecessors did not give up in the midst of all that. They wanted to go on, not giving up, believing that the way out was open somewhere.


“No temptation has overtaken you except what is common to mankind. And God is faithful; he will not let you be tempted beyond what you can bear. But when you are tempted, he will also provide a way out so that you can endure it.”
1 Corinthians 10:13
#コミュニティ #メッセージ #日常

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり